SQLだけ苦手 (172レス)
上下前次1-新
114: 10/11(土)13:57 AAS
あ、これは俺の現場の話なので、元のSqlCommand禁止云々の話は知らん
多分禁止するだけの理由が何かあるんだろう
115: 10/11(土)13:58 AAS
あまりにもクソコードすぎてコーディング自体を禁止された派遣の人なら知ってる
そいつは最終的にテスト作業しか振られなくなった
116: 10/11(土)14:06 AAS
placeholder強制は強制されなくても常識だよね
問題はこの必要性が分からない人が仕事にアサインされることであって
新人なら仕方ない
経歴盛ったSESがこれをやらかすのは大問題かと
117(1): 10/11(土)17:07 AAS
ストアドプロシージャなんて久々に聞いた言葉だ
118(2): 10/11(土)19:45 AAS
>>117
ちなみにデータ分析の世界ではストアドが主流なんだが?
119: 10/11(土)20:00 AAS
開発系なんでストアドなんて使わんわ
120: 10/11(土)20:05 AAS
むしろストアドプロシージャそのものを知らない
121(1): 10/11(土)21:21 AAS
>>118
結局何が言いたいのか意味不明
122: 10/11(土)21:51 AAS
どうせ自慢したいだけなんでしょ
123: 10/11(土)22:42 AAS
>>118
そんなトレンド聞いたことないわ
お前の会社だけだろ
124: 10/11(土)23:19 AAS
×会社
〇脳内
125(1): 10/12(日)00:09 AAS
ストアドは速い
超速い
実際にデータ見て最適化するせいで
そのへんの計算専用ライブラリより速いことが多い
126: 10/12(日)00:13 AAS
データとの距離も近くて計算のためのロードが速い
127(1): 10/12(日)05:21 AAS
>>121
製品内部では静的SQLで、製品内でSQLを発行して構文チェックから始めるようなことはしていない。
Microsoft Accessのクエリはストアドクエリ(ビュー)だぜ?
128: 10/12(日)05:23 AAS
>>125
速いんじゃなくて、通信を頻繁に行なう使い方の場合は遅くなるだけ。
129: 10/12(日)16:26 AAS
>>127
だから結局何が言いたいのか意味不明
130: 10/12(日)17:00 AAS
おまえらがSQLと思っているコマンドはほとんどがストアドに変換されて実行されている
ISO SQL規格に合格するためにしかたなく、従来互換のSQL文が使えるように表面的に用意しているだけである
SQLパーサーは今となっては実行計画を計算するためではなく、もはやストアド呼び出しへのコンバーターでしかない
131: 10/12(日)17:37 AAS
まじすか
132: 10/12(日)23:43 AAS
外部のテキストファイルにSQLを書いているのは全体からすると少数派だからな。
BIツールやETL・ELTツール、DWH製品、パッケージソフトはみんな内部ではストアド。
ストアドプロシージャを直接、実行するようなものしか知らないから変な思い込みが発生する。
133(1): 10/13(月)09:26 AAS
おぅ具体例頼むわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 39 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s