[過去ログ] 【作曲家】巨匠間の仲不仲・尊敬軽蔑【演奏家】 (1018レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 2014/05/14(水)12:28 ID:13N5YCle.net(1) AAS
シューベルトはモーツァルトが憧れでベートーヴェンを目標にしていた。
そうは言っても「ベートーヴェンの後に何ができるだろう?」って言っちゃたりしてるけど。
34(1): 2014/05/14(水)19:38 ID:q6GahlbM.net(1) AAS
チェリって妬みみたいなもんだろ
野球界で言うノムさん
35(2): 2014/05/14(水)20:00 ID:B7HyrBj2.net(1) AAS
そういえばチェリビダッケはベームもカラヤンもけなしていたな。
あの人は誰か誉めてたかな。
36: 2014/05/15(木)04:23 ID:wlvgoUZx.net(1) AAS
>>34
長嶋 カラヤン
野村 チェリ
稲尾 フルトヴェングラー
別所 朝比奈→容貌だけ
37: 2014/05/15(木)20:30 ID:NNgaExl3.net(1) AAS
>>35
フルトヴェングラーは尊敬してたよね
だから余計カラヤン憎しなんだろう
38(1): 2014/05/15(木)21:25 ID:oNzi4vs+.net(1) AAS
>>35
ストコフスキーの事は「色彩の王者」と言って褒め、オーマンディを「なぜあのストコの後にあんなボンクラが」と叩いていた
39: 2014/05/16(金)02:06 ID:W2yxjghT.net(1) AAS
>>38
そりゃ正論だろ
ストコ主義者にとっては
40(1): 2014/05/16(金)17:07 ID:KeuyVsT8.net(1) AAS
>>14
そうかな。
若い成功者に対しては日本人の方が底意地悪い感じはあるけど。
41: 2014/05/16(金)20:12 ID:eEYLc/I5.net(1) AAS
>>40
日本は集団で個人を排除する傾向だろ。
理研見てたら、よくわかるよ。
堀江貴文とかも。
個人間でおおっぴらにやると、攻撃した側が世間から(ゆるやかに)攻撃される。
42: 2014/05/18(日)00:29 ID:PGxJZ5oa.net(1) AAS
出る杭は打たれるってやつな。
小保方のイカサマも妬んでそういう観点で論文読んだ奴がいたってのがコトの発端だし。
43: 2014/05/18(日)07:30 ID:2YmTXuHv.net(1) AAS
日本にGoogleやAppleが現れない要因
44: 2014/05/19(月)22:07 ID:U8R4kQh3.net(1) AAS
>>14
時代的なもんも加わってんじゃないか?
日本だって、昔は本音をおおっぴらに語って誹謗中傷やってたろ。
だんだんお行儀よくなって、悪く言えば、本音がわからずつまらない世の中になった。
45(3): 2014/05/20(火)00:47 ID:J639YZ3K.net(1/2) AAS
そうかもしれんね。
ベームが最晩年のインタビューで、モーツァルトの解釈を巡ってアーノンクールのことをボロクソに言っていた。
口悪いのなんの。
「私は彼の全てを否定するからお前もそうしろと言っとけ」みたいな。
死ぬ二週間前ぐらいの記事だが、無茶苦茶元気そうだった。
チェリさんもそうだが、外人って感情を呑みこむことをせんのかなと思った。
46: 2014/05/20(火)00:56 ID:JXza4NMU.net(1) AAS
チェリビダッケ「3日間何も食べなくても平気だが、アバドのコンサートを3時間聴いたら死んでしまうだろう」
47: 2014/05/20(火)01:52 ID:e5akGImx.net(1) AAS
クライバーはチェリの演奏が好きだったんだっけ
あと、カラヤンの指揮ぶりも憧れていたとかなんとか
不仲と言えばやっぱりトスカニーニとフルトヴェングラー
48(2): 2014/05/20(火)04:52 ID:Y+crUkTg.net(1/2) AAS
ベームとアーノンクールならば迷うことなくベームをとる。ベームの方が心安らかに聞けるからだ。
カラヤンとクライバーならカラヤンをとる。カラヤンの方が録音が多くて楽しめるからだ。
トスカニーニとフルトヴェングラーならフルトヴェングラーをとる。フルトヴェングラーの方が風格があるからだ。
アバドとチェリビダッケならアバドをとる。録音が多くて楽しめるほかに、チェリビダッケの偉大さを
認識させてくれる演奏を聴いたことがないからだ。
49(1): 2014/05/20(火)05:45 ID:B5am4iOX.net(1) AAS
>>45
>チェリさんもそうだが、外人って感情を呑みこむことをせんのかなと思った。
近年はまだしも、指揮者になろうなんて思った戦前生まれの老人には
そういう「常識」は通用しなかったのでは
50: 2014/05/20(火)09:29 ID:XmK4rWly.net(1) AAS
>>48
時に危険な香りに脳を痺れさせたくならないか?
良妻賢母より悪女が魅力的な場合だってある
51(1): 2014/05/20(火)12:13 ID:Y+crUkTg.net(2/2) AAS
>>49
もともと芸術家は、キ○ガイと紙一重の人が多いし、常識が通じない人は多いんじゃないかな。
特にオペラのプリマ・ドンナとかは、相当にむちゃくちゃやってる人がほとんどみたいだし。
オペラやる指揮者も演出家も大変だと思うよ。
52: 2014/05/20(火)17:11 ID:saphDmbX.net(1) AAS
>>45
「私は彼を拒絶します。彼の方でも私を拒絶してくれることを望みます」
ベームってボロクソ言ったり言われたりだけど、カラヤンとは社交辞令とはいえお互い気を使ったやりとりしてるのがちょっと面白い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 966 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.114s*