[過去ログ] 音楽理論を勉強する 13拍目 (1003レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
323: 2014/05/27(火)15:51 ID:O5JGpLaI.net(2/2) AAS
>>322
俺の独自の考えだけど
キモは多重解釈と近似値なんだよ
例えば、ドを頭に置いておいて、M3とP4をイメージすると
ミとファになって、"たまたま"その間が半音に近くなる
一方で、ファを頭に置いておいて、"だいたい"半音〜全音下のアプローチノートをイメージすると
ミとファで、その間は半音〜全音になる。一番無難なのは半音だけど
少し高めにとったり低めにとったりすることがある
同じミでも音程とか立ち位置が微妙に違うことがある
微妙に違ってもだいたいミだよねっていう意味でミと呼ぶ
・ド(トーナルセンター) -> P4でファ -> 下のアプローチでミ
・ド(トーナルセンター) -> M3でミ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 680 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.500s*