[過去ログ] ■ハングル板の本棚■第20書架 (660レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2014/02/12(水)02:26:24.38 ID:7WeBJsyv.net(1) AAS
外部リンク[html]:www.hani.co.kr

  日本、どうしてこうなった … 「嫌中反韓」書籍熱風

日本の代表的書店である東京神田の三省堂書店1階。この書店で最も良く目につくレジ
前展示コーナーには刺激的なオビをかけた本が並んで展示されている。「これでもまだ
あの国につき合いますか」「あの国に学ぶことなど一つとしてない!」「どうしてこの民族は
こんなに自己中心的なのだろうか」。内容を見るまでもなく韓国を露骨に非難する本だ。

このごろ日本の出版市場では「嫌中反韓(中国を嫌悪し韓国に反対する)」書籍が新たな
勢力になった。しかし、これに対する反省の声も少しずつ出始めたと日本の朝日新聞が
11日伝えた。2005年に出た『マンガ嫌韓流』が100万部の販売高を誇るなど、以前から
「嫌中反韓」を促す書籍がなかったわけではない。しかし、2010年に始まった尖閣諸島
省7
111
(1): 2014/02/23(日)13:10:30.38 ID:Rt6IjVEd.net(9/10) AAS
近刊
【「反日」中国・韓国の末路】
長谷川慶太郎(著) 東洋経済新報社 2014/3/25

目前に迫る中国崩壊にどう備えるべきか。

大激震の余波から逃げられない韓国・北朝鮮はどうなるか。

最新の東アジア情勢を読み解く。
169
(2): 2014/03/05(水)13:26:40.38 ID:gjdqG6aK.net(4/6) AAS
近刊
【日韓“円満”断交のススメ ― 女性キャスターが見た従軍慰安婦の真実】 (仮題)
大高未貴(著) ワニブックス 2014/4/9

慰安婦の真実、歴史認識、靖国参拝、告げ口外交、反日教育、竹島の不法占拠、
対馬の領土主張・・・

問題だらけの日韓にとって理想的な関係とは?

自らの足で世界各国を取材、さらには「チャンネル桜」で女性キャスターを務め、
「夕刊フジ」など各媒体で執筆活動をつづける女性ジャーナリスト・大高未貴が
提案する円満解決方法とは?

「さらば韓国。千年後に逢いましょう!」
省6
245: 2014/03/30(日)07:16:45.38 ID:vZN+BQWe.net(1) AAS
>>244
無料で読めるんだから文句は言えないが、近デジのは確かに読みにくいw
283
(1): 2014/04/21(月)16:16:48.38 ID:I9e+QtYu.net(2/2) AAS
奇跡の韓国人・シンシアリー氏から、またまた嬉しいニュースが届きました。
---

外部リンク[html]:ameblo.jp

この前、初版部数が増えたばかりの「恥韓論」ですが、なんと早くも重版
(2刷)が決まりました。
部数は初版と同じ数です。
2刷版は2日遅れて書店などに搬入されるとのことです。

皆様のおかげで、信じられないほど素晴らしいスタートを切ることが出来
ました。
ありがとうございます!
380: 2014/05/18(日)01:25:58.38 ID:CRRoYGnz.net(1) AAS
AA省
383: 2014/05/19(月)07:16:13.38 ID:tps5wT7t.net(3/3) AAS
>>382 の続き)

日本の嫌韓感情は深刻なレベルではない、という反論もある。韓国文学の翻訳・出版を
手掛けるCUONの金承福(キム・スンボク)代表取締役は「雑誌はもともと刺激的な内容
を扱う。メディアで伝えられるほどに嫌韓感情は強くない。韓国のコンテンツに対する日
本の読者の関心は、むしろ高まっている」と語った。

 ■「出版大国」日本の市場も縮小傾向

日本の日刊紙には、通常1面から3面にかけて本の広告が載る。東京都内の地下鉄では、
スマートフォン(多機能携帯電話端末)が一般化した今でも、本を読んだり新聞を広げたり
している人をよく見掛ける。しかし「出版大国」日本の市場も、縮小傾向が続いている。2000
年の時点では2兆3966億円だった出版市場の規模も、昨年は1兆6823億円まで落ち込ん
省8
625: 2014/07/18(金)18:09:40.38 ID:GBLDT7mw.net(1) AAS
>>623
>>指紋押捺拒否運動をはじめ

ハン板の人はご存知かと思いますが、知らない人のために。
そもそも指紋押捺というものは、かつては日本の中に入り込んでいる朝鮮人で、
どれが南朝鮮人で、どれが北朝鮮人か判別できない時代があった。
このような状況で北朝鮮人がテロ工作のために日本を経由して自由に南朝鮮へ
出入りできたので、痺れを切らした南朝鮮政府が日本に対して、日本国内にいる
朝鮮人を管理してくれと頼んだのが、指紋押捺制度の始まり。
別に日本が勝手に強制的に指紋押捺をやったわけではない。
でもこの著者は、日本が勝手に指紋押捺をやって人権侵害したと書いていそうだな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s