[過去ログ]
修学旅行で行きたい国ランキング 5位韓国 その4 (161レス)
修学旅行で行きたい国ランキング 5位韓国 その4 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1417829231/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
93: 可愛い奥様@\(^o^)/ [] 2015/01/08(木) 22:26:04.76 ID:5WyPAISJ0.net 日中韓の学生が共同授業…東京外大 東京外国語大(東京都府中市)は交流のある韓国、中国の3大学と、東アジア地域の問題を考察する「東アジア共同授業」を開始した。 今回のテーマは沖縄。昨年末までに事前学習を終えた3か国の学生24人が共同リポートの作成に向け、6日から沖縄県への学習ツアーに出発した。 東京外大が2014年度から取り組む歴史認識などで意見が対立するテーマについて、状況や相手の立場を理解しながら対応できる能力「コンフリクト(摩擦)耐性」の育成プロジェクトの一環だ。 昨年12月10日夜。東京外大と韓国の聖公会大、韓信大、中国の寧波大をインターネット回線で結び、通訳を介して討論する事前学習が行われた。 題材は「軍事基地と領土問題」だ。 聖公会大の学生は地元の反対がある済州島の海軍基地建設について、「米軍も利用する可能性が高い。中国に近く重要な意味がある」と指摘。 寧波大からは「米軍基地が本当に東アジアの平和を維持するのか。基地の存在が地域紛争を加速しないか」との意見が出た。東京外大の学生は「沖縄の基地負担を軽減すべきだ」との考えを述べた。 「コンフリクト耐性」は端的に言えば、「相手の立場を理解しつつ、自分の意見を説明できる能力」。 グローバル化に伴い、地域紛争や文化的対立が激しさを増す国際社会で活躍するのに必要とされる能力だ。 今回の共同授業は、東京外大が国の補助金を得て実施。学生たちは「琉球処分と台湾出兵」や「沖縄戦」などを題材に、事前学習を進めてきた。 東京外大3年で朝鮮語を専攻している森あゆみさんは「一番驚いたのは、中韓の学生が『琉球や沖縄は日本ではない』と言っていたこと。 日本の植民地支配の名残が強く感じられた。歴史に関心を持つ他国の学生と、尖閣諸島などの問題で突っ込んだ議論をしてみたい」と話す。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20150107-OYT8T50203.html http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1417829231/93
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 68 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.619s*