プログラミングってバカでもできる? [転載禁止]©2ch.net (629レス)
上下前次1-新
281: 2015/06/24(水)10:48 AAS
>>249
>成績トップなら上限がはっきりしないと考えるのが普通なんだが
>なんでその学校のレベル(それすらも曖昧)とやらで打ち止めにしちゃったの?
この考え方はずるいね。
その考え方が正しいなら、高校でトップだった出川哲郎や武井壮は、超優秀校の
トップと互角の能力を持っていかも知れないということになる。
しかし、現実はそうではない。
アンガールズの田中も、広島大の入試では物理が満点だったと本人は言っているが、
他の大学のトップと互角かといえば、そうではないだろう。
282: 2015/06/24(水)10:53 AAS
レベルの低い学校で成績優秀な人は、いわゆる「井の中の蛙」効果で
天狗に成りやすい。その中でトップでも上位校では最下位かもしれない。
現実に他大学の主席が上位大学の講義には全く付いていけない例は多い。
283: 2015/06/24(水)11:04 AAS
>>248
>君の考え方だと優秀な奴は大手にしかいなくて、
>中小零細に優秀な奴は絶対いないということになるな。
あなたは企業と学校と同じにしてる。
企業の場合、本当に優秀な人が零細企業を起こす場合も有りう
るわけだからあなたの言っていることには一理ある。
しかし学校の場合、ランクの大幅な異なれば、下のものが上のものに
頭脳で勝つのは難しい。
284: 2015/06/24(水)11:12 AAS
「土方」という言葉は音楽関係者でも使われている。
他人の仕事を、2chでは、土方という傾向がある。
自動機械に優れた発明家が
「やれば出来る人は多いが、実際にやる人は少ない」
と語っていた事は印象深い。
285(1): 2015/06/24(水)11:22 AAS
>>279
いびってるわけではないよ。
高学歴の人の能力を全く認めずに、
「記憶力ばかりで本当の能力が低い」
などと能力を完全否定されら反論せざるを得ないわけ。
286(1): 2015/06/24(水)12:07 AAS
このスレ見てると試験勉強が得意であることと、頭がいいことは別の話であることを
再認識できていいね。いわゆる勉強のできるバカだよね。高学歴って。
287: 2015/06/24(水)12:54 AAS
>>259
でも、パッケージ・ソフトは、日本が最も遅れている分野で、それが
閉塞感の原因の一つにもなっているのではなかろうか。
288: 2015/06/24(水)12:59 AAS
>>286
ちゅうか、低学歴の人でも作れてしまった分野は、どんなに
難しくても馬鹿にされる傾向がある。
なので、高学歴の人がやるには心理的抵抗がある。
289(3): 2015/06/24(水)13:16 AAS
プログラマーとして働いてる人って何も見ないで作れるもんなの?
それともリファレンスとか見ながら作る?
290: 2015/06/24(水)13:54 AAS
プログラマーなんかは特に論理的思考力が必要になるから、
学校で理系点数低かった人は能力低いよ
>>289
基本的な構文だけで作れるものなら何も見ない。
普段あまり使わない関数とか使う場合はそれを調べる
291: 2015/06/24(水)20:40 AAS
>>289
漢字で文章を書くようなものかな?
よく使うものは覚えている。
あまり使わないのは覚えていない。
だけど、良い文章(良いコード)を書くのに必要なのは
漢字を覚えているかどうかじゃない。
292: 2015/06/24(水)20:52 AAS
>>285
別に認めてないわけじゃないが、高学歴だからこその能力って何?と
学歴社会なら学歴相応の能力を期待するんだけど、その能力ってのがよくわからんから
単純に高卒の倍の仕事をして倍の売上を期待する。
だけど高卒と変わらない、それどころか「お前仕事ナメてんのか?」と
言いたくなるほどスペックの低い奴が信じられないほど多い。
とてつもない経歴詐称で売り出されてる低スキルの派遣社員のよう。
学生気分がいつまでも抜けないのか高学歴ほど性格もガキ臭いし。
学歴社会を勘違いしてる。卒業したら終わりじゃない。
学歴相応の努力を続け、学歴相応の結果を出せなければ、学歴に意味はない。
293: 2015/06/24(水)20:58 AAS
あることをしたい時に
あのクラスでそんなことができる。
ということを知って(覚えて)いればいい。
俺は
実際に書く時はコピペ元がすぐ見つかれば
コピペして今回の内容に合ったように修正。
見つからなければリファレンスって感じ。
それが一番早い。
294: 2015/06/24(水)21:07 AAS
>>289
作れるけど品質に難は出るな。
経験は当然不可欠だけど、経験したことを鮮明に思い出すための材料が必要。
経験と記憶は検索エンジンのインデックスみたいなもの。
295(3): 2015/06/24(水)21:29 AAS
高学歴でこの業界に入るのは同レベルの偏差値では落ちこぼれだから、使えない高学歴を見る機会が多いんだよね
それ勘違いする馬鹿がいるわけだが
296: 2015/06/24(水)21:49 AAS
つまり使えるか使えないかは学歴に関係ないわけだ
297: 2015/06/24(水)22:31 AAS
>>295
ちゅうか、情報工学を専門にした人の大部分は、なんらかの企業に就職
しているわけで、プログラミングの仕事に携わっている人も多いのでは。
だとすると「落ちこぼれ」と言うことではないはず。
それに日本だとそもそもアメリカみたいな先端的な研究はアカデミカルには
余りやってないので就職したほうが楽しいかもしれない。
298: 2015/06/24(水)22:41 AAS
>>295
最初からぶれずにコンピュータの分野の研究のターゲットを絞り込んで
いた人は比較的研究職にはつきやすいのかもしれないが、そもそも
コンピュータをライフワークにするつもりが無かった人は、
コンピュータ系の研究職には付けなかったりするわけだよ。
299: 2015/06/24(水)22:43 AAS
つまり>>295は落ちこぼれ
300(1): 2015/06/24(水)22:49 AAS
うちの会社の旧帝卒は、俺の知る限り全員使えない。
仕事で他業界の最大手とよく付き合いがあるが、そこの高学歴は明らかに優秀。
やっぱりうちレベルの会社に入る旧帝卒は就活で圧倒的に負けた無能連中なんだなと実感する。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 329 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s