野砲・自走砲総合スレPart14 (265レス)
1-

1: (ワッチョイ) 2024/07/21(日)21:20 ID:PWtYdSbd0(1) AAS
野砲や自走砲関連の総合スレ十四代目

過去スレ
野砲・自走砲総合スレPart13
2chスレ:army
野砲・自走砲総合スレPart12
2chスレ:army
【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】
2chスレ:army
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
2chスレ:army
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
2chスレ:army
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
2chスレ:army
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
2chスレ:army
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
2chスレ:army
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
2chスレ:army
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
2chスレ:army
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
2chスレ:army
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
2chスレ:army
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
246: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ) 09/05(金)12:00 ID:nf1UDy710(1) AAS
このスレ的には24式機動迫撃砲で盛り上がるしか無いのか、、、
R6 80億/8両 10億
R7 85億/8両 10.6億 6%up
R8 95億/8両 11.9億 12%up
R8年度の概算要求で24MMCVが12%upしたのは意外
10TKとか5%しかupしてないので
あ!
輸入(多分)の2R2Mが値上がりしたのかも?
247: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ) 09/06(土)12:23 ID:+5lQpn/r0(1) AAS
令和7年度の予算だと
・19式装輪自走155mmりゅう弾砲(14両:140億円)
・24式機動120mm迫撃砲(8両:85億円)
だったけど、
令和8年度も19式装輪自走砲の予算計上してるなら、幾らになるのか興味あるな
19式装輪自走砲は車両が輸入で砲は国産
24MMCVは車両が国産で砲が輸入(多分)
それとも120RTみたいに豊和が2R2Mのライセンス生産するんだろうか?
248: 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ) 09/06(土)14:10 ID:ZipJ/UPT0(1) AAS
火力的には機動迫は自走砲榴の下位互換にしか見えないのに重視されてるのは空輸も自走移動も簡単な機動性を重視してるってことだよね
249: 警備員[Lv.6][芽] (オイコラミネオ) 09/06(土)15:11 ID:EGmJ1YdjM(1) AAS
このスレはChMateの荒らし対策にチェックを入れると
ほとんどのレスが同一ワッチョイによる荒らしの判定を食らっている
250: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ) 09/08(月)12:25 ID:JxA8B9Ug0(1) AAS
24MMCVが12億かぁ、、、
120RTが2022年で4,700万だから今だと大体1.5倍して7千万くらい?
高機動車は今幾らだろ?大体1千万くらいか?
120RTと高機動車(重迫牽引車)で合計8千万だから、、、丁度24MMCVの1/15!
何というピッタリw
最近の軍研の巻中カラーでやってる編成図(アレ便利よね)を見ると、
普連の重迫中隊は12門のようだ
て事は、24MMCV一両で重迫中隊一個分の装備が賄えるのか、、、
それを分かった上で24MMCVを調達するんだから、凄いなぁ
251: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ) 09/19(金)18:29 ID:l8HTTkBV0(1) AAS
ノルウェーはK9追加すんのか
252: 警備員[Lv.209][UR武][UR防][苗] (アウアウウー) 10/20(月)03:58 ID:8KfnL1sTa(1) AAS
GPSなしで機動と攻撃:米国が新型155mmLRMPを試験
https://militarnyi.com/en/news/maneuvering-and-striking-without-gps-us-tests-new-155mm-lrmp/
ジェネラル・アトミックス社は、米陸軍のユマ性能試験場で新型長距離機動弾(LRMP)の試験に成功したと発表した。
8月の一連の発射では 、M231推進剤を使用したM777榴弾砲からLRMP弾が発射された。
テストでは、パレットの分離、スピンの安定化、空力面の展開、制御された降下など、主要な飛行段階が検証された。
同社関係者は、この結果はシステムがさらに広い範囲で実証する準備ができていることを示していると述べている。
LRMPは、155mm砲システムの射程範囲と柔軟性を拡大することを目的とした次世代の精密誘導兵器だ。
制御可能な空力表面とオンボードナビゲーションを備えたこの発射体は、GPSが妨害されても飛行中に補正してターゲットを攻撃することができる。
発射後、弾丸は約12〜13.7kmの高度に到達し、射程距離は約120〜150kmと予想される。
253: 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ) 10/22(水)08:31 ID:M2eaKQub0(1) AAS
ここまでくると巡航ミサイル撃ち出してるようなもんだなあ・・・
254: 警備員[Lv.54] (ワッチョイ) 10/24(金)18:19 ID:9hp5y96J0(1) AAS
XM982、まだXがついてた頃からエクスカリバーは無茶苦茶に使われていたから。で、もう少し程度と言う物をな、と会計がおかんむりになった、と。w
wikipedia曰く2015年現在で一発約$25万、アメリカだと誘導弾が一発$200万とかだからまあ安い。
比較の問題、だなー。通常弾だと一発$1万とかだったし。
255: 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウー) 10/25(土)00:19 ID:fDLsbnDoa(1) AAS
新型自走砲システムの選定に向けた動き:米陸軍が要求仕様を発表
https://militarnyi.com/en/news/attempt-to-select-a-new-self-propelled-artillery-system-us-army-announces-requirements/
米陸軍は新型自走砲システム調達入札の公式要求仕様を発表した。独占入手した要求仕様を『ブレイキング・ディフェンス』誌が明らかにした。
文書には、選定された自走砲システムを米国内で生産する義務を含む条項が盛り込まれている。
さらに、新型榴弾砲は現行のM109A7自走砲と同等の装甲を備えつつ、「機動性および輸送性」を向上させることも要求されている。
同メディアは、装甲に関する言及は陸軍が履帯式システムまたはM109A7の近代化型を好む可能性を示唆していると指摘している。
現在知られている競合機種の中で、履帯式シャーシを採用しているのは韓国のハンファ製K9自走砲のみであり、BAEシステムズは米国でM109A7自走榴弾砲の生産を継続している。
米陸軍向け新型自走砲は、米国製すべての現代的な155mm砲弾の発射が可能である。通常弾では最大58km、誘導弾では70kmの射程を有する。
砲兵システムは、照準なしの場合に毎分少なくとも6発、照準ありの場合に毎分3発の持続射撃速度を提供しなければならない。
さらに、3発以上の高精度砲弾(例:エクスカリバー)を搭載可能であり、M142 HIMARSと同等の道路・非舗装路での移動能力を有すること。
また、空・海・鉄道・道路による容易な輸送が可能で、信頼性と保守性を確保し、継続的な戦闘運用を保証するとともに、兵站負担を最小限に抑えなければならない。

