Excel VBA 質問スレ Part84 (119レス)
Excel VBA 質問スレ Part84 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 10:30:14.94 ID:beeJ4mT2 その「ボタンぽちぽち」で出来てしまう点を懸念してンだけどねw 野良データがガサツでも、ぽちぽちしたらちゃんとした表に仕上がりました! で、そのデータの 信ぴょう性とかファクトが担保されるのか?という面で、イとかキは疎かにしちゃいけない、と で、そのイとかキをしてる最中に「これとこれをこうすりゃこう仕上がる」という、データ加工の 手順や経緯や法則がきちんと把握できてく(それが判ればほぼほぼ基本機能で済むケースが多いのも現実) そういう基盤がキチンと制作者も受け取る側も共有出来てるなら、どんなアプリ使おうとも構わんけど 作る側がその辺ないがしろにして「この機能サイコー!」だけで盲信して得意満面に仕上げてきた表ほど 役に立たないものも無いってのも現実 まあ、老婆心だけだけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 10:50:37.84 ID:YF7wvbQm たぶん想定されている使われ方が結構違うんだろうね。 DBの場合、事前に設計されたテーブルを前提としているから、テーブル設計で失敗していない限りそもそもpivotとかunpivotとかが必要になる機会自体そんなにないと思うのよ。古いシステムからデータを取り込んだりするときくらいじゃない? だからpivot / unpivot の利便性をメリットとして挙げられてもあんまりピンと来ない感がある。 パワークエリの方は、どちらかというと表っぽいデータ(いわゆる野良データも含む)をアドホックに処理できることに重点を置いているんでしょう。そういう場面ならpivot / unpivot が簡単にできると便利というのは分かる。 >>34 イとかキって何だと思ったが、イロハのイとキホンのキか。34を読んだだけでこれに気付いたのって凄くない?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/35
36: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 10:51:30.92 ID:R8xFs1sO そんなのVBAだろうとPQだろうと同じ 当たり前 当たり前のこと毎週書いてろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/36
37: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 11:44:07.60 ID:knUkubLb 元データがちゃんと正規化されているリスト表だけだったらSQLでも十分 それはその通りです でも世の中残念ながらそうじゃないんです これはなぜETLというツールがいくつもあるのかという話です 大量の列があるデータをソフトウエアがCSVで出力されるケースを私は実際に知っているのです そしてその時に私はUnPivotを知りました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/37
38: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 11:49:26.34 ID:knUkubLb これだけは言えると思うのは 確かにSQLは1列に一つの種類の値、型のデータを扱うのなら最適化されているので高速ですが、そうでない場合、データのクリーニング、前処理が必要は場合は必ずしもそうではないと思います あとデータソースは各種サーバーに出来るので、まずはお試しでやってみる、という叩き台やテストを「お手軽に」する事もできます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 12:15:13.64 ID:YF7wvbQm そりゃデータの整形や前処理はSQLじゃなくて、ホスト言語の方の守備範囲だからね。 だから整形・前処理の部分で比較するなら、「コードを書く必要があるけど汎用性の高いホスト言語(JavaScriptとかPythonとか)」と、「ノーコードで済んで利便性が高いけどMSにロックインされるパワークエリ」という比較になるんじゃない? 表っぽいデータをアドホックに次々と分析していくような用途ならパワークエリの方が便利だろうし、永続的なデータを扱うならSQLの方が安心感がある。 フォーマットが完全に固まっているならVBAも選択肢に入ってくるだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/39
40: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 12:58:00.67 ID:Gl792nZh >>29 UNPIVOTはCHOOSECOLSとVSTACKで余裕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/40
41: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 13:40:37.24 ID:Gl792nZh >>29 =LET( UNPIVOT,LAMBDA(table,values, DROP(REDUCE(0,SEQUENCE(COLUMNS(values)),LAMBDA(a,v, LET( value,INDEX(values,v), VSTACK(a,HSTACK(EXPAND(value,ROWS(table),,value),CHOOSECOLS(table,v))) ) )),1) ), UNPIVOT(C1:G10,{"月","火","水","木","金"}) ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 14:06:08.15 ID:beeJ4mT2 サーバーも持ち合わせずVBAも禁止されてる企業って書いてみたり とあるアプリが大量の列があるCSVを吐き出したケースがあって、それでUnpivotを知ったとか書いてるし