3次元プリンタ (946レス)
1-

1
(3): 2010/12/27(月)04:55 ID:NcsYt6yV(1) AAS
あと10年で3Dプリンタはもっと小さくなる(2/3) − @IT MONOist
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/dms2010/01/dms01b.html

最近になってようやく安いのもでてるけど、こういうのが普及したら、革命的な出来事になるとは思う。
人形や一部のインテリア、置き物、などがダウンロードして手に入る。CGのように。
フリーで出回る物もあるだろうし。

できうるかぎり早く安価で高性能なのが普及してほしい
927: 2020/04/26(日)02:07 ID:1hWLyIoR(1) AAS
3Dプリンタは今では通販で誰でも手軽に買えるけど2010年当時は"未来技術"だったのですね。
928
(1): 2020/04/28(火)20:14 ID:B1/u4ZCy(1) AAS
「一途な彼女が欲しい。。」
「癒されたいい。。」

経験も自信もない。。
でも諦めたくない。。。

僕らか職場カップルが教える!

誘わない@告らない@アプローチしない
ある方法を紹介するね。

もし興味あればインスタみてね!

https://bit.ly/3eNYnBf
929: 2020/04/29(水)11:33 ID:XaS2bcWV(1) AAS
>>928
アグセで調べときますね
問題があった場合は通報しますよ
930: 2021/01/12(火)10:09 ID:uTKoDKwG(1) AAS
このスレが立てられてから10年後の現在、光造形式が2万円以下で入手できるようになった。
これはスマホで使用されるLCDパネルを流用できるようになった恩恵を受けている。

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1007/05/news095_3.html
931: 2021/01/19(火)12:28 ID:ZydPqhCC(1) AAS
>>898
>取り敢えず来年だかに基本特許が切れるっていうパウダー式のフルカラー機が先に広まるんじゃね
数世代前のインクジェット式プリンタの機構やヘッドを流用できそうだが未だに普及しているとは言い難い。
932: 2021/07/07(水)21:25 ID:DYpiQuIK(1) AAS
藤林丈司
933: 2022/06/04(土)05:46 ID:A5jCA3bQ(1) AAS
パウダー式フルカラー機なら個人でもチャレンジしている人がいるかも
934: 2022/06/04(土)23:08 ID:qBdKhTOS(1) AAS
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポート[2022]を発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 2022年5月31日
株式会社SUPWAT(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:横山卓矢、読み:スプワット)は、この度、設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポート[2022]を発表しました。データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します。
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 2022年5月18日
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
 トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
 この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。
 これを成し遂げようとする方法の1つとしては、毎年開催される「テクノフェスト」などのハイテク関連のイベントが挙げられます。
 「テクノフェスト」を純粋な航空ショーや軍事的な性格だけのイベントと誤解することは許されますが、実際のところ、
このイベントはAIを活用した農業プロジェクトから電気自動車の設計までのあらゆるものを含む、30以上の技術コンペが開催されるテクノロジーの祭典なのです。

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティング ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知の実証を開始/中電
935: 2022/07/11(月)17:03 ID:4XYYoS3n(1) AAS
「期待のピークを過ぎた」コンシューマー向け3Dプリンタ
ハイプサイクルについて
様々なメディアに取り上げられ、広く一般に向けての認知も進んだ3Dプリンタ。
ものづくり分野に新たな風を吹き込む存在として大きな期待が寄せられていたが、昨今の風潮には若干の変化が生まれつつある。
ガートナーの報告では、特に話題の中心となったコンシューマー向け3Dプリンタは「過度な期待のピーク」を過ぎて「幻滅期」に入り、今後は多くの課題が浮き彫りになるだろうと予測している。
www.keyence.co.jp/ss/products/3d-printers/agilista/column/001.jsp

