【Wasm】ブラウザをOSとみなすとシェアはTOP (32レス)
【Wasm】ブラウザをOSとみなすとシェアはTOP http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
3: 仕様書無しさん [] 2019/12/17(火) 03:35:39.15 >>2 ・WebアプリならAppStoreやGooglePlayに登録する必要が無いので審査も登録料も 年会費も要らない。審査のやり取りに煩わされることも審査に時間をとられることも無く迅速に対応できる。 ・このようなことから、PWAのアプリは必然的に増加していくと考えられ、 PWAやWebアプリのエコシステムは自然に Windows/iPhone/Android よりも 大きくなっていくと考えられる。 ・速度面でも問題なく、コスト面でも安く、特定企業の支配も受けない。その上、エコシステムが他のどんなOSよりも大きくなるので必然的に、ブラウザとしてのOSは、他の全ての native OS に必ず勝って行く。 ・この流れは OS王者の Microsoft にも GAFA にも止められない。 ・Intel すら、Wasm Aliance に参加した。これは、Wasmコードが、native CPUでサポートされていく可能性があることを示し、そうなれば、native アプリは完全に時代遅れとなろう。 ・Intelがやらなければ、AMDや、日本のNECなどがやれば良い。これは半導体メーカーにとって商機である。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/3
4: 仕様書無しさん [sage] 2019/12/17(火) 03:50:56.14 >>3 誤:ブラウザとしてのOS 正:OSとしてのブラウザ 誤:Wasm Aliance 正:Bytecode Aliance http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/4
5: 仕様書無しさん [sage] 2019/12/17(火) 04:30:23.57 >>3 ・iOS用のnative アプリを開発しようとすると、XamarinやQtなどを使っても、Mac実機上の xcodeで再コンパイルする必要がある。 ・Andorid用のnativeアプリを開発しようとすると、Android SDKやNDKが必要となり、開発環境のダウンロードとインストールやコンパイル時間が多くかかる(コンパイルが遅めなので)。 ・その点、ウェブアプリなら、現存するほぼ全てのプラットフォームで同じバイナリを再コンパイルすることなく実行することが出来、開発も管理も楽になる。 この場合、マルチプラットフォームライブラリを使う必要すらない。好きな開発マシンで一回だけコンパイルすれば、理論上は同じバイナリが対応ブラウザが走るどんなOS上でも動作する。 ・同じバイナリで Windows/Mac/Linux/iOS/Android の全てでアプリが動作することは、動作不良が発生した時、問題の切り分けがし易い。 つまり、動作不良時の責任の所在がブラウザの非互換性にあることが明確となる。 ・「Write once, Run Anywhere」を謳った Java の理想が、Browser+Wasm+WebGL+WebAudio+PWA にて復活することになる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/5
6: 仕様書無しさん [] 2019/12/17(火) 05:17:32.76 ExcelのセルをOSとみなすと? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/6
7: 仕様書無しさん [sage] 2019/12/17(火) 05:26:18.73 そういう定義にしないと勝てないとか、涙ぐましいな(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/7
8: 仕様書無しさん [sage] 2019/12/17(火) 23:54:47.39 AppleやGoogleが1円の儲けにもならない機能に力を入れてくれるんだったらその通り http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/8
9: 仕様書無しさん [sage] 2019/12/18(水) 12:54:49.46 >>8 GAFA や MS は以前は、お互いに済み分けてきたが、最近ではクラウドや検索エンジン、OS、言語、ゲームなどで競合・侵食が起きるようになってきているので、今までのように自社の都合の良いようにコントロールするのは難しくなっていく。 また、そもそもPWAを推進しているのはGoogleであり、ChromeOSやCloudOS、ChromeBookを作ったのもGoogleである。 また、第9世代の Fire HD 10など、Googleに敵対するようなOSを積んだデバイスの標準ブラウザである SilkBrowser(GoogleBrowser) も Wasm に対応済みである。 なお、GoogleBrowserは、AndroidOS標準ブラウザであるが、Chromeとは異なる。 海外の掲示板から小耳に入れた情報だとGoogleはMicrosoftからOS支配力を奪おうとしているとされる。 それがPWAであり、ChromeOS、ChromeBookである。 これは Webアプリによる nativeアプリののっとり計画であり、WindowsOSの位置をブラウザが奪う計画に他ならない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/9
10: 仕様書無しさん [sage] 2019/12/18(水) 22:23:12.96 MS「クラウドの時代にまだWindowsとか言ってるの?w」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/10
