【カプコン】マッスルボマー【原哲夫】 (351レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
351: 2024/10/09(水)15:40 ID:2EtUsKpr(1) AAS
格闘ゲーム=主にスト1~2ベース(正確にはスト2であって1ではない)
スト1の時点で格ゲーブームっていえないからな。あくまで2以降だよね
餓狼2~SP、ワーヒー2、ファイヒスD、KOFくらいが流行ったライン
他の家庭用オリジナル格ゲーもスト2ベースが主流で
セラムンとかバトルマスターとか発売はされていても流行ったかどうか不明
格ゲーブームに便乗して作られたタイトルが多かっただけで
当時、それが売れたか流行ったか、そこは誰にもわからん
せいぜい出荷本数とシリーズ化されたところで判断
変な独特の操作法は、らんま1/2町内編とか1作目以降はスト2寄せしてた
やっぱりスト2ベース以外は流行らなかったんじゃないかな
餓狼1ですら3ボタンから2で弱強4ボタンにしてた
あの頃でA=パンチ、B=キック、C=なにか、みたいなやつは
大体マイナー格ゲー枠なんだよね、餓狼1もそこまで流行ったわけでもない
あれもSNKのストリートスマートがある意味前身みたいなもんで
それを後ろガード、上ジャンプ、ラインありにした上に
開発者がスト2のスタッフだったから、スト1~2に寄せた結果と思う
で、そういったブームで乱発されすぎて飽きてきたところに
まぁ基本はプロレスゲーだけど、普通のプロレスゲーにコマ技なども入れて
カプコン格ゲー風味にしたボマーの存在を評価したのはファンくらいなものだよな
リメイクなり新作でスト4とかみたいな感じで復活させて
クロス筐体で4人プレイでカード対応でアレコスありにしたら流行ったかもしれんが
結局、連打要素とかやっぱりプロレスじゃんってなるから
そこはタイミングオンリーにしたほうがいいかもしれん
投げ間合いなりタイミングを読んで掴んで、コマンドを早く成立させたほうが勝ち
もしくは、それに対して投げ抜けコマンドを入れて回避、みたいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s