★雑談しようよ!!!!!!!! @sc (98レス)
1-

54: 2018/01/12(金)13:01 ID:HAMklt+TT(1) AAS
こんな所の書き込みも目をつけられているのかな?
これから言論統制が更に強まってゆく予感がする
55: 2018/01/19(金)21:03 ID:LXG5FuCiG(1) AAS
今、何を言っているかより、 今、本当に何をしてるのか
しかし、今、本当に何をしてるいかは隠されていて見えない
現在の状況のみ見ることが出来る
過去の隠れた意図の結果が、現在の状況となっている
56: 2018/02/01(木)18:26 ID:sDOQC6Pss(1) AAS
ニヒリズム革命 : ドイツの政治家 H.ラウシュニングの著書。 1938年刊。
ラウシュニングはダンチヒの地主階級に属する保守主義者で,同市参事会議長。
ナチ党員としてヒトラーとしばしば会見できる地位にあったが,党政策に反対して辞任,アメリカへ亡命した。
本書は,反ナチに転じた著者がその体験に基づいてナチズムの本質を暴露し,その危険性を全ヨーロッパに訴えたものである。
著者によればナチスの世界観なるものは単なる手段にすぎず,
その本質は一切の原理を欠いたニヒルな権力衝動,破壊的支配欲にほかならないとされる。
本書は,対ナチ寛容政策への批判として歴史的意義を有するのみならず,
元ナチ党員の体験に根ざしたナチズム批判として資料的価値も大きい。
57: 2018/02/19(月)13:08 ID:keqYAmdr1(1) AAS
権威がいると安心だ、それに従っていると間違いないと思っていられる
58: 2018/03/17(土)11:22 ID:gWpMfg8Wa(1) AAS
東大語法とは、常に自らを傍観者の立場に置き、
自分の論理の欠点は巧みにごまかしつつ、論争相手の弱点を徹底的に攻撃することで、
明らかに間違った主張や学説をあたかも正しいものであるかのようにして、その主張を通す論争の技法であり、
それを支える思考方法。
学者、官僚、財界人、言論人に、この話法の使い手や東大話法的思考をもつ人が多い。

東大話法規則一覧
 1:自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。
 2:自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する。
 3:都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事する。
 4:都合のよいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す。
省16
59: 2018/04/19(木)12:37 ID:fl7K9Iz0G(1) AAS
政治家と学者、評論家の間での無責任の悪循環
政治家の内心「学者、評論家も支持している。問題となったら彼らは対処するうまい方法を考えてくれるだろう」
学者、評論家、権威の内心「政治家の意見に沿うような理屈付けをしている。政治家がうまくやっていくのだろう」
60: 2018/04/29(日)12:56 ID:nGm0PoQJW(1) AAS
Science is based on careful observation and experiment enabling theories to be constructed which connect different experiences.
Central to this approach is the willingness of the scientist to abandon a theory if evidence is produced against it.
61: 2018/07/03(火)12:43 ID:AJUDAmyiU(1) AAS
二番で良いものやビリで良いものまで一番でいようとすると、大事なものがおろそかになる
大事なものを育てることで、二番で良いものまで一番になってしまう
その大事なものの見極めがすべてを決める
62: 全国に拡散を [拡散を全国に] 2018/07/05(木)11:22 AAS
古矢聡(ふるやさとし)イジメ加担者・淫交前科アリ、中学英語教師・神奈川県横須賀市不入斗中学へ逃げた、神奈川県横須賀市船越町4-58に住んでいる
63: 2018/08/02(木)10:37 ID:UuwueO0eG(1) AAS
狡さが基調の社会。東大語法のような詭弁法が更に洗練されてきている。
64: 2018/08/13(月)11:21 ID:stGbdOudN(1) AAS
> 公然と「権力批判」を始めた北朝鮮国民。金正恩氏は大丈夫か
> 外部リンク:news.yahoo.co.jp

傾向として、日本と逆
まあ、日本はストレスが溜まってきているだろうけど、今のところ ネトサポの「権力批判」批判 工作で
65: 2018/08/25(土)11:45 ID:vDcioaWAK(1) AAS
>ヒツジは非常に群れたがる性質をもち、群れから引き離されると強いストレスを受ける。
>また、先導者に従う傾向がとても強い(その先導者はしばしば単に最初に動いたヒツジであったりもする)。
>これらの性質は家畜化されるにあたり極めて重要な要素であった。

独裁国の群集
66: 2018/09/27(木)19:48 ID:PtVA5aYPy(1) AAS
一人一人が自分の個性をもとに色々なことを追求するようになれば、群衆ではなくなる
67: 2019/03/27(水)22:43 ID:iBnSYLYXC(1) AAS
保守化は、どんな体制でも起こりえる
保守化とは、
 従う合わせる、従わせる合わさせる、興味の喪失、独創性の喪失、固定観念、
 何とか現状ぐらいは維持したい気持ち、同一尺度での人との程度の競争、自由度の縮小、抑圧
68: 2019/04/05(金)21:44 ID:3UhEL2oXc(1) AAS
日本のそれぞれの時代に生まれた多種多様な文化
それらを作り出したのは独創性であり、保守ではありえない
69: 2019/04/16(火)01:10 ID:q95Wdvqkf(1) AAS
Makoto Sakurai, the leader of Zaitoku kai is respected in all country.
70: 2019/06/10(月)19:27 ID:7gZ+oAVWB(1) AAS
要領がいい : 他者から評価されることをして他を切り捨てる、外見、初期の進歩が速い
要領が悪い : 他人からは見えないことにこだわる、自分の興味、試験や学校側から評価されない
71: 2019/08/18(日)13:20 ID:gZb8+7zi/(1) AAS
試験で高得点を取るための、他者との競争としての、他者から評価されるための、他者を説得するための、
効率的な学習
72: 2020/01/18(土)12:06 ID:KDSEI5TIN(1) AAS
評価、肩書、箔付け、権威、理由付け、コネ、便宜、機会、宣伝、等をお互いに融通し合うことで
学者、評論家、マスコミと支配層が癒着
73: 2020/04/19(日)12:50 ID:7dLyRh6I6(1) AAS
上部が、建て前を言いながら自己中なことを行っていると
下層も、それとは異なる建て前を言いながら自己中なことを主張するようになる
1-
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s