Rustとか言うダブスタ言語 (173レス)
上下前次1-新
138: 2024/10/21(月)08:43 AAS
他の言語とは違って
Rustではデータ競合も参照競合も発生しないため
意図せずデータが書き換わってしまうことが発生しないので
デバッガーのお世話になったことが一度もない
>>136
デバッガーなんてRustで使わないので
あなたの文章の意味がわからないです
139: 2024/10/21(月)09:00 AAS
>>135
メモリリークしない事は理解できたのね。
心配はなくなったね。
仮に拙い書き方でもコンパイル出来たら出てくるコードは最適化されてて正しく動くんだから問題ないよね。むしろ優秀だよね。
140: 2024/10/21(月)09:03 AAS
Rustの前に、自分が本当に伝えたいことを整理する日本語コミュニケーション能力を学んだほうがいい
主張の正当性の前に、何言ってるかすら誰にも伝わってないのはわかるだろう
141: 2024/10/21(月)12:44 AAS
そりゃ無職だからなあ
142(1): 2024/10/21(月)15:59 AAS
>>1
>>値型と参照型で振る舞い変えるダブスタ言語だけど使ってるやついる?
参照ではない値の型をTとして
その値の参照の型を&Tとすると
値Tと参照&Tで振る舞いが異なるのは当たり前じゃないかな?
値そのものとそこを指す参照(アドレスなど)に違いは必ず出るよ
何を言いたいのか主張がよくわからないね
むしろRustは値Tでも参照&Tでも区別なく
同じ記法「.フィールド名」「.メソッド名()」で記述できるから
C/C++よりもシンプルだね
143: 2024/10/21(月)21:34 AAS
>>11についていえば、参照に&付けるのはC++もそうだよ
// aに巨大なデータが格納されてるとする
auto a = vector<uint8_t>();
auto b = a; // コピー
auto& c = a; // 参照
auto d = move(a); // ムーブ, これ以降aやcは使用不可
&を付けないと巨大なコピーが行われるので、C++開発者は気を付けて書く必要がある
(画像処理とかだとありがちだけど、aが数十MBのメモリを確保してるオブジェクトだとしたら?)
Rustはコピーとムーブのどちらに明示が必要かが逆なだけで、参照などの概念は同じ (C++はムーブにmoveが必要、Rustはコピーにcloneが必要)
GCを使う言語とは違うけど、参照かどうかの区別はC++開発者にとっては当たり前で、Rust特有ってわけでもない
intなどの型でムーブを使う理由が無い点も同じ
144: 2024/10/21(月)21:34 AAS
更に言えば、C++だとムーブ後の変数を使ってもコンパイルエラーにならず実行時に問題を引き起こすので、使うのに注意が要る
デフォルトがコピーなのは安全だけど、意図せぬパフォーマンス低下を引き起こしやすい
(「ムーブは可能だけどコピーは不可能なクラス」を作る方法もある)
Rustはムーブ後の変数の使用をコンパイルエラーにした上でデフォルトをこちらにして、コストのかかるコピーを明示が必要にするという考え
145: 2024/10/21(月)21:40 AAS
なので >>11 は自分の知ってる言語に無い概念を理解しようとすらしてないだけだと思う
Cしか知らない人がOOP言語の入門書を読んで「クラス」の章に文句言い続けてるようなのと変わらない
146: 2024/10/21(月)21:55 AAS
これはRustがどうとかじゃなくて、GCがある言語とそうでない言語の違い
GCのある言語の方が簡単なのはその通りなので、メモリ周りの詳細を気にしたくないなら素直に他の言語を使った方が良い
世の中の多くのプロジェクトはそれで十分なはず
147: 2024/10/21(月)22:03 AAS
CPUリソースもメモリリソースもGC言語はムダに消費してしまいます
GC言語を使うと速いマシンが必要になったり複数のマシンが必要になったりします
クラウド利用の場合も利用料金が高くなってしまいます
GC言語は電気代の面でもムダでありCo2排出量も増やすことになりふさわしくありません
148: 2024/10/21(月)22:06 AAS
C++でも「これは&を付けないと無駄なコピーが生じるな」「これはムーブ済みだから使ってはいけないな」とかを気を付けて書いてたんだよ
&を付け忘れて無駄なコピーが生じても、ムーブした後の変数に誤ってアクセスしても、C++コンパイラはそれを指摘してくれない
Rustのコンパイラはこれらをエラーにしてくれるし、エラー原因を示すメッセージも丁寧だから、この点はC++よりもずっと分かりやすい
149(1): 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/22(火)12:28 AAS
>>137
事実はあるだろ
プリミティヴ型とプリミティヴ型ではない型でそれぞれ
let b=a;
をやった時println(a);が出来るのと出来ないのがある
これを振る舞いが変わらないとはならない
>>142
上のレスに例のコード書いてるからよく読めアホ
150(2): 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/22(火)12:29 AAS
let b = a;
をすると一律でaが使えなくなるならそれでいいんだよ
だけどこのダブスタ言語はaが使えなくなるときとaが使える時両方あるってのが問題
いっそのこと値型であろうとメモリ解放してやればいいんだよ
なんのためにこのメモリをブロック終了まで保持してんだ?