やっぱ新しいおもちゃに大興奮してるとしか読めない 野良と言えどもサイバー空間上にあるデータは、まがりなりにもDBのお作法に沿った整形されてるんじゃないのか? WEBページやクラウドデータとかに接続するなら尚更 手強い野良っつーのは社内に保管されてる過去20年のデータみたいな意味で、>>30 に書いた例なんかかわいい方 とも思えるファイルがゴロゴロしてることもある それを上から十行ぐらいナナメ読みして憶測で判断してたら しっぺ返し喰らう その大量に吐き出されたCSVだって、実はD列のデータだけじゃ無くてAA列だのBB列だののデータと組でようやく意味を為す なんてぇケースだってごまんと見て来た キとかイとかw データを扱うお作法は蔑ろにしてはいけない データクレンジングとか昨今は呼ぶのか? それは機能に任せる前に、人間の目で手でまずは洗浄しておくべき キカイは命令された事しかやらない・できない その命令する側が手抜きしてたら手抜きされたデータの塊になるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 14:30:19.32 ID:YF7wvbQm >>40-41 そういうのは余裕とは言わないw 凄いとは思うけど、人が読んだり書いたりするコードじゃないでしょ。AIに生成させるとかならありかもしれないが。 2020年代になってから関数が大量に追加されているのって、AI使用が視野に入っているからなのかなとちょっと思った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/43
44: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 19:35:04.95 ID:knUkubLb >>42 複合キーを利用する、複数列の値を使用する、結合するという事はできますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/44
45: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 20:29:32.36 ID:knUkubLb そもそもExcelになぜPythonが導入されたかと言うと、パワークエリーで前処理、集計したデータを非公式に導入したPythonでさらに高度な集計を行う、と言う事が行われていたからです。 そう言う事が行われているくらい非常に協力な機能なのです。 JavaScriptのコードも動かせます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 21:56:29.73 ID:bIl70Ycb 言いたいことがちょっとわからない Python in Excelの話をしてるの? Officeアドインの話をしてるの? Officeスクリプトの話をしてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/46
47: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 22:15:43.84 ID:knUkubLb >>46 全てパワークエリーの話です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/47
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 22:33:36.02 ID:YF7wvbQm パワークエリって、(SQLの代替というよりも)データフレーム系のライブラリ(PythonでいうところのPandasとか)に近い機能なんじゃないかな。自分はデータフレーム系のライブラリってほとんど触ったことがないから分からないけれど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/48
49: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 23:04:56.42 ID:eANUHAz5 >>45 へー、MSがPythonを組み込んだ理由の客観的証拠を示してごらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/49
50: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/06(月) 02:26:33.81 ID:jIkfS85a >>49 キチガイの妄想なんだから答えるわけないだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 08:37:55.38 ID:/QQ+j/LM VBAをPythonに置き換えようと開発進めてたけど、 サードパーティーのアドオンが優秀なので公式でやる必要が無くなった(ここまでMS開発者ブログより) でも成果物を使わないのも勿体ないから使ってる(俺の妄想) ってことだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 09:38:05.20 ID:CrcLFeiU >>48 普段SoR系のシステムばかり見てる人には馴染みのない話かもしれないけど、 ビジネスアナリティクスの世界では、SQLは汎用的なデータ分析ツールとして結構カジュアルに広く使われているのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 10:52:24.34 ID:0TYeR8/V まーた新しいオモチャ拡げ出したぞw SoR系だからSQLが重宝されてきたんだろうに アナリティクスなんて概念、後発も後発 まあ、SoRに於いてSQLでAnalyticsしてた という見方もできるわけで、もはや何言っても相手に響かないからお口チャックしときなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/53
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 66 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s