『無能な働き者』が多すぎる理由 (662レス)
上下前次1-新
82: 2021/08/16(月)22:28 AAS
 >>81 
 伸びる会社ほどそれが少なく、万年安月給しか出せない会社はその傾向が強い。アホな会社ってやたら有能を無能に付き合わせるが効率無視して何がしたいのだろうか(勿論有能ほど辞めていく) 
83: 2021/08/16(月)22:28 AAS
 >>81 
 伸びる会社ほどそれが少なく、万年安月給しか出せない会社はその傾向が強い。アホな会社ってやたら有能を無能に付き合わせるが効率無視して何がしたいのだろうか(勿論有能ほど辞めていく) 
84(1): 2021/08/18(水)18:58 AAS
 メロンパンがなかったらアンパンかチョココロネでもいいだろ 
  
 せめて一報連絡してくれれば別にメロンパンにこだわらねえわ 
  
 でも、もしアンパンなら牛乳も買ってきてってお願いするだけ 
85: 2021/08/20(金)03:57 AAS
 大卒ってだけで採用するのが悪いんだろ。 
 確かにおとなしく勉強してきた奴は、上司の指示にも従えるけど。 
  
 上司が有能で、指示をきちんと熟す部下が居れば結果も良いことだろうよ。 
 でもほとんどの上司は部下だったときの方が有能で、 
 昇格してからは自分の能力とは合わない業務に付き合わされるから無能になる。 
  
 有能な人材を雇おうとしてるけど、人によって役毎に有能無能は変わる。 
 そこを考慮して、採用する人は生涯を通じて特定の役に回らせるつもりで採用した方がいい。 
  
 無論、それを公言しては給料に不満を持つ人が後をたたない訳だが。 
 だとしても初めは公言なんかせずに役柄に合う人材を登用していって、 
 会社の経常に余裕があるなら社員の給料を増やせばいい。 
 そうすれば待遇に釣られてきた有能な人材を採用することも可能になる。 
  
 ってのはまあ素人目の邪推だが、 
 経営に問題を抱えてる会社はコンサルタントを雇うなりして、 
 経営方針を一度でも良いからきちんと議論した方がいい。 
  
 そうでもしないと情報社会ではブラックと称されて上手く行かなくなる。 
 ましてやSI企業では応募者がプログラマーって点で検索能力に比重がある訳だから、 
 尚更ブラックと言われるような要因は虱潰しのごとく無くして行くしかない。 
86: 2021/09/18(土)08:47 AAS
 時間外労働違反やる馬鹿のせいで 
 退職要員が激増じゃねえかよ! 
  
 多重派遣偽装委託やる馬鹿のせいで 
 生涯収入が激減じゃねえかよ! 
  
 低技術低収入は高技術高収入の技術者に 
 損害だからIT業界から失せろ! 
87: 2021/10/02(土)10:39 AAS
 ココ↓は? 
  
 https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1410902330979979265 
 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 
88: 2021/10/03(日)12:39 AAS
 >>66 
 入社数年目の後輩でマジでそんな奴いたわ。まさかコピペのやり方から教えるとは思わなかった 
 女だからちんこは無いけどな 
89(1): 2021/10/05(火)04:34 AAS
 組織論の4タイプ分類 
 https://i.momicha.net/money/1633375970310.jpg 
90: 2021/10/05(火)21:54 AAS
 下手に働き者だと合理化して手抜きするという方向に向かないんだな 
 結果は同じなのに手順に拘って手間をかけたり 
91(1): 2021/10/13(水)14:16 AAS
 スレタイへの回答としては、この国では 
 「無能な働き者」を演じるスキルを高めれば高めるほど、 
 所属している組織に居場所を作りやすく、周囲とのコミュも円滑にいき、仕事は楽になり、それでいて金をもらい続けられるから。 
  
 逆にそういう演技が下手で、周りの人間を 
 「無能な働き者」とディスって幼児的な自尊心を満足させている者は、 
 次第に居づらくなって消えてしまう。 
  
 では、なぜ「無能な働き者」を演じてまで、 
 組織に守られて生きていきたいかというと、 
 家族との生活のほうが、仕事の何兆倍も大事だからです。 
  
 したがって結婚しない人とか、失うものがない人は、周囲を「働き者の無能」呼ばわりして、一生 
 幼児のままで年だけとってゆけばよい。 
 それもまた一つの人生だ。 
92(1): 2021/10/14(木)00:43 AAS
 そんな人生で満足できる人間はやっぱり無能だよな 
93: 2021/10/14(木)00:48 AAS
 おれ独身だし 
94: 2021/10/14(木)00:48 AAS
 なまけても働いてもつまみ出された 
 どうしようもないじゃん 
95: 2021/10/14(木)14:55 AAS
 12時間はりつきみたいのが定時はたらきになったぐらいの進歩なのか? 
96(1): 2021/10/14(木)23:12 AAS
 プログラマーの作業は1日4時間が限界じゃね? 
 長時間パソコンに向かってても生産性が低下して出来高はあまり変わらない 
97: 2021/10/17(日)00:43 AAS
 >>96 
 アマチュア? 
98(2): 2021/10/17(日)08:41 AAS
 作業つーか、コーディングしている時間はそんなにない。 
 ほとんどは考えていたり、調べものしている時間。 
99: 2021/10/17(日)23:11 AAS
 4時間とは言わんけど残業してる時は効率悪くなってること多いと思うな 
 結局疲れたらネットとか見たりだらだらやったりするし、どうせ残業だからいいかってなったりするしね 
 きっちり定時で終わる環境の方がまだ効率良いと思った 
100: 2021/10/17(日)23:24 AAS
 時間にも場所にも縛られないGoogleの働き方がやっぱSEの理想なんだな 
101: 2021/10/17(日)23:33 AAS
 >>98 
 優秀な人ほどプログラミングのみの時間は短いね。急がば回れを体現している感じ。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 561 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s