2015年の先進テクノロジのハイプ・サイクルでは (図1参照)、前年はピーク前にあった自律走行車がピークに達しています。
依然として自律走行車は開発の初期段階にあるものの、今回ピークに達したことは大きな前進を示しており、すべての大手自動車メーカーの短期ロードマップには自律走行車が盛り込まれています。
同様に、コネクテッド・ホームのソリューションが勢いをもって前進していますが (黎明期の後半からピーク前へ)、これは新興のテクノロジ・ベンダーや既存メーカーからの斬新なソリューションやプラットフォームの登場につながっています。
www.gartner.co.jp/press/html/pr20150827-01.html
936: 2022/08/16(火)16:56 ID:FiVj5IWd(1) AAS
特集は3Dものづくり入門——CQ出版、「トランジスタ技術」2022年9月号発売
fabcross.jp/news/2022/20220809_cq_tragi202209.html?fm=side_ranking
937: 2023/05/14(日)08:32 ID:OyhSQWVj(1) AAS
金属の粉末を入れたフィラメントをFDM方式の3Dプリンタで積層して、その後焼成する方式の金属3Dプリンタがあるが、
トイレットペーパーや半紙のような水溶性の紙をサポート材として謄写版のような方法でスラリー状の金属粉末を練りこんだペーストで印刷してから
サポート材の紙を水で溶かして除去してから焼成する方法なら入れ子や中空構造も成形できそう。
938: 2024/04/06(土)17:03 ID:472JzUKT(1) AAS
FSS学んだのかスウォームドローンという一見関係ない分野にレプリケーターって名が付いたな
三次元プリンタはナノマシン技術から始まるのだろうか?
939: 2024/05/12(日)10:06 ID:/jQ6Odaj(1) AAS
割には無理や
940: 2024/05/12(日)10:46 ID:A5Btcfhf(1) AAS
普通に手を抜いたりせんだろ
941: 2024/05/12(日)11:11 ID:+ZiMN2WR(1) AAS
今年爆益なら大したことせずに怠惰に生きてるからな
942: 2024/05/12(日)11:20 ID:H7rSY9TN(1) AAS
同じニコおじでもワールドのスポンサー現役の奴らの
一回も成功している役所は厳重に罪にならんなぁ
943: 2024/05/12(日)12:02 ID:ePJy981b(1) AAS
ガチ宣戦布告されたからとかかな
944: 2024/05/12(日)12:12 ID:35L4dyoj(1) AAS
あまり出回ってないけどな
実際ほとんどの炭水化物を減らす
ここで買ってるヤツもコロナショックではどうだったか
945: 05/04(日)15:35 ID:dT04UfIj(1) AAS
FDMにインクジェットを付けたオープンソースのフルカラー3Dプリンター
www.youtube.com/watch?v=J1wz8S9rTI8

PolyDye website: www.level9000.co.za/index.html
PolyDye GitHub: github.com/cooljjj33/PolyDye
PolyDye store: www.level90003dprintedmodels.com/shop
946: 10/03(金)12:27 ID:g0jZDDts(1) AAS
ツール名 無料/有料 Web UI or CLI/スクリプトで使えるか 主な特徴 光造形プリントへの適性

Shap-E (OpenAI) 無料で使えるオープンソース版あり CLI/スクリプトで用意されており、自分でモデルを走らせることが可能 テキスト入力から3D(Implicit Function → メッシュ化など)を生成できる。比較的最近まとまった質を持っている メッシュ出力可能なので、STLなどに変換してプリント可能。ただしディテールやサポート材を考慮する必要あり。
Point-E (OpenAI) オープンソース / 一部無料で試せる 主にコード実行ベース。GitHubでモデル・チェックポイントあり。 テキストまたは画像 → 点群(Point cloud) → 3Dモデルへの変換。軽めの計算資源でも動くバージョン有り。 点群→メッシュ化→調整が必要。光造形でのサポート/表面処理を考えるなら後処理も計画すること。
Stable-DreamFusion オープンソース実装があり無料で使える(自分でGPUを持っていれば) コードベース。PyTorch等でセットアップが必要。CLI/スクリプト操作が可能。 高品質なテキスト→3Dモデル変換。レンダリングや形状の一貫性に強みがある。 ディテールが良いため造形用途に向くが、造形可能な最小壁厚・サポート等を考えてモデルをクリーニング・修正する必要あり。
Meshy AI 無料プランあり 主に Web UI。CLIは公開されていない可能性が高い。 テキスト/画像 → 3Dモデル、テクスチャリング、リメッシュ等の機能が揃っていて低ポリゴン/プリント向けにも配慮されている 初心者にも使いやすい。プリント用STL/OBJ書き出しが可能なら光造形に転用しやすい。モデルの厚さやサポートをチェックすること。
Sloyd.ai 無料プランあり Web UI 主。ブラウザで動く。CLIは見当たらない。 テンプレートが豊富で、テキスト・画像からモデル生成。ゲーム用モデルなどにも最適化されている。 テンプレートベースなので、プリント用途で必要な形状や支持構造をあらかじめ意識しておくとよい。
Tripo AI 無料/有料プランあり(試せる範囲あり) Web UI 主。CLI公開しているという情報は少ない。 テキスト/画像/複数の視点/手描きスケッチからの生成等、入力の自由度が高い。モデリングスピードも早め。 プリント可能なファイル形式(STL/OBJなど)を出力できるか確認が必要。細い構造やオーバーハングの処理を念頭に。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.963s*