[過去ログ]
【paiza】コーディング転職 10社目【AtCoderJobs】 (1002レス)
【paiza】コーディング転職 10社目【AtCoderJobs】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
567: 仕様書無しさん [] 2022/06/13(月) 20:30:46.83 >>566 そんな事言ったら今の経験者は未経験の時代はなかったことになるがいいか? もっと言うと最初のIT事業始めた人は未経験者じゃないって事になるが? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/567
568: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/13(月) 21:06:05.74 >>566 経験40年だけど採用される? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/568
569: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/13(月) 21:31:00.75 お前ら新卒採用はコネ採用ばかりで驚くぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/569
570: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/13(月) 21:45:05.02 中途はコネだけど新卒でコネなんて少ないよ コネで採りたいけどそんな都合よくいないよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/570
571: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/13(月) 23:10:01.20 >>569 あなたの妄想ですよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/571
572: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/14(火) 01:34:19.64 >>564 いえいえ仕事やる気出なかったのでw BitmapがMacで使えなかったのでSkiaSharpっての使ってほぼ書きなおしになっちゃったけど ザッと書くとこんな感じ? https://github.com/774g0mb31/lanczos/blob/main/lanczos/ImageResizer.cs weightはトータルでほぼ1になるように関数がなってるはずなので割ってない 端っこもはみ出たら縁を2度取りしないで無視するようになってる オブジェクトの分け方としてはかなり細かく分けることが多い ネスト4つで中が300行とかだと絶対に何か言われるか、言われなくても心の中で思われる C#とかMSの物滅多に使わないからその辺の作法は怪しいかも ポインター使えるのも初めて知った http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/572
573: 514 [sage] 2022/06/15(水) 01:17:23.01 >>572 誤解を招く様な切り貼り方をしてしまいました。 幾ら何でも4重forループの中身だけで300行なんて事は有りません。 Lanczos関数を使うと、結果として画像の縮小と拡大がほぼ同じ様な処理になってしまいましたが、それぞれはこんな感じです。 https://i.imgur.com/D8NtIN5.png https://i.imgur.com/IrSCJ8F.png C#で画像のビットマップ操作をする際、unsafeモードにしてポインタを使わないと、絶望的に遅い(遅かったので調べたらこの方法に辿り着いた)です。 Lanczos3関数を使おうと思った理由は、当時(2014年頃)のGimpの画像リサイズメソッドの選択肢の一つにLanczos3が有り、 リサイズ後の品質にも満足してたからです。Lanczos関数の使い方(数式と図で書かれてた)はググって調べました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/573
574: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/15(水) 06:52:55.15 >>573 ああなるほど、なんでShrinkなのかと思ったら拡大と分けてあるのか 見たとこiとjの2と3が括弧に入ってるか入ってないかの違いのようだけどこれはなぜでしょう? 最初にShrinkを書いてEnlargeをやったらOut of Rangeが出たからとか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/574
575: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/15(水) 08:12:43.51 確かにそもそもアルゴリズムがW*H*5*5なのは避けられないので遅いですねー Parallelでマシになったけど O(N)の計算とか基本なのでその辺出来るとおっ?って思うかもですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/575
576: 514 [sage] 2022/06/17(金) 00:47:30.64 >>574 座標を整数ではなく、0.5とかにしたのは、当時参考にしたサイトによる影響です。 https://web.archive.org/web/20150410050105/http://www.maroon.dti.ne.jp:80/twist/4C616E637A6F73B4D8BFF4A4CBA4E8A4EBB2E8C1FCA4CEB3C8C2E7BDCCBEAE.html 縮小(Shrink)では、リサイズ後の座標に比率を掛けてリサイズ前の座標に対応する、計算対象となる前後の対象範囲を求めてます。 From: (int)Math.Floor(scaleFactor * (x - 2)) To: (int)Math.Floor(scaleFactor * (x + 3)) Enlargeの方は、バグかな?と思ったのですが、Shrinkを用いて極端な拡大(例えば100倍)を行った場合、モザイク状になってしまうところ、 偶然、丁度良くスムージングが掛かった画像が得られ、見た目もこちらの方が好みなので、そのままにしておきました。 From: (int)Math.Floor(scaleFactor * x) - 2 To: (int)Math.Floor(scaleFactor * x) + 3 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/576
577: 514 [sage] 2022/06/17(金) 08:05:29.60 多少無駄な計算を行う事になるかもしれませんが、Enlargeの方の重み計算対象範囲を、 From: (int)Math.Floor(scaleFactor * (y - 2) - 1) To: (int)Math.Floor(scaleFactor * (y + 3) + 1) にしたら、かなり改善されました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/577
578: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/17(金) 08:15:28.62 >>576 そのロジックって手前味噌ながら僕のコード見て貰えばわかると思うけど、まずターゲットのWxHのサイズで仮想的なピクセルの絵を作って、次にそのピクセルごとにソースの絵の対応するピクセルを求める(Factorを掛ければ出る) そしてそのソースのピクセルの周りを前後左右に2個づつ、計5x5(僕のコードはkが可変なのでkが3の場合)のウインドウでとって重みをかけて合わせたものをターゲットのピクセルにセットするものなので、括弧に入れてしまうとおかしなところからサンプリングすることになりますね 例えば10倍に拡大する場合、x(ターゲットの横幅)が30の位置だとソースの3+-2で1から5を取りたいのに、それだと2から3までを取ることになるので滑らかにするロジックが効いてない(2x2になってしまっている)ですね ガタガタするのはそのせい Enlargeの方はそこは正しいですけど、真ん中のターゲットを中心に5x5(あるいは7x7など)で正方形にするはずが、左と上に2、右と下に3ずつとズレて取っているので、+するのは3じゃなくて2が正しいですね 僕の方のコードは同じロジックで拡大縮小、アスペクト比の変換全部カバーしてます まあ僕のというか元のアルゴリズムが コンパイルしてやってみるとわかると思いますカーネルのサイズも変えられるし どっか間違ってたらプルリクくださいw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/578
579: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/17(金) 08:18:44.79 無関係な話題続けるアホはどっかいけ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/579
580: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/17(金) 08:36:42.63 元々就職の話なので無関係ではないですね 気になるのは関数を実装する部分ではなくて、OOPでパーツにバラすやり方とかそういう話なので http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/580
581: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/17(金) 08:40:25.42 というわけでw >>577 >(y - 2) - 1 >(y + 3) + 1 これで改善されたのはなぜか>>578でわかりますよね 2と3しか取ってなくてほぼ滑らかにするロジックが効いてなかったのが、1と4になったからです まあこんなもんで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/581
582: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/17(金) 11:29:47.30 最初は多少同情したけど、この振る舞い見てると無職で苦しんでるのは当然としか思えん 他人の迷惑考えろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/582
583: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/17(金) 11:33:20.03 君が何にキレてるのかは君が言わなきゃわからないからなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/583
584: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/17(金) 11:53:54.43 >1 >プログラミング問題をコーディングで解いて転職に繋げるサービスについて語るスレ スレ違いの話題は他所でどうぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/584
585: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/17(金) 12:12:00.67 >プログラミング問題をコーディングで解いて転職に繋げる 日本語って難しいねえw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/585
586: 仕様書無しさん [sage] 2022/06/17(金) 12:12:09.43 こちらにどうぞ https://qiita.com/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1638420711/586
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 416 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s