【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】 (796レス)
1-

737
(1): 2021/12/27(月)11:21 ID:mFj7RPUl(2/2) AAS
>>734
確かにクラスベースがってよりオブジェクト指向が時代遅れって感じだね。
JS自体は関数プログラミングもいける。
738: 2021/12/27(月)11:22 ID:lxgQYw9b(1) AAS
言語仕様も分かってないIDEも使ってない部外者の素人同士が長文レスバって地獄だな
739
(1): 2021/12/27(月)11:54 ID:Btn3kp2t(3/3) AAS
>>735
> 「多い」というのならまず具体的に名前を複数挙げてみろ。
例えばgolangやrustはコアチームがツール開発に積極的ですね
ツールのチームがコア言語に対してフィードバックしていたりする

> eval出来る環境があり、それが一番近道なら、やればいいだけ。
"構文解釈機" という言葉を使っているから静的解析を意図してるのかと思ったけど動的解析も含んで言っていたのね
それで実用に耐えうる速度と精度が実現できるならそういうアプローチもありかもね

それから別にIDEが自前で静的解析器を開発すべきなんて主張はしてないから藁人形論法はやめてくれ

>>737
オブジェクト指向というか継承が忌避されてる気はする
740: 2021/12/27(月)12:21 ID:VwNgBMvN(1) AAS
オブジェクト指向ならではの筆頭が継承だから継承が忌避されてる=オブジェクト指向が忌避されてるってことよ
OOPLが提供していた継承以外の特性の多く(カプセル化など)は抽象データ型から来ていてそれは時代遅れになってないし忌避されてもいない
741
(1): 2021/12/27(月)13:11 ID:+2NyFcdP(1) AAS
クラスの定義だけど、
classとfunctionを混在した書き方でも問題ないの?
742: 2021/12/27(月)13:40 ID:Uq9DqbRx(1) AAS
>>741
混在した書き方っての次第だが

class A {}
A.prototype.x = () => {}
a = new A()
a.x()

こんなのは当たり前に動くぞ
つかまずは自分で試せよw
JSなんかブラウザあれば動かせるんだからさー
743: 2021/12/27(月)15:00 ID:5b2Vj92V(3/3) AAS
>>739
> 例えばgolangやrustはコアチームがツール開発に積極的ですね
それで、それらの言語のどの仕様がIDEの都合で採用されたものなの?

> 藁人形論法はやめてくれ
なら最初から分かるように主張しろ。
何が言いたいか分からないからエスパーして複数挙げてみただけ。
馬鹿は無視してきっちり自分の意見を書ききれ。
3行しか読めない馬鹿はプログラミングなんてどうやっても出来ない。
MDNその他のリファレンス見りゃ分かるが、そんな世界じゃない。
5ch程度の文にすら手こずるようではどだい無理だよ。

解釈が動的か静的かは意味無い。
出来るだけ早い段階でエラーを検出して修正したいだけであって、それが出来れば何だっていいんだよ。
その手段の一つが静的解析でソース作成時にエラーを表示する事であって。
でも、エラー表示だけなら、コンパイラやevalにぶち込めば出来るし、それをやってるっぽいのがflycheck。

構文解釈器を自前で作るとしても、クラス構文でもプロトタイプ構文でも、大して難易度は変わらない気もするが。
実際に問題になるのは、構文解釈そのもの、具体的にはJS的な様々な書き方でも問題なく動くパーサの構成だろ。
構文解釈後の親class/プロトタイプ追跡なんて辿ればいいだけだからアホでも出来る。
それで今時のIDEで実際どうなのか聞いたんだよ。
もしプロトタイプ構文ではインテリセンスが動かないのなら、何か理由はあるのだろうけど。

継承が忌避されてるのは、JAVAでは関数ポインタが使えず、同様の事をするためには継承をこねくり回すしかなくて、
それの残骸がデザインパターンなのだが、
結果、継承すべきでない局面での継承で酷い事になってるからだよ。
でも、継承すべき場所では継承した方がよくて、全部捨ててるGoはいちいち全部書かないといけないのが糞。
あれは1周目はまだしも、2周目以降でそのコピペされたソースにメンテコストがかかるから、先すぼみになると予想してる。
Rustはやってないから知らん。
744: 2021/12/27(月)15:36 ID:KDGmbGA4(1) AAS
何言ってるか分からない相手にエスパーして反論って藁人形そのもので完全に異常者
745: 2021/12/27(月)15:55 ID:h2/Ma5NI(1) AAS
いい加減スレチだから他所でやってもらえんかね
このスレ伸ばすにしてもnodeにScheduling APIが入ったとか普通にネタあるだろ
746: 2021/12/27(月)16:04 ID:XkNPDe9x(1/2) AAS
最近アツいサーバサイドJSはnodeよりもdenoよりもCloudflare Workers
747: 2021/12/27(月)16:21 ID:U0LFk7o9(1) AAS
denoって全然使われてないの?
748: 2021/12/27(月)16:28 ID:XkNPDe9x(2/2) AAS
denoは苦戦してるみたいだねー
それでexpressなどnode用のライブラリが動くように互換性を高める方針になった
でもそれならnode使い続ければいいやってなりそう
749: 2022/01/05(水)00:01 ID:XksPZRYQ(1/3) AAS
puppeteerを使って投票サイトの投票を自動化したいのだけど、
実行してもエラーを起こさず無反応なんだよね

Headless Recorerを使ってるからHTML部分の間違いはないと思うのだけど、
UserAgent以外で何か対策ないっすかね
750: 2022/01/05(水)00:22 ID:n516+jFB(1) AAS
いくらでも試すことはあるけど悪事の片棒を担ぎそうで怖いな
一般論として言えるのはpuppeteerでも普通にWebページのコンテキストからDOM APIを叩ける
751: 2022/01/05(水)00:33 ID:XksPZRYQ(2/3) AAS
んじゃ、逆にWEBサイトを作る側はどんな対策をしているのでしょうか?
752
(1): 2022/01/05(水)10:54 ID:4mwV9n2W(1) AAS
reCAPTCHA使ってんじゃない?
753: 2022/01/05(水)15:02 ID:XksPZRYQ(3/3) AAS
>>752
使ってるところは諦めてるんだけど、使ってないところはどうやってるのかな〜と思って
UserAgentをガラケーにしてみたり、プレステにしても無反応なんだよね
754: 2022/01/05(水)15:47 ID:w42D9Ab/(1) AAS
手動で操作した時のリクエストヘッダーの中身を解析して
間違いなく妥当なリクエストが投げられてるのが大前提

あとは“how to detect headless browser”でググるといいよ
755: 2022/01/06(木)22:16 ID:vwKSLmqQ(1) AAS
npmがぶっ壊れたらどうすればいいですかapt でuninstall installしても治りません
756: 2022/01/10(月)00:21 ID:MINWORCd(1) AAS
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
2chスレ:tech

ここに、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースの内容を書いておいた

基本的に、Rails以外のフレームワークは、シェアが少ないのでおすすめしない。
学習環境も揃わないので、無理

Railsでは、Railsチュートリアル・Railsガイド・
黒田努の3冊の本・パーフェクト Ruby on Rails・Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本とか、
Rubyでは、改訂2版 パーフェクトRuby・改訂2版 Ruby逆引きハンドブックなどの教科書が揃っている

これほど、良い教科書が揃っているフレームワークはない!

Laravel のシェアは少しあるけど、KENTAがPHP は一生やる必要がないと言ったので、
PHP自体がオワコンになってしまったw

日本のウェブ開発の将来は、ほぼKENTAが決めている。
Scala を滅ぼしたのも、KENTA
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s