プログラミングってバカでもできる? [転載禁止]©2ch.net (629レス)
プログラミングってバカでもできる? [転載禁止]©2ch.net http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
290: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 13:54:27.45 プログラマーなんかは特に論理的思考力が必要になるから、 学校で理系点数低かった人は能力低いよ >>289 基本的な構文だけで作れるものなら何も見ない。 普段あまり使わない関数とか使う場合はそれを調べる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/290
291: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 20:40:15.08 >>289 漢字で文章を書くようなものかな? よく使うものは覚えている。 あまり使わないのは覚えていない。 だけど、良い文章(良いコード)を書くのに必要なのは 漢字を覚えているかどうかじゃない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/291
292: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 20:52:33.41 >>285 別に認めてないわけじゃないが、高学歴だからこその能力って何?と 学歴社会なら学歴相応の能力を期待するんだけど、その能力ってのがよくわからんから 単純に高卒の倍の仕事をして倍の売上を期待する。 だけど高卒と変わらない、それどころか「お前仕事ナメてんのか?」と 言いたくなるほどスペックの低い奴が信じられないほど多い。 とてつもない経歴詐称で売り出されてる低スキルの派遣社員のよう。 学生気分がいつまでも抜けないのか高学歴ほど性格もガキ臭いし。 学歴社会を勘違いしてる。卒業したら終わりじゃない。 学歴相応の努力を続け、学歴相応の結果を出せなければ、学歴に意味はない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/292
293: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 20:58:14.93 あることをしたい時に あのクラスでそんなことができる。 ということを知って(覚えて)いればいい。 俺は 実際に書く時はコピペ元がすぐ見つかれば コピペして今回の内容に合ったように修正。 見つからなければリファレンスって感じ。 それが一番早い。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/293
294: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 21:07:16.97 >>289 作れるけど品質に難は出るな。 経験は当然不可欠だけど、経験したことを鮮明に思い出すための材料が必要。 経験と記憶は検索エンジンのインデックスみたいなもの。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/294
295: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 21:29:22.62 高学歴でこの業界に入るのは同レベルの偏差値では落ちこぼれだから、使えない高学歴を見る機会が多いんだよね それ勘違いする馬鹿がいるわけだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/295
296: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 21:49:04.52 つまり使えるか使えないかは学歴に関係ないわけだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/296
297: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 22:31:03.71 >>295 ちゅうか、情報工学を専門にした人の大部分は、なんらかの企業に就職 しているわけで、プログラミングの仕事に携わっている人も多いのでは。 だとすると「落ちこぼれ」と言うことではないはず。 それに日本だとそもそもアメリカみたいな先端的な研究はアカデミカルには 余りやってないので就職したほうが楽しいかもしれない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/297
298: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 22:41:53.76 >>295 最初からぶれずにコンピュータの分野の研究のターゲットを絞り込んで いた人は比較的研究職にはつきやすいのかもしれないが、そもそも コンピュータをライフワークにするつもりが無かった人は、 コンピュータ系の研究職には付けなかったりするわけだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/298
299: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 22:43:16.12 つまり>>295は落ちこぼれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/299
300: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 22:49:05.03 うちの会社の旧帝卒は、俺の知る限り全員使えない。 仕事で他業界の最大手とよく付き合いがあるが、そこの高学歴は明らかに優秀。 やっぱりうちレベルの会社に入る旧帝卒は就活で圧倒的に負けた無能連中なんだなと実感する。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/300
301: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 22:54:34.79 取引先の全社員の学歴まで気にしてるとかビョーキだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/301
302: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 22:55:57.23 >>300 それは「うちレベルの会社に入る」人のことですわな。 それに、他業界でもプログラミングしていれば「プログラマ」だと 名乗ってる人もいるかも知れんでしょ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/302
303: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 23:07:48.95 某大手に常駐ででるようになったんだが 社員は高学歴ばかりなんだが うち(零細企業)の新人(高学歴) と同じ年には思えない程できる人は多かった。 社員は使えないってプログラマー板ではよく言われるけど 大手の社員だから出来ないってのは 会社によるんだって思った。 大手はいうても面接にくる人数が多いし 選べる母数が多いからいい人材とれる可能性は高いと思うんだよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/303
304: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 23:11:04.06 大手の出来るってのは零細の出来ると違うからね 零細の奴はただの作業員レベルでしかモノを考えられないが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/304
305: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 23:11:56.71 プログラミングはバカでもできる 何故ならバカばっかりだから これで終わりじゃないこのスレ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/305
306: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 23:18:06.51 >>304 大手はその「作業」を全部零細にやらせて社員はやらんだろ。 今まで見た限りプログラミングという意味では大手に優れた奴はほぼ皆無。 精々デザイナーがPHPで組む程度のレベル。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/306
307: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/24(水) 23:22:51.21 >>306 まぁプログラミング だけをみたらそうだろうなー そもそも大手は 新人にはプログラム勉強させるけど それはのちのちリーダーになった時に 知識として必要だからで 別にプログラマとして期待してないしな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/307
308: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/25(木) 01:59:36.68 大手は大手は〜 零細は零細は〜 能力の分布なんて大差ないのに、僻み劣等根性むき出しでみっともないぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/308
309: 仕様書無しさん [sage] 2015/06/25(木) 09:34:44.80 >>306 日本の伝統的スタイルを未だに行っている会社は、上流工程と下流工程 を分けて上流の人はプログラミングしないらしいが、アメリカでは異なる。 故に、日本でも上流、下流を分けないやり方で開発している所もあるため 一概には言えない。 また、上流、下流を分ける方式は日本のソフト業界を駄目にしていると言う説 がある。 さらに、アメリカの大学では実学的な事をやっていることも多く、 高学歴な人も実利的な事に長けている人も多い。アメリカでは立派な大学の 博士が非常に実学的なコンピュータグラフィックやシミュレーターを研究し、 良い書籍を書いている。 日本だとこの分野には「受験エリート」は少ないために、「はずれ者」がやる 分野だと思われている事が多いが、アメリカでは異なり、高学歴な人がやっても 恥ずかしくない社会認識が出来ている。そのためにどんどん発達を遂げているが、 日本では停滞のまま。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/309
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 320 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s