みずほ銀行が示す日本の外注ゴミ説 (668レス)
1-

18: 2021/08/24(火)23:41 AAS
見解の相違だ
19: 2021/08/25(水)04:10 AAS
どんなソースコードなのか興味あるわ

全部で何行ぐらいだろう
20: 2021/08/25(水)06:27 AAS
ニュースなんて読まなくてもわかることだからね。
みずほが外注に投げたら外注が下請けに丸投げして中抜きしたんだろ?
それを繰り返すことで、現場は素人ばかりになってたわけだ。

さもないと会社がつぶれるんだもん。
21
(2): 2021/08/25(水)10:01 AAS
>>15
莫大なメモリ積んで処理ができなかったのなら
ソフトの問題だがメモリが少なすぎたのが問題なんだから
ハードの問題で確定論破
22: 2021/08/25(水)19:52 AAS
>>21膨大なメモリだぅたよ
23: 2021/08/26(木)18:55 AAS
システムを軽視して落ちたなら解るが、
巨額の開発費と長期間の工数を費やして改悪したゴミ作ってんだから酷え話
24
(1): 2021/08/26(木)19:35 AAS
>>11
クラスタの切り替えで障害発生なんてソフトウェアど真ん中の障害じゃないの?
25
(1): 2021/08/26(木)19:39 AAS
>>21
ハードウェアは決まってるんだからその範囲で動作するようにするのがソフトウェア
例えばこれがバッチ処理中にメモリが炎上して不足したなんていうならハードウェアの過失割合もあるだろう
今回はハードウェアはすでに決められていてその上で走るソフトウェアを実行したにすぎない

直接原因はメモリ不足に陥る事を計算できないまま実行した運用ミス
根本原因はメモリ不足に陥った時の対応がよく想定されていなかった事

対応方法なんてテスト環境用意して実行するしかないんだよ
月何億かかるか知らんがそういう経費をケチるなということ
26: 2021/08/26(木)20:56 AAS
>>25
ソフトに合わせてハード決めることもあるよ
事実みずほはそうしたじゃん
27
(1): 2021/08/26(木)20:58 AAS
> 根本原因はメモリ不足に陥った時の対応がよく想定されていなかった事

いやいや、メモリが足りなかったのが根本原因だからメモリ増やしたんでしょうが
メモリ不足を想定したところで根本的に解決できるわけ無いじゃん
あなたみずほ以下だよ
28: 2021/08/26(木)21:00 AAS
すべてハードウェアの問題です
29: 2021/08/26(木)21:00 AAS
Oracleの社長はかつて
4G超えたらデータが消えるのは仕様ですと言い放ったそうだが
30: 2021/08/26(木)21:03 AAS
関係ないか
31
(1): 2021/08/26(木)22:06 AAS
>>27
メモリ増やしたってまた足りなくなったらしめーじゃん
メモリの増設は根本原因への解決策ではないな
32: 2021/08/26(木)22:07 AAS
メモリリーク起こしてるな...
33: 2021/08/26(木)22:19 AAS
>>24
ネットワーク機器のハードの故障でのバックアップへの切り替えとか
ネットワークの組み込みでもやってない限り普通まるでプログラマ関係ない部分だぞ
組み込みのソフトの問題ならシスコの問題だし

そういうのはネットワーク屋が機材セットアップしてテストしてとやるやつ
34: 2021/08/26(木)22:20 AAS
>>31
足りなくなったら足せばいい
35
(1): 2021/08/28(土)16:40 AAS
メモリ足りなくなるとかw
無能すぎw
mallocにはfreeしろや
36: 2021/08/28(土)16:59 AAS
メモリの制限って出来ないのか?
37
(1): 2021/08/28(土)17:05 AAS
>>35
そのやり方だといずれ死ぬ

【昔ながらのやり方】
初めに大きな領域をガッツリとってそこしか使わない
自前のメモリ管理機構が必要
ローカル変数で大きな領域の確保禁止

【最近のやり方】
OSやライブラリの複雑化で最早や自前でのメモリ管理は不可能
とにかく小粒でモジュールを作って定期的に再起動することでメモリリークを防ぐ
最大使用メモリだけは把握しないと死ぬ
1-
あと 631 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s