[過去ログ] 実況 ◆ TBSテレビ 51911 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 02/20(火)09:20 AAS
実況 ◆ TBSテレビ 51910 まともな本スレ
2chスレ:livetbs
2: 02/20(火)09:29 ID:z/xyKSeI(1) AAS
スレおつ
3: 02/20(火)09:30 ID:S+QyT7ee(1/16) AAS
「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか? 異論を許さない地球温暖化問題はもはやカルト宗教だ
2chスレ:liventv

 ここでは多めにみて0.27℃のほぼ半分、0.15℃になるとしよう。それなら、CO2を世界の3.5%しか出さない日本が21.9%だけ減らしたとき、地球を冷やす効果は「0.15℃×0.035×0.219」つまり0.001℃にすぎない。超高級な温度計でも測れない変化にあたる。

 その18年間、従来のまま温暖化対策費を使いつづけるとすれば、総額はほぼ50兆円になる。また、やはり温暖化対策のためと称して2012年に民主党政権が導入した「再エネ発電賦課金」が40~50兆円ほど使われ、それを合わせると約100兆円に迫る。

 使った巨費がエネルギー消費(CO2排出)を促すため、「0.001℃の低下」も甘い。つまりパリ協定のもとで日本の約束は、100兆円も使って地球をほとんど冷やさない営みだ。
省1
4: 02/20(火)09:31 ID:+0iLroel(1) AAS
外部リンク:www.instagram.com
画像リンク[jpg]:xxup.org
5: 02/20(火)09:31 ID:S+QyT7ee(2/16) AAS
立春と雨水の時季は「初春」。春の兆しが見え始めるころです。*記事の最後の暦図もご参照ください。

[初春]─2月4日~3月4日
外部リンク:www.fujingaho.jp

春一番は、冬から春への移行期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風です。気象庁の定義では、2月4日ごろの立春から3月21日ごろの春分までの間に、広い範囲で初めて吹く暖かく(やや)強い南風のことを言います。
外部リンク[html]:www.data.jma.go.jp

雨水
省3
6: 02/20(火)09:32 ID:S+QyT7ee(3/16) AAS
観測史上1~10位の値(2月としての値)
東京(東京都)
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp

日最高気温の高い方から(℃)
24.9(1930/2/24) 24.5(1962/2/11)
23.9(2009/2/14) 23.4(1922/2/25)
省4
7: 02/20(火)09:32 ID:S+QyT7ee(4/16) AAS
気温の統計では、その測定間隔に注意する必要がある。SYNOPは3時間ごと、MATERは1時間ごとの測定(通報)であるため、これらのデータを用いた平均気温は、日平均気温であれば8回や24回の平均となる。この間隔は技術革新により次第に短くなってきており、アメダスの例を挙げれば2002年までは1時間ごと、2008年までは10分ごと、2008年以降は10秒ごとと改良されている。これにより誤差が出る事も分かっている。平均すると、1時間ごとの最高気温は0.5℃、10分ごとの最高気温は0.2℃、それぞれ現在よりも低い値であるほか、1時間ごとの最低気温は0.2℃、10分ごとの最低気温は0.1℃、それぞれ現在よりも高い値であると報告されている[2]。

外部リンク:ja.wikipedia.org
8: 02/20(火)09:32 ID:S+QyT7ee(5/16) AAS
札幌(石狩地方) 2024年2月13日 (1時間ごとの値)
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
12:00 9.1℃ 13:00 8.9℃ 14:00 8.3℃

札幌(石狩地方) 2024年2月13日(10分ごとの値)
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
13:10 9.4℃ 13:20 9.8℃ 13:30 9.9℃ 13:40 9.5℃ 13:50 9.9℃
9: 02/20(火)09:33 ID:S+QyT7ee(6/16) AAS
全国的に季節外れの気温 札幌で2月中旬として55年ぶり10度超に 2024年2月13日 18時46分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

【速報】「仙台」で「21.1℃」観測 2月として過去最も高い気温を記録(15日正午過ぎに観測)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
10: 02/20(火)09:33 ID:S+QyT7ee(7/16) AAS
仙台(宮城県) 2024年2月15日 (1時間ごとの値)
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
12:00 19.7℃ 13:00 19.0℃ 14:00 19.8℃

