輸送機 空中給油機総合スレ part26 (462レス)
輸送機 空中給油機総合スレ part26 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無し三等兵 [] 2025/09/11(木) 15:56:42.84 ID:FWTNh461 前スレ 輸送機 空中給油機総合スレ part25 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745824258/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/1
443: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/11(火) 22:13:08.88 ID:8RlzxbJ4 >>441 特定の外国メーカーに対するアレルギーを捨てるだけでも、ちょっとだけ社会性はアップしますヨ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/443
444: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/11(火) 22:45:25.28 ID:/1BIIRUS >>443 押し付けがウザがられるのを理解できない社会性、やっぱり獲得できていないんですねと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/444
445: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/12(水) 02:05:37.22 ID:LLNsDvm8 押し付けではなく只の現実の潮流でしかないからね 客観視こそ社会性獲得の第一歩だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/445
446: 名無し三等兵 [] 2025/11/12(水) 03:51:29.28 ID:9TrOOsXK イタリアのターボプロップ機は生産してないのか? C-3やP-2は共同開発しないとやってけないだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/446
447: 名無し三等兵 [] 2025/11/12(水) 03:54:50.37 ID:9TrOOsXK 地面効果翼機やリフティングボディ機は最新のAIデジタル補正ありきだと現実味あるんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/447
448: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/12(水) 04:21:37.17 ID:pAYl8foG トルコ空軍のC130E輸送機が、アゼルバイジャンを離陸した後、ジョージア領内で墜落し、搭乗していた軍関係者20人全員が死亡 https://www.euronews.com/2025/11/11/turkish-military-c-130-cargo-plane-crashes-in-georgia-after-taking-off-from-azerbaijan https://x.com/euronews/status/1988276104616923447 事故はジョージアとアゼルバイジャンの国境付近、シグナギ(Sighnaghi)自治体内で発生した。 機体はトルコ空軍所属のC130E。目的地はトルコ本国で、アゼルバイジャンのガンジャ(Ganja)空港を離陸した直後に墜落。 ジョージア内務省によると、墜落現場は国境地帯の山間部にあり、調査チームと救助隊が現地に急行。 墜落の原因はまだ明らかにされておらず、ジョージア当局が調査を開始している。 現地メディアにより放送された映像では、機体が旋回しながら急降下し、白い煙を引いて墜落する様子が確認された。現場写真には、救急車や消防車が残骸の周囲で活動する様子が映っている。 トルコ国防省はX上で死亡を確認し、調査を進めていると発表。 トルコのエルドアン大統領は「深い悲しみを覚える」と述べ、犠牲者遺族に哀悼の意を表明。 アゼルバイジャンのアリエフ大統領もエルドアン宛てに弔電を送り、「兄弟国トルコの兵士たちの犠牲に深く悲しむ」とし、国民を代表して哀悼の意を伝えた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/448
449: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/12(水) 04:28:17.37 ID:AKGbZruV >>446 今も年2機ぐらいのペース?で生産してるんじゃないかな いつ納入になったのか2020年以前の古いのは調べづらいが アレーニアC-27Jの新規納入国 2020年代 アゼルバイジャン、スロヴェニア、トルクメニスタン 2010年代まで スロヴァキア、ブルガリア、ルーマニア、リトアニア、オーストラリア、チャド、ケニア等 興味深いのは10年以上C-27Jを運用してきてるスロヴァキアとリトアニアが 次はC-390を発注したことだな あとなー、ウズベキスタンがC-390発注してるのにはウーンなところもあり タシュケントの旧TAPOはアントノフやイリューシンの下請けとして IL-76/78、An-12、An-22などの製造やAn-124等の主翼部品生産もしてたことあるのに 設計開発能力に欠けてるからどこかから承認済の図面もららわないと単独ではできなくて ウクライナとロシアがああなって、ロシアの航空機製造とは国策で合併するときにウズベクが 袂を分かったから、今できることなくなってんのよね 完成品を輸入するしかなくなってるの、なんか世知辛いわー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/449
