[過去ログ] 【作曲家】巨匠間の仲不仲・尊敬軽蔑【演奏家】 (1018レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
364: 2015/01/24(土)11:28 ID:6n7Xs9rWk(1) AAS
ティルソン・トーマスとかケント・ナガノは、ウィーン・フィルを振ったのは
確か1度切りか。サロネンが振り始めたころも、相性が悪そうな気がしたが、
意外に常連化した。
365: 2015/01/24(土)21:48 ID:fDNGyhip.net(1) AAS
クナとシューリヒトは(音楽的な評価は知らんが)反りが合わなかったようだね
ご両人とのツアーの汽車で顔を合わせないようVPOが気を揉んだとか。
シューリヒトはイッセルシュテットとは非常に仲が良かったらしい。
366(1): 2015/01/25(日)13:33 ID:HiQRINhT.net(1) AAS
まあ、ベートーヴェン全集がS=イッセルシュテット(デッカ)で
ブラームスがバルビローリ(EMI)だから、
ベームに対してはある種の偏見があったと見るべきかな。
367: 2015/01/25(日)14:22 ID:xuwZp53G.net(1) AAS
ブルックナーなんて、盛合せじゃん
368: 2015/01/25(日)18:32 ID:Mucz0xvb.net(1) AAS
クナとシューリヒト2人の指揮でVPOが楽旅することになった時、道中どうしても鉢合わせを避けられない事態に遭遇した
クナはたまらずVPOの団長に向かって「おい!よくこんなクソッタレの老いぼれを2人も引き連れて旅する気になったな!」と罵り、
お上品なシューリヒトは顔をしかめてそそくさとその場から消え去った
369: 2015/01/25(日)20:21 ID:89ycHO2P.net(1) AAS
>>366
カルショウがベーム嫌いだったし、ウィーン歌劇場で失敗したタイミングの悪さもあってかねぇ…
まぁ、ショルティが台頭する要因のひとつではあるだろうね。>ベーム外し
370(1): 2015/01/25(日)21:45 ID:ywF8TiWk.net(1) AAS
ザルツブルクだったかフルトヴェングラーの公演聴きに行って感想求められたクナ
「残念だが、気に入った」
371: 2015/01/25(日)21:47 ID:83Z+EgMF.net(1) AAS
Deccaとウィーンフィルの専属契約があったって言ってるのに。。。
それに其の頃ベームはDGと専属契約だろ?
読解力が無いのか、自分の考えと合わない事実には徹底的に目を瞑るのか、又は病気なんだろうか。。。
372: 2015/01/25(日)23:10 ID:MNofAy/V.net(1) AAS
↑
また湧いて出たな、ベーム擁護ヲタ約1名。
373(1): 2015/01/26(月)00:37 ID:rdFsZwiY.net(1) AAS
ベーム叩きに必死なのは、昔カラヤンファンというだけで迫害されたのを
ずっと根に持ち続けているカラヲタジジイなんですかね?
ベームとカラヤンは、ウィーンでベーム追い出しに成功した頃は
犬猿の仲だったけれど、カラヤンもウィーンを見限った頃から
関係は修復されていたみたいだけどね。
今じゃウィーンでは、昔カラヤン、今ムーティで、
ベームなんて口にする人もいないと言う人は多いが・・・
374: 2015/01/26(月)03:11 ID:VtQ/QEYf.net(1/2) AAS
>>355
戦後ルドルフ・ビングはカラヤンを元ナチとして排撃してベームを持ち上げた。
ベームは公然とナチ党員にはなっていないけど真っ白というわけではないのにビングがベームを
擁護したのはメトの経営上の理由だろうな。
それだけベームがアメリカの聴衆に人気があったということ。
ベームはシカゴでもオペラを振っている。
375: 2015/01/26(月)03:20 ID:VtQ/QEYf.net(2/2) AAS
>>373
まあ正直ベームは「カラヤンの当て馬」だったからなあ。
カラヤンが真っ黒な元ナチだからユダヤ人聴衆が多いメトに呼べないので灰色ナチのベームに
ドイツオペラを振らせる。
カラヤン人気だけだと商売が単調になるから日本のレコード産業と評論家がベームを持ち上げる。
俺は個人的にはベームびいきなんだけどね。ベルクのオペラをレパートリーに定着させた
「現代音楽の旗手」としてのベームを尊敬している(w
「ドイツの伝統がどうたらこうたら」は正直胡散臭い(w
376: 2015/01/27(火)16:36 ID:1RWlbwi1.net(1) AAS
ベームは師匠リヒャルト・シュトラウスを引き継いで、カネに汚い銭ゲバだった。
「ウィーンを蔑ろにして、メトにドルを稼ぎに行ってばかり」と批判されて、ウィーン国立歌劇場をクビになったベーム。
リヒャルト・シュトラウスの場合は、鬼嫁パウリーネが「男に余分なカネを持たせるとロクなことにならない」という主義だったから、オケの楽員相手に名人級の腕前のポーカーで小遣いを稼いだ。
ベームの場合は、息子の離婚訴訟で銭が必要だったという話もあるが、来日公演の主催者側からプレゼントを2種類提示された時に「値段の高い方をくれ」と言った金の亡者だからな。
カラヤン並みにディスクがバンバン売れていれば、そんなにカネにガツガツする必要もなかったのにね、ベームのレコードは売れなかったんだ。
377: 2015/01/27(火)19:40 ID:Lxj9omm6.net(1) AAS
一行がやたら長く、しかも空行あけるやつ、嫌い。
自分の専有面積を広く取りたいんだろ?
378(1): 2015/01/27(火)22:39 ID:l2c4DF3x.net(1) AAS
ブラームスは『タンホイザー』の自筆スコア所有してたんだよな。
ワーグナーから返却を求められると渋った挙げ句に代わりを所望して、
ワーグナーから自筆献辞つきの『ラインの黄金』の総譜が送られてきたとな。
ブラームスは『ワルキューレ』の方が良かったとかブー垂れてたらしい。
379(3): 2015/01/28(水)09:30 ID:pTVg2F2m.net(1) AAS
BPOの最初はクリュイタンス
380: 2015/01/28(水)12:57 ID:QHJ5mQ2y.net(1) AAS
カラヤンはフィルハーモニアとの印象が残っている頃で
カラヤン以外のドイツ・オーストリア系の指揮者が起用されるわけはないし
クリュイタンスは当時大指揮者としての扱いを受けていたわけで
別におかしくないだろ。
381: 2015/01/28(水)17:06 ID:zXNpAR2a.net(1) AAS
クリュイタンスは早死にしなきゃ、もっと出世してただろうな
382(1): 2015/01/28(水)20:29 ID:MHyS1Q0D.net(1) AAS
>>370
若い頃はクレンペラーとフルトヴェングラーは交流があり
フルヴェンがあるときベトの交響曲をピアノで聴かせてくれたときには
「これぞ本物の音楽家」と感心したとか。
クロルオペラの監督時代ベルリンに居合わせてた訳だが、その時
何だってフルヴェンはあんなにチャイコフスキーに執着するのかワカランかった、
とか回想してるそんなにチャイコ振ってたのかね。
383: 2015/01/30(金)20:52 ID:yYFcscL7.net(1) AAS
アバドは評判よろしくないね。噂だけでなく、ショルティ、ミルシテインなど自伝にまで書かれている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 635 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.654s*