★クスクス クロダイ a.sori 世田谷一家スレ (18レス)
上
下
前
次
1-
新
12
: 2022/04/13(水)20:18
ID:NEQPaxp2H(4/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
12: [sage] 2022/04/13(水) 20:18:22.28 ID:NEQPaxp2H ◆科学的に正しい勉強法TOP3 効率的な勉強法とは、冷静さと積極性に溢れた「勤勉な勉強法」を指す。 意味のある努力は、ほぼ必ず報われる。その典型例を次に示す。 @勉強する「前」に模擬試験を行う A間隔を空けて練習と模擬試験を繰り返す B質問形式でメモする これらはすべて、勉強である。直感に反するが、科学的には理にかなっている。一つずつ解説していこう。 @勉強する「前」に模擬試験を行う 未勉強状態での過去問を用いた模擬試験は、一見理不尽に思えるが、2つの理由で勉強効率が非常に良い。 まず、模擬試験を行うと、今後勉強すべき内容の優先順位を一瞬で認識できるようになる。 さらに、人間の脳は間違えた事柄を強く記憶するようにできているので、暗記に必要な労力が大幅に減る。 これを脳科学では「ハイパーコレクション」と呼ぶ。 たとえば「オーストラリアの首都はどこ?」という質問に「シドニー」と間違えて答えた記憶がある人は、 恥という「記憶のトリガー」があるので、正解である「キャンベラ」を長期記憶として保ちやすい。 だから問題を解くときは、答えや解き方がパッと分からなくても、 すぐ解説を見たり、人に聞いたりせず、十分に悩んでから答え合わせをする癖をつけよう。 A間隔を空けて練習と模擬試験を繰り返す 忘れる頃に積極的に思い出す想起学習を行うと、短期記憶は長期記憶に徐々に移行していく。 想起学習には、模擬試験だけでなく、想起間隔と練習も重要である。 【想起間隔】2〜3日後・1週間後・1か月後というふうに、徐々に想起間隔を伸ばしていくと、忘れる頃にちょうど思い出せる。 最適な想起間隔は、記憶を保持したい期間によって異なり、長い保持期間ほど長い想起間隔を要する。 思い出すべきタイミングにアラートしてくれる、フラッシュカードのアプリを利用するのも効果的(例:Anki)。 【練習】テキストを再読する代わりに、自分でテキストを作る。 概念や単元名などのキーワードを見て、活用を意識しながら、自分の言葉で説明してみる。 完全な文章ではなく、箇条書きやメモリーツリー形式で殴り書きする。 上手く説明できない箇所は赤字でハイライトしておいて、後から覚え直す。 〜自作テキストにおける、キーワードと説明の例〜 a) 英語の文法(例:関係代名詞)→概要・項目・用法・例文を書く b) 数学の概念(例:ユークリッドの互除法)→定義・記号・証明・練習問題を書く c) 国語の単語(例:よく出る古文の動詞)→単語とその意味を枚挙する d) 化学の化合物(例:ベンゼンの反応)→性質・反応例・用途を書く e) 心理学の用語(例:カクテルパーティー効果)→概要・理論・応用を書く B質問形式でメモする 授業・自習中に大事だと思った箇所を質問形式でメモすると、効率の良い想起学習ができる。 テスト直前などにメモを読み返し、質問に答えられるか試すことで、弱点を埋められるからだ。 たとえば、「縄文時代の人の平均身長は?」というクイズを作って、 後で「男:158cm、女:149cm」と答えられなかったら、覚え直せばいい。 「科学は前進するが、人間は変わらない」(クロード・ベルナール『随想』より) http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/denpa/1643563027/12
科学的に正しい勉強法 効率的な勉強法とは冷静さと積極性に溢れた勤勉な勉強法を指す 意味のある努力はほぼ必ず報われるその典型例を次に示す 勉強する前に模擬試験を行う 間隔を空けて練習と模擬試験を繰り返す 質問形式でメモする これらはすべて勉強である直感に反するが科学的には理にかなっている一つずつ解説していこう 勉強する前に模擬試験を行う 未勉強状態での過去問を用いた模擬試験は一見理不尽に思えるがつの理由で勉強効率が非常に良い まず模擬試験を行うと今後勉強すべき内容の優先順位を一瞬で認識できるようになる さらに人間の脳は間違えた事柄を強く記憶するようにできているので暗記に必要な労力が大幅に減る これを脳科学ではハイパーコレクションと呼ぶ たとえばオーストラリアの首都はどこ?という質問にシドニーと間違えて答えた記憶がある人は 恥という記憶のトリガーがあるので正解であるキャンベラを長期記憶として保ちやすい だから問題を解くときは答えや解き方がパッと分からなくても すぐ解説を見たり人に聞いたりせず十分に悩んでから答え合わせをする癖をつけよう 間隔を空けて練習と模擬試験を繰り返す 忘れる頃に積極的に思い出す想起学習を行うと短期記憶は長期記憶に徐に移行していく 想起学習には模擬試験だけでなく想起間隔と練習も重要である 想起間隔日後週間後か月後というふうに徐に想起間隔を伸ばしていくと忘れる頃にちょうど思い出せる 最適な想起間隔は記憶を保持したい期間によって異なり長い保持期間ほど長い想起間隔を要する 思い出すべきタイミングにアラートしてくれるフラッシュカードのアプリを利用するのも効果的例 練習テキストを再読する代わりに自分でテキストを作る 概念や単元名などのキーワードを見て活用を意識しながら自分の言葉で説明してみる 完全な文章ではなく箇条書きやメモリーツリー形式で殴り書きする 上手く説明できない箇所は赤字でハイライトしておいて後から覚え直す 自作テキストにおけるキーワードと説明の例 英語の文法例関係代名詞概要項目用法例文を書く 数学の概念例ユークリッドの互除法定義記号証明練習問題を書く 国語の単語例よく出る古文の動詞単語とその意味を枚挙する 化学の化合物例ベンゼンの反応性質反応例用途を書く 心理学の用語例カクテルパーティー効果概要理論応用を書く 質問形式でメモする 授業自習中に大事だと思った箇所を質問形式でメモすると効率の良い想起学習ができる テスト直前などにメモを読み返し質問に答えられるか試すことで弱点を埋められるからだ たとえば縄文時代の人の平均身長は?というクイズを作って 後で男女と答えられなかったら覚え直せばいい 科学は前進するが人間は変わらないクロードベルナール随想より
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 6 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.100s