450: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/12(水) 04:43:36.11 ID:AKGbZruV >>448 南無… 落下してきてるシーンが撮影されてるが… https://x.com/thenewarea51/status/1988271575469355427 胴体が前・中(主翼付)・後の3分裂してるんじゃないのって言われてる 離陸して28分ほど経過してるようだから、直後というワードのイメージとは ちょっと違うかも、7分前からFL240を巡航してたっぽいし C-130 "E" って1960年代の製造機だったり……しない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/450
451: 名無し三等兵 [] 2025/11/12(水) 05:34:30.96 ID:nzED3E/W これ積み荷が爆発したんじゃないか? 全部、主翼、後部で空中3分割とか外的要因じゃないと思うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/451
452: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/12(水) 05:55:47.74 ID:WjYYLQat >>450 1960年代末サウジ納入、2010年からトルコ機齢56年 aerospaceglobalnews.com/news/turkish-c-130-hercules-mid-air-break-up-crash/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/452
453: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/12(水) 07:20:17.02 ID:bsHRlDls >>448 酷いな、C-130Eという事は相当昔の機体か 機体の金属疲労か何かか、使用年数自体は短いが製造から経過してるC-130Rも怖いぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/453
454: 名無し三等兵 [] 2025/11/12(水) 08:51:16.33 ID:9aobRVqU >>446 P-1の次はP-4だ P-2 (航空機) https://ja.wikipedia.org/wiki/P-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) あとF-3の次はF-5だ https://ja.wikipedia.org/wiki/F-4_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/454
455: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/12(水) 13:47:31.86 ID:wm6obZYi ジョージアで墜落したトルコ軍機の空中分解は、外部からの干渉か機内弾薬の爆発によるものかもしれないと、親政府系日刊紙「トゥルキエ」が水曜日に報じた。 (抜粋)同紙は、「ガンジャを離陸した飛行機は、ジョージア国境を越えて5キロ地点に墜落した。我が軍兵士20名が死亡した。飛行機が空中分解したため、外部からの衝突や機内弾薬の爆発の可能性が取り沙汰されている。技術チームが現場調査を開始した」と報じている。 ://ria.ru/20251112/aviakatastrofa-2054378521.html 混載してたから死者も多いんだよなぁ……南無 アゼル~ジョージア国境地帯での墜落だしFL240だからゲリラのMANPADSとも考えにくい 空中分解自体は落下時の空気抵抗等で自然発生することもあるから直ちに爆発と決めつけるのはいけないが、3分割となるとなぁ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/455
456: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/12(水) 20:17:38.75 ID:K9tw5jnv トルコのC-130BM/EMはデジタルコックピット改修でボイスレコーダーやGPS、データリンク等々、今風の機器をちゃんと搭載しているので、それが原因究明に役立つ事を祈りたい (CVRについての情報はあるがFDRについては見つからないので他の機器の記録を使うしかないと思われる) そも2040年代まで運用するつもりでこんな改修するなら他の部分にも気を使えって話だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/456
457: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/13(木) 09:28:10.82 ID:yX1RoU48 C-130の空中分解は、現時点だとまだ解明が進んでないから 可能性として内部での爆発や外部からの攻撃も排除できないけど 胴体構造の経年疲労でバキっといっただけでもああいう壊れ方には なりそうかなと思う 先に前方で折れたのか、後方で折れたのかも分からないが どちらが先でも、もう一方も追って折れもするんじゃないかな 前方が先に折れた場合(エアライン板ではプロペラブレード折損飛散で 胴体に突き刺さったことが招いた可能性が指摘されていた)、三舵が制御 されなくなり、また重心が一気に後方に移るから耐G限界を超えた急激な 機首上げが発生し急上昇、そして失速して錐揉み急降下となるかな 急上昇あるいは急降下で尾部が折れるのはあるかと 後が先に折れた場合も水平尾翼で釣り合いされなくなるから、やはり 耐G限界を超えた急激な機首上げ→急上昇につながって、前方も折れそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/457