仙台(宮城県) 2024年2月15日(10分ごとの値)
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
14:10 20.1℃ 14:20 20.4℃ 14:30 20.4℃ 14:40 20.4℃ 14:50 19.6℃
11: 02/20(火)09:33 ID:S+QyT7ee(8/16) AAS
気温の統計では、その測定間隔に注意する必要がある。SYNOPは3時間ごと、MATERは1時間ごとの測定(通報)であるため、これらのデータを用いた平均気温は、日平均気温であれば8回や24回の平均となる。この間隔は技術革新により次第に短くなってきており、アメダスの例を挙げれば2002年までは1時間ごと、2008年までは10分ごと、2008年以降は10秒ごとと改良されている。これにより誤差が出る事も分かっている。平均すると、1時間ごとの最高気温は0.5℃、10分ごとの最高気温は0.2℃、それぞれ現在よりも低い値であるほか、1時間ごとの最低気温は0.2℃、10分ごとの最低気温は0.1℃、それぞれ現在よりも高い値であると報告されている[2]。

外部リンク:ja.wikipedia.org
12: 02/20(火)09:34 ID:S+QyT7ee(9/16) AAS
百葉箱
外部リンク:ja.wikipedia.org
強制通風筒
外部リンク:hesodim.or.jp
>赤外線カメラで、防草マットと周辺の草地を撮影してみました。
youtu.be/nL4tV8z5bUc
省5
13: 02/20(火)09:34 ID:S+QyT7ee(10/16) AAS
暖冬(だんとう)とは平年(1991 - 2020年の平均)に比べて気温の高い冬のことである。気象庁による3階級表現で12月から2月の平均気温が「高い」に該当した場合の冬をいう。従って3ヶ月平均気温が高い"暖冬"であっても、気温の変化が少なく平年より高い状態が続く年がある一方、暖波で平年より著しい高温になったり一時的に大寒波が来て低温になる変化の激しい年もあるなど、単に暖冬といっても年ごとにその気温の変化は多種多様である。暖冬による影響は、農産物の生産増減、少雪による水資源の不足、冬物衣料や暖房器具の売れ行き不振など経済活動に大きな影響をもたらす。

外部リンク:ja.wikipedia.org
14: 02/20(火)09:34 ID:S+QyT7ee(11/16) AAS
都市化による影響

主に日本の気温統計に使われる古くからの観測が行われてきた気象台(気象官署)や測候所(特別地域気象観測所)の観測地点では、観測開始された当時(明治~昭和初期)の露場の周辺環境は当初は比較的緑地の多い場所であったものの次第に都市化によって周囲の観測環境は様変わりし、緑地が消え周辺の環境が著しく人工的な熱に影響されるようになった。すると都市化により最も影響を受けるのが冬場の最低気温であり、その大幅な上昇が平均気温を引き上げているとの指摘もある。特に札幌市や旭川市、帯広市、盛岡市などの北日本の内陸の観測地点においては非常に顕著である。

また近年になり、これらの観測地点が合理化から建て替えなどにより新たに新設された合同庁舎と同じ場所に移転するケースが増えており、岡山市、広島市、神戸市や金沢市など、合同庁舎の立地利便性などから人工熱の影響を強く受ける市街地中心部へ、または内陸部から海岸部への移転例も非常に増えている。これらのことがより一層、特に冬場の平均気温の上昇に大きく影響しているとも言われている。

さらに露場周辺環境の悪化も指摘されており、地域全体の都市化とは別に露場近隣にビルが建つことや庁舎の建て替えなどにより陽だまり効果が発生し冬季の気温低下の妨げになっている観測地点が増えているとの研究もある[1]。さらに雪国では現代になり迅速な除雪が進んだことにより、積雪効果による気温低下を妨げ熱伝導による最低気温の上昇傾向が著しく表れているとの指摘もある[2]。実際、北日本の積雪都市ほど冬季温暖化が著しくなっている。
15: 02/20(火)09:35 ID:S+QyT7ee(12/16) AAS
1948 - 1949年
この冬の平均気温は平年を1.29°C上回り、2020年に更新されるまで観測史上第1位の記録的暖冬であった。地域別では北日本で1946年 - 1947年冬の統計開始以降第1位の暖冬となった。12月は全国平均で平年を1.63°C上回り、1898年からの観測史上最も高く、特に西日本が温暖だった。一方、1月・2月は北日本の方が顕著な高温だった。

