プログラミングってバカでもできる? [転載禁止]©2ch.net (629レス)
1-

476
(1): 2015/07/09(木)22:00 AAS
>>473 いや内包していると仮定されても仕方ないと思うぞ
作業を手伝うという言葉は自分自身で行う時に使う言葉で別々の場合は指示する、依頼するというと言った言葉を使う
477
(1): 2015/07/09(木)22:06 AAS
>>472 アンカー先間違えたのか?
でなければ、俺も>>474と同じで

何、言ってんの?

ニホンゴ、ワカリマスカ?
478
(1): 2015/07/09(木)22:48 AAS
>>477
少し頭を冷やせw

> 「仕様書はざっくりとしか書いてないから、後はいい感じに作ってね」
> ってことだろ
> いやいやいやいや、ちゃんと仕様書書けよw

これ一体誰のセリフ?>>456の内容だと、
「明示された入出力のみOKになるように作った人= (仕様書に)動作を明確に定義しなかった人」だろ
479
(1): 2015/07/09(木)23:08 AAS
>>476
ねえ私、私の仕事が忙しかったら私が手伝うよ?
隣から聞こえたらホラーだろ
480: 2015/07/10(金)06:19 AAS
>>478
お前が少し頭を冷やせ
終始一貫何を言いたいのかサッパリだ
481: 2015/07/10(金)07:33 AAS
ニホンゴ、ムズカシカッタデスカネ?

>>468:実装する為の仕様書(内仕)を(お前達が)ちゃんと書けよ(書いてやれよ)
     ↓
>>472:おまえにとっては仕様書書くのは客の仕事か?・・・

Oh! この人、突然飛躍しちったよ・・・
482
(1): 2015/07/10(金)07:51 AAS
>>479 HOST(Server)なんかでは、よくあることなんだが
特にネットワーク関連なんて同一アプリが複数立ち上がって協調や分散して処理することなんて、しょっちゅうなんだけどね
483
(1): 2015/07/10(金)07:56 AAS
言ってることがまるで変わっててワロタ

> 「仕様書はざっくりとしか書いてないから、後はいい感じに作ってね」
> ってことだろ
     ↓
> >>468:実装する為の仕様書(内仕)を(お前達が)ちゃんと書けよ(書いてやれよ)

なんで他人に仕様書書いてやる必要があるんだか。
どうにかこうにか辻褄合わせようとしてもムリ。素直にゴメンナサイしとけ
484: 2015/07/10(金)09:31 AAS
こういう事か
>>468 客(A)→SE又は上級PG(B)→実装するPG(C)的な組織をイメージしてBに対して仕様書をちゃんと書けよとレス

>>472 客(A)→内仕も実装も同一人物(B、C)的なイメージでレスしているのか…
485: 2015/07/10(金)09:48 AAS
>>483
> なんで他人に仕様書書いてやる必要があるんだか。
と言っていることから
>>472はベンダの仕事として客の要求分析〜少なくとも実装までの一連の工程を一人で済ますスーパーPGなんだろうな
486: 2015/07/10(金)12:37 AAS
あーなるほどな。つまり
俺は一人で全部やるから他人が作るプログラムの仕様書なんか書きたくねーよ!
と、言うことを言いたいが為にこれだけのレスを消費したのか。
487: 2015/07/10(金)13:28 AAS
少なくとも、正に>>456で指摘されているような人物だな
明示された内容の表層でのみ考えるものだから読解力も足りない(或いは解こうとせず無視する)しモデル化して論証する能力も足りない
488: 2015/07/10(金)19:04 AAS
>>456の文章は「困るのは実際に使う人とメンテする人」と書いてたってことはそのどちらかの
可能性が高いだろうな。そして「作る人 かつ 動作を定義しない人」に苦言を呈してる。

それに対する>>468のレスがまず頓珍漢。
> 「仕様書はざっくりとしか書いてないから、後はいい感じに作ってね」
> ってことだろ
> いやいやいやいや、ちゃんと仕様書書けよw

要するに読解力が足りないため、よくありがちな構図
  作る人 vs 動作を定義しない人
と思い込んでしまったことが発端だな。
489: 2015/07/10(金)23:42 AAS
>>482
もともと誰かがA君B君の作業を手伝うだけの話で何こねくり回してんだよ
きみんとこではサーバー室で立ち上がってきたアプリにあきら君とか名前つけてるの?
アプリが立ち上がるたびに姓名判断の本とか見て希望を託すのか?
490
(2): 2015/07/11(土)07:54 AAS
AA省
491
(1): 2015/07/11(土)11:05 AAS
>>490
> 抽象化しているだけだろう
それは2ch上の例文で実際のプログラムではないだろ
抽象化もクソもなく、そのレスに書かれていた情報がすべてになる

未調査情報を想像で勝手に付け足し、気まぐれに自分好みに書き換えてしまう行為、
それを現場でやればテロと呼ばれる
492
(1): 2015/07/11(土)12:28 AAS
>>491
何鯱張ってんの?書いた本人?
493: 2015/07/11(土)12:35 AAS
>>492
名古屋出身?さらに高齢?
494: 2015/07/11(土)14:53 AAS
>>490
パターン?の場合はないだろ
適応するんであれば条件式がFALSEの時だけ次の条件を書いているがTRUEの時でも当該作業を手伝った後に次の条件式以降を書いたほうが良い
まあ、元のネストされたif文より改良されたif文の方が修正漏れによるバグが混在する危険性は少ないな
495
(1): 2015/07/11(土)17:05 AAS
そもそも未完了という語句なんやねん
言いたいことは解るけど、これはないわ
こんな語句を安易に使われると関係ないところでトラブルっても残った人間は客からネチネチと責め立てられて胃に穴が開きそうになるんやで
で、この語句の何が問題かというと未完了とは、未処理又は未作業と処理中又は作業中という二つの何れの状態も指す言葉
期待していたシステムのパフォーマンスが上がらないとかなった時に、こんな語句を見つけられたら疑念を持たれる元になってまうがな
1-
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s