問題の経緯
昨年米国で長距離砲兵システム「拡張射程砲兵(ERCA)」の開発が中止された後、陸軍当局者は既存の自走榴弾砲を探すため世界的な調査を開始した。
BAEシステムズ、エルビット・システムズ、ジェネラル・ダイナミクス、ハンファ、ラインメタルの5社からの提案を検討した後、陸軍は新規兵器の開発を開始するのではなく、既存プラットフォームを選定するための競争を開始する計画を発表した。
しかしこの競争は、陸軍変革イニシアチブの一環として一時停止された。その後9月末、軍は次の段階に移行し、米軍部隊による各メーカーの既存自走砲モデル試験の可能性に関する情報提供要請(RFI)を公表した。
256: 警備員[Lv.55] (ワッチョイ) 10/27(月)13:42 ID:mQ9iMaEe0(1) AAS
RCH155の薬室25L版を所望しているのかな米陸軍さん?
M109に52口径薬室25L砲を適合できるかはしらん。
陸自は99式後継をその辺で考え始めているんだろうけど、長距離を誘導信管を使う余裕に使いそうではある。アレは飛翔用の羽根がある訳じゃ無いから飛距離は落ちると思った。
257: 警備員[Lv.210][UR武][UR防][苗] (アウアウウー) 10/28(火)00:24 ID:DyBUGGwja(1) AAS
KNDSは米国次期榴弾砲選定で勝つ「絶好の」チャンスがあると見ている
https://www.defensenews.com/global/europe/2025/10/24/knds-sees-excellent-chances-to-win-us-army-artillery-competition/

KNDS(仏独合弁)側は、自社の車載155mm榴弾砲Caesarに米陸軍のM777代替競争で「優位な勝算がある」とコメント。
Caesar は実戦投入実績が豊富(イラク・アフガン・ウクライナなど)。54口径相当で6発装薬=最大射程約40 kmまで可能(同社データ)。
KNDSは米国企業Leonardo DRSと組み、米国内生産を約束。米側は「国内生産」を要件にしているため協業が必要。
これまでに世界14か国で計720台超、うち約120台がウクライナへ供与済み。ウクライナでの実戦フィードバックで改良を継続中。
競合は Elbit(ATMOS)、BAE(Archer)、Rheinmetall(RCH 155)など。2021年の入札と比べ、次回は規模が小さくなる可能性。
ウクライナでは耐管(バレル摩耗)を避けるため、しばしば最大装薬を使わない運用が見られる。

