◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆ (1000レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
1
(2): 2006/12/29(金) 03:33:35 ID:gyh2806g(1) AAS
京産大の現状と将来構想について語り合うスレ。
新規事業、学部・研究科の開設、施設整備、研究センター設置など。

他大批判は厳禁。

【建学の精神】
大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成

 いかなる国家社会においても、大学は最高の研究・教育の機関である。大学の使命は、
将来の社会を担って立つ人材の育成にある。その教育の目標は、高い人格をもち、人倫
の道をふみはずすことなく、社会的義務を立派に果たし得る人をつくることであり、し
かもその職域が国内であろうと海外であろうと、その如何を問わず、全世界の人々から
尊敬される日本人として、全人類の平和と幸福のために寄与する精神をもった人間を育
成することである。このような人間は、日本古来の美しい道徳的伝統を精神的基盤とし、
東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識を
もち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、如何なる時局に当
面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間である。かかる学生の育
成が、本学の建学の精神である。
981
(2): 2009/10/28(水) 02:20:32 ID:gDIo2J9E(1/4) AAS
>>980
近畿大の政策法学科と一緒だよね。。

入試どうこうより法学部、経済学部、経営学部の定員がこの規模の大学で占める割合が多すぎる。
マンモス校の近畿大と同じ、本学よりも募集定員が1,000人くらい多い龍谷大よりも各学部200名くらい多い。
附属が完成年度なのでKSUコースから100名弱は内部進学者があるんだろうが、相変わらず第三者評価(いわゆる予備校)対策がなってない。
立命なんて各年度毎に第三者評価の結果から推薦と一般の比率を変えてるくらいなのに。。

あと学長が「最近京産大にはかつての元気が無い」「お笑いの気風が」とか言ってる割に
横並びで面白くもない学部ばっか(文系の話)作ってる。

教育人間科学部なんて学問体系も無い学部は設置するだけ無駄。
法済営の定員をそれぞれ120名ほど削って社会学部を設置すべきだよ。
社会とコミュニケーションを取れる学部が地域や他大学と連携することで学生に活気も生まれる。

教育学科、心理学科、人間健康科学科とかだと社会学部でも展開できるのだから
まずは社会学部でお隣京都精華大学を見習って楽しい学びを提供しながら学部の難易度も徐々に回復させないと
この学校名では学生がどんどん離れていくよ。

ほんと校名変更して欲しい!!
「産業」を「むすびわざ」だとか学内で言ってても社会に伝わらなきゃ何ら意味無いって。
>>1
の「日本古来の美しい道徳的伝統を精神的基盤とし、東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識をもち、
その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え・・・」
ってところから校名考え直した方がいいよ。。
982: 2009/10/28(水) 02:47:29 ID:gDIo2J9E(2/4) AAS
2009年度入試は過去10年で受験者数最大を記録したのに
合格者を大量に出した結果、大した難化も見られずこれは入試課の失策だと思う。
2010年度入試は理系は微増するかもしれんが文系は隔年現象で確実に減少傾向になる。
ここで合格者絞れるのか?

入試も3教科高得点の募集定員を3教科一般型よりも大幅に多く設定すべき。
2教科入試は外国語学部以外いらない。2教科にするなら学部毎に入学後必要とされる科目を
センター併用を義務にするなどしなければ、また易化傾向に逆戻りするだろう。