1953 - 1954年
北海道を除き暖冬となり、西日本では戦後第2位タイの顕著な暖冬となった。東京都の南鳥島では1月7日に1月の全国歴代1位の29.7°Cを観測した。南鳥島では1月14日にも29.1°Cを観測しており、現在日本国内にある観測所で1月に29°C台を観測したのは現在に至るまで、南鳥島のこの年の2回だけである。
16: 02/20(火)09:35 ID:S+QyT7ee(13/16) AAS
1957年 - 1958年
北・東日本で暖冬になったが、西日本では平年並み、沖縄県では平年よりも0.6°C低かった。全国平均では平年を0.26°C上回っている。

1958 - 1959年
1月の前半は寒さが厳しかったがその他の時期はかなり暖冬傾向となり、特に2月は全国で著しい高温となった。同月の平均気温は平年を1.99°C上回り、1990年に次いで2番目に高い。この年は3月以降も気温がかなり高く、桜の開花は全国的に平年よりかなり早かった。和歌山県の潮岬では、本州の観測地点としては史上最も早い記録となる3月10日に桜が開花した(潮岬の桜の開花の平年は同月下旬頃、なお現在潮岬での観測は終了している)。なお、この年と翌年は暖冬になったにも拘らず、エルニーニョ現象は起こっていない。

1959 - 1960年
2月を中心にした暖冬。東京の終雪が2月10日だった。
17: 02/20(火)09:35 ID:S+QyT7ee(14/16) AAS
1968 - 1969年
この年は本格的な冬の寒さの到来が大幅に遅く、12月は月前半を中心に顕著な高温となった。12月の下旬後半以降は強い寒気が南下して寒さが続く時期と暖気の影響で気温がかなり上がる時期とが交互に現れたが、冬(12 - 2月)平均では北日本を除き暖冬となった。暖冬になりやすいとされるエルニーニョ現象が前年秋から続いていた。

1971 - 1972年
冬型の気圧配置や寒気の南下が弱く暖冬となり、特に1月は顕著な高温となった。1月は強い低気圧の通過が目立ち、この時期としての高温や強風を多く記録している。日本海側では降雪量が少なく、太平洋側では低気圧や前線の影響を受けやすく降水量が多かった。

1972 - 1973年
この年は冬の期間にエルニーニョ現象が起こっていた。冬型の気圧配置や寒気の南下が弱く、前年に引き続いて暖冬となった。前年と同様に日本海側では少雪、太平洋側では低気圧や前線の影響を受けやすく多雨となった。一方、春から夏にかけては少雨状態が続き盛夏期を中心に記録的な渇水に襲われた。
18: 02/20(火)09:36 ID:S+QyT7ee(15/16) AAS
1978 - 1979年
1月に北海道への大寒波の襲来があったものの、東日本、西日本では戦後第2位の高温となった冬で、平均気温は全国的に1°C以上高かった。2月は東日本を中心に顕著な高温となった。

1986 - 1987年
北日本では周期的に寒気の影響を受けやすかったが東日本、西日本では強い寒気の南下は一時的で暖冬となり日本海側では少雪だった。しかし本州南岸を低気圧が通過しやすかったため関東地方では頻繁に降雪、積雪があった。日本ではこの年から現在まで暖冬傾向の冬が頻発している。
19: 02/20(火)09:36 ID:S+QyT7ee(16/16) AAS
先祖返りの可能性も?各地で桜が狂い咲きしている理由
外部リンク:matome.eternalcollegest.com

ソメイヨシノ(Cerasus ×yedoensis ’Somei-yoshino’) 染井吉野
小種名は″江戸の"となります。園芸品種小名は学名(小種名)との重複を避けるため変更されています。和名は発生地と推定されている"江戸・染井村"と日 本古来からの桜の名勝地"吉野山"を組み合わせ た名前。日本の桜を代表する種ですが、植物学的には見解の分かれる要素もあるようです。
本種自身も多くの交配種の"親種"となっている。相方不明の"子孫種"が多いのが目立つ。”エドヒガンとオオシマザクラの 種間雑種”であるが、(雌雄の組み合わせを変え ない)同じ雌雄の組み合わせでも形態の異なる子 孫が時には生じるらしい。
2chスレ:sky
省3
1-
あと 983 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*