[過去ログ] 【合併▲中央三井信託銀行▼4【役所広司も涙】 (435レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83
(3): 2012/01/25(水)17:38 AAS
>>70-71 の続き 
では、何故こんな商品ができるのでしょうか? 

日経平均が5000円以下になったら、急に損失を被るということは、
この日経平均5000円の節目にデリバティブ契約を成り立たせているわけです。

この商品の組成側、いわゆるリスクを引き受けている側は、日経平均が5000円を割れる、と思っていて、
ある一定の資金を投入して、それが実現したら巨額の利益が得られるように、契約を結んでいるわけです。
その契約金がいわゆる日経リンク債の、利息となって上乗せされるのです。
ですからその契約を結んだ側は、もし日経平均が5000円を割れなければ、投下した資金は消えてなくなります。
ところが日経平均が5000円を下回ってくると、巨額の利益が入ってくる、というわけです。

 駒沢大学の例ですと、豪ドルが100円以上のときに、72円くらいの下限価格(ノックイン価格)で、契約したものと思われます。
省6
87
(2): 2012/01/27(金)15:38 AAS
>>83 >>84

83はいまいちの出来栄え。もう少し仕組みを明快に書いてください。
219: 2012/05/06(日)07:06 AAS
>>70-78 >>83-84
ここには、たいへん刺激的な1節があるようです。
例えば、これ。

>>>デリバティブはゼロサムゲーム お金の総額は変わらないで、ある金を取りあっている

>このケースでいいますと、この駒沢大学の損失154億円は、綺麗に誰かの儲けになっているわけです、そのような話は一切出てきませんが、実はそうなのです。
>恐らく損失を被った投資家の誰もそんなことは意識したことはないでしょう。

>仮に儲かった投資家を、A投資家としましょう、駒沢大学は154億円の損をしましたが、
>恐らくこのA投資家はこの154億円を得るのに、使った資金は1億円か、多くて5億円くらいでしょうか?
>要するに駒沢大学は、A投資家に、微々たる資金で、綺麗に大金を、巻き上げられたのです。

>また、このような複雑な商品は、実は販売側は手数料が非常に高いのです
省3
251: 2012/06/28(木)02:45 AAS
>>70-71 >>83-84
【投資】駒沢大学、パリバ証券を提訴--デリバティブ取引で多額の損失 [05/28]

資産運用のデリバティブ(金融派生商品)取引で多額の損失が生じたのは、
証券会社による違法な勧誘が原因だとして、駒沢大学がBNPパリバ証券を
相手取り、84億3150万円の損害賠償の支払いを求める訴訟を東京地裁に
起こしたことが分かった。

25日の第1回口頭弁論で、同証券側は請求棄却を求めた。

訴状によると、駒沢大は2007年7月、同証券と米ドルなどの為替デリバ
ティブ取引を開始。リーマン・ショックで損失が大きく膨らみ、08年11月
に取引を終了したが、損失は76億6500万円に上った。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.637s*