[過去ログ] 音楽理論を勉強する 13拍目 (1003レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38(1): 2014/05/18(日)15:12 ID:lcZqM1E6.net(3/10) AAS
あ、何となく言わんとする所が判った
要するにもともと白人音楽で、メジャーコードにb3を乗せる慣習が無かったという事だよね、きっと
「メジャーコードに乗るマイナーペンタ」みたいにスケール的に考えたら、b3と考えた方が自然だね
でもコードの表記として考えれば、やっぱり「7(#9)」が妥当だよね
「1、b3、M3、b7」より「1、M3、 b7、#9」のヴォイシングの方が綺麗に響くし、一般的だもんね
と、ここまで書いてリロードしたら、クラシックでも7(#9)あるんだ!
まぁ、何となく概要は掴めた気がします
みなさん、ありがとう
46(1): 2014/05/18(日)16:08 ID:iDXdRgQA.net(10/14) AAS
>>30>>38
スケールは tonic-2-3-4-5-6-7-8ve
コードは root-3-5-7-9-11-13-15ma
ってのは、あくまで便宜上の話であって、オクターブ高いところにあるとテンションで、
低いところだとテンションでないというわけじゃない。
だから配置によってきれいに響くことは、理論的解釈の妥当性の根拠にはならないよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.624s*