[過去ログ] 機械・工学に関する質問はここへ その2 (1003レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
752(1): 2014/08/15(金)00:12 ID:CKQqzFW4.net(1) AAS
>>750
とりあえず俺は聞いたことが無い。名古屋大学出身。
753: 2014/08/15(金)00:26 ID:99Z79IvJ.net(1) AAS
剪断おうりき(→なぜか変換できない)
754: 2014/08/15(金)02:37 ID:92As8dep.net(1) AAS
>>750
気にすんな
755: 2014/08/15(金)03:58 ID:FaGxPHJf.net(1) AAS
>>750
初耳だその言い方
ていうか応用力学研究所なんてところが世の中にはあるんだね
756(1): 2014/08/15(金)13:21 ID:s7QEByf+.net(1) AAS
おうりょく(普通)
おうりき(強そう)
多分、気のせい。
757: 2014/08/15(金)15:52 ID:NNY1abDK.net(1) AAS
>>748
接地は大事だよな
758: 739 2014/08/15(金)20:34 ID:AIq15A54.net(1) AAS
>>747 >>748 >>749
ありがとうございます
知り合いにも聞いてみましたが
高専生でも開発についたりしている場合もあるそうです
759(1): 2014/08/15(金)20:58 ID:sZj6FC8j.net(1) AAS
nationalのAC100V式チャイムのチャイム音の消し方わかります?
画像リンク[jpg]:multimedia.okwave.jp
これとほとんど同じの作り何ですが
この配線を外して配線むき出しのままでも大丈夫ですか?
電気が流れないんならいいんだけど
760(1): 2014/08/15(金)23:59 ID:/OClmI7R.net(1) AAS
>>752〜>>756
わかりました。ありがとうございました。
(応用力学研究所の略称は応力研でした。)
761: 2014/08/16(土)03:46 ID:6uoyJn9f.net(1) AAS
高専卒の給料の安さと言ったら・・・
762(1): 2014/08/16(土)11:49 ID:CQIhl0R7.net(1) AAS
>>759
コンセント式で電源とってない場合、電気工事士の資格を持ってないと扱ってはならない
ので、電気屋さんに頼んだほうがいい。(コンセント式に換えてコンセントを抜けば通電しない
から、チャイムはならない)
ブレーカー直結で電源が来ていると、危険なので無資格では触れない。
763: 2014/08/16(土)12:24 ID:LGksko/q.net(1) AAS
>>760
多分その教授は、九大の応力研(おうりきけん)を応力研究所の略だと
思ってて、旧帝国大さえもが「おうりき」読みを使用しているんだから
「おうりき」読みはポピュラーな読み方に違いないと勘違いしてるんじゃ?
764: 2014/08/16(土)13:14 ID:Qdw4aFKv.net(1) AAS
別に意味が通じるから使ってるだけだと思うが
リキって言えば力しか想像しないだろ。
意味さえ通じれば十分と考える人はいる。
765: 2014/08/16(土)16:58 ID:CPqBkAuM.net(1) AAS
意味さえ通じればって・・・
現場では、それでいいだろうけど
教育の場で、まつがえて教えてはイカンよな
教授のくせに基本がなってないって、同僚や学生からバカにされてんじゃない?
766: 2014/08/16(土)18:26 ID:evnQXXmE.net(1) AAS
「りょく」が発音しにくいんじゃない?
たまに誤解防止で変なふうに読むことあるじゃない
それとは関係ないけど、昔だと「定数」の読みが世代で違ったよな
767(3): 2014/08/16(土)19:08 ID:aLas/Kz+.net(1/2) AAS
ていすう と じょうすう か
そういえば最近の製図規格では直径記号はファイと読んでも良いらしい。
皆さんΦ100と書いてあったらどう読む?
俺は昔「ひゃくまる」と読むと教えてもらったような覚えがあるんだけど。
768: 2014/08/16(土)19:40 ID:uA0G3+Ai.net(1) AAS
>>762
ありがとうございます
賃貸なもんで交換はするつもりないんですが外すだけでは危ないですかね?
外すときはブレーカーを切ってゴム手袋でやるつもりですが
外した配線がどうなるのか予測できないもので聞いたんですが
769(1): 2014/08/16(土)19:55 ID:VweV3/8E.net(1) AAS
>>767
パイひゃく そういやなんでパイなんだろ?
770(1): 2014/08/16(土)20:02 ID:aLas/Kz+.net(2/2) AAS
>>769
パイと読むのはファイがなまったものらしい。
円からπを連想するためでは?と言う話もあった。
俺の職場にもそう読む人は居る。
ぱいひゃく、ひゃくぱいなど。
771(1): 2014/08/16(土)22:30 ID:92zdJtAB.net(1) AAS
>>767
自分の場合は、小さい数字(5とか8とか)の時だけ
「まるご」とか「まるはち」とかいうって習った。
まあ自分は仕事で「まるひゃく」とか使っても周りに通用してるが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 232 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.169s*