↑に書いた法済営の定員数を外国語に100名ほど回し英米語150名、国際関係120名に増員しても良いかもしれない。
あとは「オンリーワン」という名の単なる勘違いに終わっている言語学科は募集停止にしても良い。
人気が無いというのは必要とされていないからだ。とりあえず置いておけば何かの機会に必要となる語学とかなら
専門学校でも立ち上げてそこに展開した方がまだいいだろう。
外国語学部は英米語、ドイツ語、フランス語、中国語、国際関係で十分。
それか英語と第二専攻言語の二言語を習得させる立教の異文化コミュニケーション学部のような学科としてリニューアルして
国際言語学科で英語+(ドイツ語、フランス語、中国語、イタリア語、スペイン語、インドネシア語、ロシア語あと朝鮮語から一言語選択し選択言語に留学)
など工夫した方がいい。
983
(1): 2009/10/28(水) 03:10:40 ID:gDIo2J9E(3/4) AAS
AA省
984: 2009/10/28(水) 03:16:09 ID:gDIo2J9E(4/4) AAS
AA省
985: 2009/10/28(水) 12:40:45 ID:MtXzx0mc(1/2) AAS
>>980
校名変更は激しく同意。
>>981
政策にしても法政策って帝塚山だっけ?でさえ放棄して孤立学科だよね。
ロンリー・ワン・・・。

>国際言語学科で英語+(ドイツ語、フランス語、中国語、イタリア語、スペイン語、インドネシア語、ロシア語あと朝鮮語から一言語選択し選択言語に留学)など工夫した方がいい
この掲示板大学関係者も見てる気がする。
総合生命科学部に動物生命医科学科(当初動物医科学科)が設置される1年ほど前にこのスレに書き込んでる人いたしね。

外国語学部も英語フランス語中国語が世界の4分の3を占める御時世にマイナー言語を専修展開する必要は無い。
それより特定言語に絞って教員を増強し学科単位での募集定員を増やすなど、外国語学部を文系の看板学部にした方が良い。
英米語と国際関係の人気に受験生の動向が現れてるでしょう。

過去の偏差値表に昔は英米語学科に国際関係専修と国際言語文化専修の2専修があった。
文化学部があるから国際言語学科がそれこそ同志社のグローバル・コミュニケーション学部設置に合わせた学科を展開してはどうだろう。
986: 2009/10/28(水) 12:58:37 ID:MtXzx0mc(2/2) AAS
AA省
987
(1): 2009/10/28(水) 23:49:09 ID:JlspYYGs(1) AAS
外語の調整はムズいだろうね。
英米、国関は堅調だけど
言語にあるマイナーな専修は時事に影響されもする。
俺もなぜインドネシア??なんだけど。。
988: 2009/10/30(金) 22:04:53 ID:nJpE8Ung(1/2) AAS
>>987
外国語学部は5大陸のセグメントから地域研究に必要な言語を見直すと同時に
周辺領域の権威を鳥インフルのように学科専修毎に1〜2名はスタッフとして招聘して欲しいよなあ。
今だと須藤先生がトップか。

英米語は要るとしてアジアだと中国語・朝鮮語、ヨーロッパはドイツ語(学術研究)・フランス語(公用語としてメジャー)・スペイン語(南米をカバー)
それにロシア語(文学歴史研究)。ロシア語は従来通り言語学科のみでの募集。

インドネシア語は全学共通教育センターでの展開で良いと思うのだが。

外国語学部 英米語学科、中国語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、スペイン語学科、国際言語学科(英米+全8言語から1言語選択の2言語修得学科)、国際関係学科
989: 2009/10/30(金) 22:11:08 ID:nJpE8Ung(2/2) AAS
あとは社会学系の展開。

近大総合社会学部、甲南文学部社会学科、龍谷社会学部と設置されているのに本学では経営ソーシャル・マネジメント学科が
カリキュラム的には社会学を拾っているが体系として文化学部に新学科として展開したら良いと思う。

>>981 :名無しの京産大生:2009/10/28(水) 02:20:32 ID:gDIo2J9E
>>980
>近畿大の政策法学科と一緒だよね。。
>
>入試どうこうより法学部、経済学部、経営学部の定員がこの規模の大学で占める割合が多すぎる。
>マンモス校の近畿大と同じ、本学よりも募集定員が1,000人くらい多い龍谷大よりも各学部200名くらい多い。
>附属が完成年度なのでKSUコースから100名弱は内部進学者があるんだろうが、相変わらず第三者評価(いわゆる予備校)対策がなってない。
>立命なんて各年度毎に第三者評価の結果から推薦と一般の比率を変えてるくらいなのに。。