151: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/22(火)12:30 AAS
移譲で使えなくなるのが問題無いなら値型も使えなくなって問題ないだろ
152: 2024/10/22(火)13:12 AAS
>>149
デタラメはよくないですよ
Rustは大きく分けると2種類の型があります
・Copyトレイト実装型 (Copy型)
・Copyトレイト非実装型 (!Copy型)
前者はプリミティブ型であるi32やf64やcharなどだけでなく
std::fs::FileTypeやstd::net::SocketAddrなどもCopy型です
後者はプリミティブ型であるarrayやsliceやstrなどが!Copy型です
ちなみに参照型&TはCopy型です
可変参照型&mut Tは!Copy型です
153(1): 2024/10/22(火)13:27 AAS
>>150
ブロック終了までメモリ確保してるってのが間違いって何度も言ってるのにまだわからないの?プリミティブ型で開放するメモリなど最初からないってのよ。
ましてや定数ならそもそも変数領域さえ作らない。
ムーブがデフォなんじゃなくて、コピーが基本でコピーが出来ない型だけムーブなの。c++みたいにムーブの時だけmoveって書く仕様なら納得するの?
そうなったらそうで絶対文句言うのよ。イコールって書いたらコンパイルエラーが出たとか、moveって書いてもムーブ出来ない時があるってね。c++でムーブセマンティクスが流行らなかったのはそれだからね。
154: 2024/10/22(火)14:08 AAS
ダブスタっていうなら、それこそC++の
「ムーブするかコピーするかを決めるのはコンパイラ様だ!
人ごときがstd::moveとか書こうが無視してコピーしてやる!エラーも警告も出さねえぜ!」
ってやつのことだよな。あれがクソっていうなら同意。
155(1): 2024/10/22(火)17:54 AAS
>>150
Rustでは明示的に指定しない限りコストの高いヒープ領域メモリを使用しない
スタック領域メモリが使われるわけだが関数やブロック内で既に使い終わっている変数があればそれが使っていた領域を安全に再利用するので最小限のサイズしかスタックを消費しない
さらにレジスタがある環境ならばレジスタを使用すれば済む分はスタックを消費しない
そしてスタック領域メモリの解放とは関数の呼び出し元に戻る時にスタックポインタなどを元の位置に戻すことのみしかコストはかからない
156(2): 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/22(火)19:31 AAS
>>153
だとしても再度使えるようにするのは意味わからんだろ
開放しろって話
>>155
だからコストかからないとかどうとかじゃなくてコードから把握できないから全て渡したら解放にしろよって話なんだわ
解放しない場合は.mcopyだの後ろにつけとけばいいだろ
なんでお前ら人の話聞かないの?
157(1): 2024/10/22(火)19:48 AAS
>>156
いやヒープも使ってない変数を解放出来るプログラム言語存在しないだろ?
解放しないんじゃなくて出来ないのよ?
何もしない空関数呼ぶの?
それこそ馬鹿でしょ。
何基準に合わせろと言うのよ?
ムーブの時だけmove付けろならまだ話になるが。
そうしない理由はc++からの教訓って話しもしてる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s