11: 仕様書無しさん [] 2019/12/30(月) 11:57:26.81 アップル、Mac App Store外アプリの「公証」要件を厳格化。2020年2月3日から https://japanese.engadget.com/jp-2019-12-25-mac-app-store-2020-2-3.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/11
12: 仕様書無しさん [] 2020/05/06(水) 01:13:02.38 【直近で起こるWebの変化の話】 https://alis.to/superparanoid/articles/3Qj6pWpBgG8x 「WASMはどのような環境であれ、ブラウザ上で動きます。これは、WebあるいはブラウザがWindowsやMac OS X、Linuxのような一種のOSとなることを意味しています。 さらにWASMでは既存のブラウザ+JSにない並列化やI/Oの実装が可能であるため、現OSで行われている低レイヤーの処理をブラウザ上で動かすことをコード可能にすることができるかもしれません。簡単に言えば、※JSではOSを書けませんが、WASMではOSを書くことができます。 当然、ブラウザで今まで仕事ができていたように、ブラウザの中にある開発ツールで、ブラウザで動作するソフトウェアを作ることが出来るようになるでしょう。」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/12
13: 仕様書無しさん [] 2020/05/06(水) 12:37:57.01 Wasmは悪意あるプログラム仕込まれたらヤバイからGDPRで許可されない可能性大 つまり実質的に実務で使えず流産するかもしれない技術 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/13
14: 仕様書無しさん [sage] 2020/05/07(木) 02:54:55.48 >>13 アメリカの技術で有名なタイプのほとんど全てのIT企業が参加している使い方によって良くも悪くもなる単なる基礎的な道具に対してEUが許可しないなんて事があるだろうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/14
15: 仕様書無しさん [sage] 2020/05/07(木) 10:06:39.88 >>12 >WASMでは既存のブラウザ+JSにない並列化やI/Oの実装が可能であるため ここは間違っていて、Wasmは、JSの「サブセット(部分集合)」なので、 Wasmで出来ることはJSでもできる。 実際、Wasmは、asm.js というJSのサブセット規格に変換することが出来て、 それを使えば、WasmをサポートしていないがJSをサポートしている古い ブラウザでも動かすことが出来る。 逆に、JSで出来てもWasmで簡単には出来ないことは結構有って、例えば、async, await などは、Wasmを生成するコンパイラ側が対応しない限りは利用することが出来ない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/15
16: 仕様書無しさん [] 2021/06/25(金) 10:27:52.57 ブラウザ内WASMはそうだね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/16
17: 仕様書無しさん [sage] 2021/06/25(金) 17:53:54.61 一行目しか読んでないけど、ブラウザはOSじゃないから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/17
18: 仕様書無しさん [] 2021/07/05(月) 03:06:22.79 OS別に開発しなければならないスマホアプリやデスクトップアプリの時代が終わりつつあるのは事実 両者ともにブラウザベースで動くPWA (Progressive Web Application)化されつつある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/18
19: 仕様書無しさん [sage] 2021/07/05(月) 05:59:34.19 なんど同じ話を聞いたことか... 古典としてはLISPでも似た事言ってたし、Javaもずーーとそれを謳っていたし ゲームフレームワークとかも色んなものが「我こそは」と 勿論少なくない簡単なアプリなら可能だろうが ちょっとでも規模が大きくなったら途端にそんな甘い話は煙のように消える http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/19
20: 仕様書無しさん [] 2021/07/05(月) 14:15:47.34 ApacheやSQLやphpがブラウザで動くようになったら>>1を認める http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/20
21: 仕様書無しさん [sage] 2021/07/05(月) 15:13:57.10 動かすだけなら随分と昔からbrowserでOSエミュレートレベルからモノはあるからなぁ 実用性は皆無だし、チューリング完全なんだから動かすだけなら出来て当たり前でもあるが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/21
22: 仕様書無しさん [sage] 2021/07/05(月) 16:49:08.60 Boxedwine http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1576520355/22
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 10 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s