1. 実戦実績の重み:ウクライナで実戦運用されている事実は技術的信頼性・改善サイクルの面で強いアピール材料。
2. 国内生産が決め手:米国側は雇用・産業基盤を重視するため、最終決定は「誰と組むか(米側パートナー)」で左右される。KNDS→Leonardo DRS はそこを意識した布陣。
3. 技術的差異:車載(wheeled)自走榴弾は「機動性・迅速な発射撤収(shoot-and-scoot)」に強み。牽引(towed)型M777の置き換えは戦術・ロジが変わる。
4. 運用上の制約:実戦で最大装薬を多用するとバレル寿命が短くなるため、補修・交換供給網の確保が重要。米軍の補給・整備体制が選考に影響。
5. 将来的需要の範囲:米軍は複数ニーズを持つ(M777だけでなくM109等の更新も検討)ため、導入は段階的かつ多様化する可能性。
258: 警備員[Lv.211][UR武][UR防][苗] (アウアウウー) 11/01(土)04:11 ID:Y5zWXBwUa(1) AAS
雨と泥の中、フランスの砲兵部隊はウクライナ戦争の教訓を示す
https://www.defensenews.com/global/europe/2025/10/31/in-rain-and-mud-french-artillery-unit-shows-lessons-from-ukraine-war/
天候が悪化すると大砲は発射できるが、ドローンは地上にとどまったままである。ロシア軍は雨や霧の状況に合わせて機械化攻撃を仕掛けているという。
デモンストレーションでは、フランスの第35空挺砲兵連隊が、榴弾砲と迫撃砲部隊を守るためにトラック搭載の20ミリ砲、ネット、デコイ、携帯型妨害装置を駆使し、ドローンが支配する戦場に適応しようとしている様子が示された。
「ほとんどの場合ドローンが到達できない場所への射撃を可能にする武器であるため、砲兵は戦場でますます重要になっている」とデュルベック氏はカンジュール射撃場で記者団に語った。
それでも、第35航空連隊の「ドローン化」は猛烈な勢いで進んでおり、作戦訓練司令官によれば、連隊内のドローンの数は1年前と比べて5倍、ドローンパイロットの数は3倍、飛行時間も2倍になっているという。
主要な変化として、情報ループの加速を目指し、DT46ドローンが射撃統制通信に直接接続され、ドローンによる目標検出と同時に即座の射撃が可能になるという。
対ドローン防御
連隊は実験的な対ドローン砲「Proteus」6門を配備した。1970年代の20mm対空砲を1980年代の四輪トラックに搭載し、熱線カメラと射撃統制コンピューターを組み合わせて、4ヶ月で急造されたシステム。

元砲兵大佐で現在はKNDSでシーザー砲の販売を担当しているオリヴィエ・フォート氏によると、ウクライナ戦争では、他にも戦術的革新が見られたという。
同氏は、無人機攻撃の際に二次爆発の危険を回避するため、砲弾や推進薬を搭載するのではなく、発射地点に事前配置するなどの新たな戦術について説明した。
フォート氏によると、自動装填システムを備えた装軌式榴弾砲は弾頭を車内に搭載するため、二次爆発の危険にさらされる。シーザーとウクライナ国産のボフダナは、弾頭を車外に搭載する。
「弾薬を積まずに移動すれば、3キロの爆薬はシーザーに深刻なダメージを与えますが、二次的な爆発は起こりません。」
KNDSによれば、ウクライナで運用されている120門のシーザー砲の損耗率は15%であるが、フォート氏は一部の装軌式装甲砲の損失率が50%以上であると述べた。
259: 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ) 11/02(日)19:36 ID:et29zrHZ0(1) AAS
19式を売り込めないかな。簡素な分お安く提供できますよって。
260: 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ) 11/02(日)20:06 ID:9hXlxoDN0(1/2) AAS
19式、車体はドイツの輸入品だけど砲はああ見えて真横に打ってその衝撃をあの程度のアウトリガで抑えられる程度の低反発砲だから結構お高いというおはなし。
261: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ) 11/02(日)21:16 ID:NnCWxWyk0(1/2) AAS
19式は当初のイメージ図の重装輪のままでもよかっただろうに変更はなんでだろうね
コストダウンか急速な調達による製造キャパ問題か
重装輪系車台自体は12式SSM等に優先配備されてて生産継続してるっぽいし
262: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ) 11/02(日)23:36 ID:9hXlxoDN0(2/2) AAS
単に国土交通省謹製()の車輛長12m規制のせい、という話だったかと>19式装輪自走砲がHXをシャシーにしたの。
アレ、重装輪と比べるとキャビンの長さが実際短い。でもHXにしたのは重心のせい、というか砲取り付け高さのせいという話も。
263: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ) 11/02(日)23:59 ID:NnCWxWyk0(2/2) AAS
まじですか
コマツ撤退原因の車幅2.5mとか色々…
264: 警備員[Lv.43][苗] (ワッチョイ) 11/03(月)11:39 ID:piOEhKct0(1) AAS
うんそんな話だった。>道交法 19式でHX採用
まあ重工のキャパも怪しいが。
265: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ) 11/03(月)16:08 ID:0azAHLid0(1) AAS
いや、重装輪、べつにそんなに良いシャシーじゃ無いと思うけど。HXが良いかと言われると、実績あるけど架装の制限多いよね、と。
いすゞとUDトラックスが合併したから、北海道用兼用で4軸の軍用に使えるシャシー作って欲しい。

いや、北海道にいると昔いすゞが作ってた6輪駆動トラックに農作業用の器具を架装したトラックがまだ走っているんだわ、
除雪車買う金を国交省が渋っているせいで、殆ど作っていない、今や。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.751s*