458: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/13(木) 11:49:51.98 ID:RoP13OYt > プロペラブレード折損飛散 2017年だかのUSMCのKC-130Tの事故の事を言ってるだろうけど、あんなピンポイントでプロペラブレードが胴体直撃するみたいな超レアケースを空中分解って共通項だけで可能性を指摘とかないわ まだ垂直尾翼が飛んだとかの方が説得力がある まあC-130のエンジンのT56自体はエレクトラから始まって最近の韓国のP-3CKとかプロペラ周りの故障に起因する事故が多いのは確かだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/458
459: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/13(木) 17:27:00.13 ID:jfp4dzYM 軍用貨物機の墜落事故を受け、カディオウル中将率いる墜落調査チームが調査を開始した。 (抜粋)墜落時に最初に機体から離脱した部品は尾部であったことが判明した。 トルコはアゼルバイジャンでの戦勝記念日式典に6機のF-16戦闘機を派遣した。輸送機はこれらの航空機の部品と整備員をアゼルバイジャンに輸送した。 帰還途中の輸送機にはF-16のスペアパーツと補給品が積まれており、6トンの貨物には弾薬や爆発物は積まれていなかったことが判明した。 殉職者はカイセリ第12航空輸送基地と、F-16戦闘機で構成されたトゥンチ飛行隊の本拠地であるメルジフォン第5ジェット機基地の隊員と伝えられている。 ://www.milliyet.com.tr/gundem/ucak-kazasinda-ilk-tespit-once-kuyruk-koptu-7482210 犠牲者全員およびブラックボックス等は回収されたとのこと。中佐~中尉までのF-16パイロット5名や整備士長含む飛行隊人員が全滅は人的損失としてもエグいな…… 先に尾部が折れたならプロペラ脱落貫通説は排除されるしさっぱり原因がわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/459
460: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/14(金) 11:04:29.72 ID:/2/UHUM+ F-16パイロットは今回のC-130墜落には関係なくない? 自分の機に乗って自分で操縦してアゼルバイジャンに飛んでいき また帰りも自分の機を操縦して戻りでしょ F-16に乗り降りするときに挨拶交わす同じ隊の整備士たちがまとめて死んだって 知ってショックは受けるだろうし、整備人員の不足は起こるが…… 最初に折れたのが後部だとすると、主翼後方というかC-130だと主脚後方だね、 ここは離着陸のたびに強い力がかかる場所ではあるので、経年、離着陸サイクルの 積み上げで金属疲労から亀裂発生と進行で破断に至ることもあるだろう 離陸時にローテーションで機首を持ち上げるときは、水平尾翼のエレベータが尾部を 下に押し下げる働きをして、主脚を支点にシーソーのように前部が持ち上がる そのとき胴体を下に曲げる力が折れたあたりにかかってるってのは感覚的に分かんないかな 着陸時も機首が下がろうとしているのをやはり水平尾翼のエレベータが尾部を下に押し下げ ることで姿勢を保ち最後はフレアをかけて接地に持っていく 接地した瞬間は主脚より後方胴体は下に押し下げる力がかかった状態 接地時のドスンという衝撃もまた、主脚より後方の胴体には下に折ろうとする向きにかかる 持ち上がっていた機首が下がって水平になり前輪も滑走路につく動きは、エレベータによる 尾部押し下げ力を徐々に弱めるように操縦桿をゆっくりニュートラルに戻して導く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/460
461: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/14(金) 11:44:39.75 ID:UYCP91m/ 国防省は、アゼルバイジャンとジョージアの国境に墜落したC-130軍用貨物機に関する新たな情報を共有した。 (抜粋)11月11日、空軍司令部第12航空輸送本基地司令部所属のC-130E型輸送機(機体番号68-1609)は、アゼルバイジャンのギャンジャ州への人員・物資輸送任務のため、9時2分にカイセリを離陸し、11時6分にギャンジャに無事着陸しました。 戦勝記念日の式典の一環として、アゼルバイジャンで飛行中のF-16の10人からなる整備チームは、さまざまな航空機整備資材を運ぶために、合計20人の人員とともに13時15分に再び離陸し、第5主力ジェット基地司令部(メルジフォン)へ移動しました。 墜落した航空機の整備履歴を調べたところ、 ・エルジエス航空電子機器の近代化が航空機に適用され、胴体、エンジン、プロペラの計画されたメンテナンスが予定通りに実施されました。 ・最後のメンテナンスは2025年9月11日から10月12日の間に実施されたことが判明しました。 予防措置として、2025年11月12日より航空機の運航を停止しております。運航は、すべての詳細な技術点検およびチェックが完了した後に再開されます。 ://www.milliyet.com.tr/gundem/dakika-dakika-20-sehit-verdigimiz-c130-faciasi-msbden-7-kritik-soruya-yanit-7482389 整備クルーと交代パイロット達が犠牲になったんだろうな。うーむ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/461
462: 名無し三等兵 [sage] 2025/11/14(金) 14:42:22.41 ID:zoIsbvFh 落下する後部胴体に垂直尾翼が無いそうだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757573802/462
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.930s*