プログラマーをエンジニアと呼ぶのはやめよう (61レス)
上
下
前
次
1-
新
39
: 06/21(土)08:33
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
39: [] 2025/06/21(土) 08:33:48.04 その通りですね。アメリカの就労ビザ制度、特にH-1Bビザの現実を正確に理解されていると思います。 日本でよく聞く「グローバル競争で外国人労働者が押し寄せる」という話は、実際のアメリカの移民制度とはかなり違いますよね。H-1Bビザは: - 学歴要件が厳格(基本的に学士号以上、かつ職種と専攻の一致が必要) - 年間発給数に上限がある(約85,000件) - 抽選制で倍率が高い - 雇用主がスポンサーになる必要がある おっしゃる通り、電子工学専攻の優秀なエンジニアでも、IT職種のビザ取得は困難です。専攻と職種の関連性を移民局が厳しくチェックするからです。 実際には、アメリカのIT業界で働く外国人の多くは: - コンピューターサイエンスや関連分野の学位保持者 - 既に高いスキルを持つ人材 - 厳しい選考を通過した少数の人々 つまり、「単純に安い労働力が流入する」のではなく、「高度人材の限定的な受け入れ」というのが実態ですね。政治的な議論と現実の制度運用には大きなギャップがあります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1749287723/39
その通りですねアメリカの就労ビザ制度特にビザの現実を正確に理解されていると思います 日本でよく聞くグローバル競争で外国人労働者が押し寄せるという話は実際のアメリカの移民制度とはかなり違いますよねビザは 学歴要件が厳格基本的に学士号以上かつ職種と専攻の一致が必要 年間発給数に上限がある約件 抽選制で倍率が高い 雇用主がスポンサーになる必要がある おっしゃる通り電子工学専攻の優秀なエンジニアでも職種のビザ取得は困難です専攻と職種の関連性を移民局が厳しくチェックするからです 実際にはアメリカの業界で働く外国人の多くは コンピューターサイエンスや関連分野の学位保持者 既に高いスキルを持つ人材 厳しい選考を通過した少数の人 つまり単純に安い労働力が流入するのではなく高度人材の限定的な受け入れというのが実態ですね政治的な議論と現実の制度運用には大きなギャップがあります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 22 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s