【コンテナ式SSM】第三十八哨戒艦部隊【多目的】 (692レス)
上下前次1-新
1: 2024/08/04(日)14:59 ID:5bsVPD91(1/11) AAS
AA省
673: 01/28(火)23:29 ID:bFqxu5iw(1) AAS
>>670
より火力が必要な任務なら、はるかに多数の戦闘艦があるんでな
わざわざ12隻ぽっちの貧弱艦を、さらに無理にまとめて使う必要なんてどこにもないのさ
674(1): 01/29(水)06:30 ID:/TuiyTrz(1) AAS
54隻の戦闘艦に対して12隻はぽっちじゃないな
買い物もひとりじゃできなさそう
675: 01/29(水)18:54 ID:Cbu0IIbT(1) AAS
哨戒艦があるなら護衛艦やフリゲート艦を小さくする必要が無くなるので、
汎用護衛艦はミサイル護衛艦並みの170mクラスに、FFMは150mクラスに拡大すべき
676: 01/30(木)01:30 ID:iJtfdRqz(1) AAS
>>674
完全にブーメランになってるのがまた笑えるw
677: 01/30(木)12:43 ID:UiRhlH1G(1) AAS
そういえばSSMコンテナに加えて掃海コンテナも実装されれば
かつてDXで要求されてたことはだいたいできるのか
678: 01/30(木)13:12 ID:SMzLQFa5(1) AAS
コンテナイージス
679(1): 01/30(木)22:59 ID:0FJzu/1Q(1) AAS
対地攻撃用の国産艦対地巡航ミサイルを開発してMk.41VLSに搭載すべきだな
トマホークはアメリカへのライセンス料金が掛かるから高く付く
680: 01/31(金)22:46 ID:BtRtc0Qn(1) AAS
なんかそういうのあったな
681: 02/06(木)19:26 ID:a0GibwCe(1) AAS
さふねそはなそへぬそろるめむひりみれほやもそもゆみさいつもくぬらたよこきそりうふへまをいちの
682: 02/09(日)23:01 ID:1M5thFNc(1) AAS
>>679
弾薬費で予算審議通るし、トマホーク自体もそんなに高くはない
寧ろMk41VLSの方が艦艇建造費を高騰させるんで、予算審議から通りにくくなる
683: 02/11(火)01:54 ID:oY2xoFN6(1) AAS
VLSの制御チップとか未だにPentiumだからな、以前のVLSが古すぎて替えて30年前のが最新とか、そりゃ納期遅れますわ
684: 02/11(火)11:06 ID:zROaeE8e(1/2) AAS
さっさとマスクレスの半導体製造で対応して欲しい所。w
無印Pentiumならプロセスルール300nmとかだった筈だし、ミニマルファブで対応できる領域なんだよなー。
685: 02/11(火)14:21 ID:VR7CK6eP(1) AAS
なんでしないんだろうな?
686: 02/11(火)17:51 ID:zROaeE8e(2/2) AAS
まったく状況が出来始めていないから>ミニマルファブ。
どっかが100億分くらい腹括って使ったらひょっとしたら導入するかも。
687(1): 02/14(金)06:00 ID:yHOKdpWV(1) AAS
たぶん海自艦の航行にも使われるやつ
船の無人運航技術はほぼ確立、移動型センターで災害時も運用可能に
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10233/
>無人運航船の実用化を目指す日本財団は2025年2月5日、世界初となる移動型の陸上支援センターを初公開した(図1)。陸上から複数の無人運航船が安全に航行できているか遠隔監視し、船にトラブルなどが発生した際に支援する機能を有する。カーゴトレーラー式でどこにでも移動できるため、災害発生時や停電時も拠点を問わずに運用を継続できるのが大きな特徴だ。
688: 02/20(木)16:33 ID:gVhz5XCT(1) AAS
有事には日本近海を陸から管制される無人哨戒艦やら無人輸送艦やらの大群が行き交うことになるんだろう
689: ! 警備員[Lv.44][苗] 04/19(土)10:54 ID:w6tA8HxD(1) AAS
お
232 警備員[Lv.34] (ワッチョイ bf7d-W6ws) sage 2025/04/19(土) 10:44:09.99 ID:bkdZSKLg0
海自が初導入する哨戒艦1~4番艦が起工 1、2番艦は早くも11月に進水へ 2027年3月には全艦就役
高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員
4/13(日) 13:34
海上自衛隊が初めて導入する哨戒艦(基準排水量1900トン)の1~4番艦の起工式が2月14日、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)
横浜事業所磯子工場で行われた。 南関東防衛局の広報誌の最新号が明らかにした。
同誌によると、1番艦は6月からドックで船体のパーツを組み上げる「ブロック搭載」を開始する。
続いて、2番艦もブロック搭載を始め、1、2番艦は早くも11月に進水する予定だ。
その後、3、4番艦のブロック搭載も開始し、2026年3月に進水する計画だ。
そして、最終的には1~4番艦すべてが2027年3月にJMUから防衛省に引き渡される予定だ。
防衛省は、2022年12月に策定された「防衛力整備計画」に基づき、約10年で12隻の哨戒艦を取得する。
2023年度予算で最初の4隻の建造費として357億円を計上していた。1隻当たり約90億円の建造費となる。
艦種記号はOPV(Offshore Patrol Vessel)となる。
(中略)
防衛省は2025年度予算で、海自の警戒監視と情報収集能力を向上させるため、艦載型無人航空機(UAV)として米航空宇宙
・防衛技術企業シールドAIの「V-BAT」6機の取得費40億円を計上した。 V-BATは哨戒艦に搭載される計画だ。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e6f2f465d6ca7c251d2dbeaf119bdd71ae3a38dc
690: 04/19(土)13:03 ID:UiMcOZlD(1) AAS
流石早いな、待ちきれない
691: 08/12(火)13:29 ID:jvFjVmoy(1) AAS
>>687
船舶自動運転技術はAI化が電車に次いで簡単
電車<<船舶<<航空機<<ヘリコプター<<高速貨物車<<幹線自動車の順番で難易度あがる
技術的には航空機までは無人化の目処がある
692: 08/29(金)15:48 ID:HBQpc7lm(1) AAS
哨戒艦が普通に自爆UAV発射してて草
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.980s*