プログラマの老後【60歳以上】☆43 (777レス)
1-

108
(3): 09/11(木)19:00 AAS
SESは客先常駐と言われるが客先ではなく
一次請け会社の事務所に常駐してることも多い
派遣だと必ず客先に行くイメージ
派遣で働いたことないからよく知らんが
109
(1): 09/11(木)19:57 AAS
>>105
オババ発見!
110
(2): 09/11(木)19:57 AAS
派遣は3年目で客先の正社員になるか辞めるかの二択になる
111: 09/11(木)19:58 AAS
>>109
なんだ粘着君か
112: 09/11(木)20:45 AAS
>>110
それは間違い。
113: 09/11(木)21:09 AAS
>>105
あなたはオババさん…じゃないですよね
オババさんは上げで書かないし
句読点も付けない
114: 09/11(木)21:29 AAS
気持ち悪い位良く知ってるなw
115: 09/11(木)22:11 AAS
粘着警報発令中!
116: 09/12(金)00:36 AAS
>>110
正社員にはならんなあ
よくて契約社員か開業してもらって労務契約だな
でも派遣契約に引き抜き禁止の条項が入っているケースも多いから客先も滅多な事では声かけんよ
一人のできる派遣よりも派遣会社との関係の方が大事だからな
3年経ったら正社員になれるようにと法律を改正したんだろうが政治家も余計なことをしたもんだ
117
(1): 09/12(金)00:44 AAS
>>108
それはその一次請けの会社に派遣されてるんだよw
ある客先では複数のそういった受け入れ専門の下請けペーパーカンパニーを作ってて3年ごとに順繰りに回してる
最終的な作業場所は変わらんけど派遣先の会社は変わるというパターンだな
ホント抜け道だらけよw
118: 09/12(金)00:47 AAS
60歳以上は3年ルールの対象外だってよ
良かったな、派遣で同じ職場にずっと働けるぞ
119
(2): 09/12(金)00:54 AAS
そもそも下っ端が自分の契約書を見る事など皆無だろう
この世界は受託だと思ってても派遣契約が9割だよw
何故か?
それは受け入れる客先にとっても派遣のほうが好都合だから
派遣の人件費は「経費」にできるが受託受け入れの場合はそれができないのよ
ちなみに税制をこう変えたのは安倍晋三
120
(1): 09/12(金)05:35 AAS
>>117
ペーパーカンパニー?何言ってるんだ話にならんな
どうやってペーパーカンパニーに常駐できるんだ
富士通とかの話だぞ
121
(2): 09/12(金)05:43 AAS
>>119
こういうところで実態を知らないエアプであることがバレる
契約書を見ることはなくても、セキュリティ教育の実施等において
契約の違いで要不要がわかれる場合に知ることができる
122
(1): 09/12(金)05:59 AAS
お前たちプログラマ人生って、客先常駐を渡り歩くだけだったのかよw
123
(1): 09/12(金)06:45 AAS
>>121
あなた日本語おかしいアルヨ
124: 09/12(金)07:15 AAS
>>123
具体的にどこがどうおかしいのかは指摘できないのだな
125
(2): 09/12(金)07:18 AAS
>>122
あなた日本語おかしいアルヨ
×客先常駐を渡り歩く
〇客先を渡り歩く

客先がいろいろ変わると何か問題があるのだろうか
具体的に指摘してみたまえ
126
(1): 09/12(金)07:46 AAS
>>108
君が95前提で書くが
派遣のこと知らないのに派遣と同じとか
バカ丸出しだね
>>120
話にならないのは君にほうだよ。ちゃんと読んでから書いたほうがいいよ。
127
(1): 09/12(金)07:52 AAS
>>125
☓のほうが言ってることが明らかだね。確かに矛盾してるかもしれないが。
客先だけなら転職して社員となるという取り方と受け取れてしまうね。
1-
あと 650 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s