981の通り他大学に比べて中規模校にして社会科学系学部の定員が多い点も
フォローする意味で法学部・経済学部・経営学部の定員を割いて文化学部に
人間社会学科か社会文化学科としてマスメディアや表象文化、環境問題を取り扱う新学科を
設置して欲しい。

文化学部 国際文化学科、社会文化学科
990: 2009/10/30(金) 23:38:08 ID:SgcUF.O.(1) AAS
AA省
991
(2): 2009/10/31(土) 05:22:44 ID:JVUexJhs(1/2) AAS
AA省
992
(2): 2009/10/31(土) 05:47:43 ID:JVUexJhs(2/2) AAS
AA省
993: 2009/10/31(土) 23:13:49 ID:eiq6nXCQ(1/2) AAS
国際言語ねー。
国際教養でいいんじゃ?

国際関係=英語+英語圏留学+政治経済系地域研究
国際教養=英語+選択言語(ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、ロシア、中国、韓国)及び選択言語地域大学への留学+言語研究
994
(1): 2009/10/31(土) 23:20:55 ID:eiq6nXCQ(2/2) AAS
国際教養で英語+α言語の2言語教育型を創るか
外国語学部にダブルメジャー(2学士習得)コースとして
ICUのような教養学を目指すか。
一拠点に全学部があるから後者の取組でも面白いかもですね。

1年次は英語と教養教育、1年次後期〜2年次前期にリベラルアーツ系大学留学。
2年次後期から希望学部学科決定(学費もそのとき文か理で決定)。
外国語学部と理学部
外国語学部と法学部など面白そうだな。
995: 2009/11/01(日) 02:03:12 ID:wHLYKgwg(1) AAS
新学部棟の写真くらい入試サイトに貼っとけよ。
広報課って自分で考えて動けねー奴ばっかか?
996: 2009/11/01(日) 17:06:37 ID:UEKsN3bA(1/3) AAS

コペルニクスの初版本デジタルアーカイブ公開と

京都古典籍デジタルアーカイブ公開はいつになるの?

世界天文年終わるよ・・・。

やはり本学は事務職員がおっとりしてるか人手不足。

立命館に見習ってもらいたい。
997: 2009/11/01(日) 17:09:45 ID:UEKsN3bA(2/3) AAS
>>991

なるほど〜。

社会科学と人文科学の募集定員数に

そこまで開きがあったのか。

女子学生比率を上げる意味でも取り組んでもらいたいね。


>>994

外国語学部の次の可能性を示す意味でも

国際基督教大学や国際教養大学のような取り組み

関西学院大学が国際学部でチャレンジしようとしていることは

意義あることだと思うし、全学部が一つのキャンパスに

集中している本学の強みを活かした学科を国際教養学科として展開するのは

面白い試みになると思う。
998
(1): 2009/11/01(日) 17:11:28 ID:UEKsN3bA(3/3) AAS
>>992

立命館大学が「人間科学部」設置を2011年に予定しているようなので

同時期あたりには教育人間科学部か人間科学部を実現してもらいたいね。
999: 2009/11/02(月) 00:33:07 ID:H6yyMoTs(1/2) AAS
>>998
関西大学健康文化学部健康文化学科
http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/faculty_graduate/fc_2010_2.html

関西学院大学人間福祉学部人間科学科
http://www.kwansei.ac.jp/s_hws/index.jsp

同志社大学スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科
http://sports.doshisha.ac.jp/

立命館大学スポーツ健康科学部スポーツ健康科学研究科
http://www.ritsumei.jp/spas/spas01_j.html

関関同立でもスポーツ系学部を次々と設置していますし、
早急な対応希望したいですね。
1000: 2009/11/02(月) 00:37:54 ID:H6yyMoTs(2/2) AAS
>>991>>992
東海大学は学部数が20学部あり、日本一の学部数だそうですが、
京都産業大学は規模的にどれ位の数の学部数が最適なんでしょうかねぇ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*