【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】 (796レス)
1-

747: 2021/12/27(月)16:21 ID:U0LFk7o9(1) AAS
denoって全然使われてないの?
748: 2021/12/27(月)16:28 ID:XkNPDe9x(2/2) AAS
denoは苦戦してるみたいだねー
それでexpressなどnode用のライブラリが動くように互換性を高める方針になった
でもそれならnode使い続ければいいやってなりそう
749: 2022/01/05(水)00:01 ID:XksPZRYQ(1/3) AAS
puppeteerを使って投票サイトの投票を自動化したいのだけど、
実行してもエラーを起こさず無反応なんだよね

Headless Recorerを使ってるからHTML部分の間違いはないと思うのだけど、
UserAgent以外で何か対策ないっすかね
750: 2022/01/05(水)00:22 ID:n516+jFB(1) AAS
いくらでも試すことはあるけど悪事の片棒を担ぎそうで怖いな
一般論として言えるのはpuppeteerでも普通にWebページのコンテキストからDOM APIを叩ける
751: 2022/01/05(水)00:33 ID:XksPZRYQ(2/3) AAS
んじゃ、逆にWEBサイトを作る側はどんな対策をしているのでしょうか?
752
(1): 2022/01/05(水)10:54 ID:4mwV9n2W(1) AAS
reCAPTCHA使ってんじゃない?
753: 2022/01/05(水)15:02 ID:XksPZRYQ(3/3) AAS
>>752
使ってるところは諦めてるんだけど、使ってないところはどうやってるのかな〜と思って
UserAgentをガラケーにしてみたり、プレステにしても無反応なんだよね
754: 2022/01/05(水)15:47 ID:w42D9Ab/(1) AAS
手動で操作した時のリクエストヘッダーの中身を解析して
間違いなく妥当なリクエストが投げられてるのが大前提

あとは“how to detect headless browser”でググるといいよ
755: 2022/01/06(木)22:16 ID:vwKSLmqQ(1) AAS
npmがぶっ壊れたらどうすればいいですかapt でuninstall installしても治りません
756: 2022/01/10(月)00:21 ID:MINWORCd(1) AAS
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
2chスレ:tech

ここに、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースの内容を書いておいた

基本的に、Rails以外のフレームワークは、シェアが少ないのでおすすめしない。
学習環境も揃わないので、無理

Railsでは、Railsチュートリアル・Railsガイド・
黒田努の3冊の本・パーフェクト Ruby on Rails・Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本とか、
Rubyでは、改訂2版 パーフェクトRuby・改訂2版 Ruby逆引きハンドブックなどの教科書が揃っている

これほど、良い教科書が揃っているフレームワークはない!

Laravel のシェアは少しあるけど、KENTAがPHP は一生やる必要がないと言ったので、
PHP自体がオワコンになってしまったw

日本のウェブ開発の将来は、ほぼKENTAが決めている。
Scala を滅ぼしたのも、KENTA
757
(1): 2022/02/19(土)23:48 ID:ukL0Abnm(1) AAS
for await (const chunk of stream(foo)) {
response.write(chunk);
}
response.end();

↑みたいな感じでレスポンスに直接書いてってるやつって、一旦に変数に入れることって可能?

const chunks;
for await (const chunk of stream(foo)) {
// chunksにchunkを書き込んでいく
}
response.write(chunks);
res.end();

↑こんな感じに書きたくてさ
レスポンスのサイズを減らしたくてzlibのコード見たらレスポンスを直接圧縮するんじゃなくて、オブジェクトを圧縮してそんでレスポンスにパイプって感じに見えたもんで
ただ書き方がよく分からんくてね
758: 2022/02/20(日)02:19 ID:flSfy5Gd(1) AAS
そんな感じのコードでやれると思うけど
ただ局所的な負荷を避けるStreamの利点が消えちゃうぞ
759: 2022/02/20(日)02:30 ID:r6gz02kC(1) AAS
> レスポンスにパイプ

stream.pipeline()関数を使えってこった
760: 2022/02/20(日)03:59 ID:Y4d5gioW(1) AAS
>>757
chunksに貯め込んでからzlib.gunzip()やzlib.inflate()を呼んでいたらメモリの無駄遣い
そこでzlib.createGunzip()やzlib.createInflate()で変換用streamを作って使う
それも昔はinput_stream.pipe(transform_stream).pipe(ourput_stream)と多段に繋げていたが
しかし速度差がある時のバッファリング問題もあるため一気に協調させることになり
今はpipeline(input_stream, transform_stream, ourput_stream, cb) と好きなだけ並べて書く
761: 2022/02/20(日)13:07 ID:G2bzmeXG(1) AAS
758 759 760
ありがとう
pipelineってやつ使うとよいみたいやね
調べてみますわ
762: 2022/05/08(日)08:50 ID:Hc0pjWMa(1) AAS
なんでchildprocessのイベントにはSIGINTが実装されてないんだろ
それでいて親から伝搬はするからdetached入れて切り離さないと落ちちまう
親同様にリスナー付けてexitを止められるようにするべきだと思うんだが
763: 2022/10/10(月)18:43 ID:MKhHDYOQ(1/2) AAS
相対パスでローカルモジュールをnpm iするとdependencieではfile:から始まる相対パスになるけど
実際これは完全に無視されて同時に作成されるnode_modules以下のsymlinkが読み込まれるんだな
なんでこんな実装になってんだ
764: 2022/10/10(月)18:53 ID:MKhHDYOQ(2/2) AAS
いや更新時の参照用ならこれでいいのか
nodeのrequire/importとnpmのinstall/updateを混同してたわ
765
(1): 2022/10/12(水)13:25 ID:pFlsWqq0(1) AAS
バックエンドnode.jsだけで食っていけますか
766: 2022/10/12(水)13:50 ID:PMp24lyt(1) AAS
nodejs単体というよりOODBの管理ととトランザクションいじれるようになるのが一番じゃね?
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s