ベートーヴェンの交響曲全集Part8 (173レス)
1-

41: 2024/02/23(金) 02:23:49.30 ID:Mbxr6C0E(1) AAS
ウィーンフィル
全集が7つ(ワインガルトナーは古すぎで除外)
 シュミット=イッセルシュテット/ベーム/アバド/バーンスタイン/ラトル/ネルソンス/ティーレマン
全集の一部がウィーンフィル
 モントゥー(1,3,6,8)
これに単発のなにか(Cクライバーの5や7とか)を足せば指揮者バラバラで9曲揃う
42: 2024/02/23(金) 08:26:14.56 ID:OG3gnz39(1) AAS
着せ替えウィーン・フィル遊びとか、
頭の中は女幼児かよ
ま、ヲタは変態を自覚しないからヲタなんだろうけどな
43
(3): 2024/02/24(土) 07:13:42.72 ID:aR3VlJ7z(1) AAS
>>29
※個人の雑な感想ですが
60s以前 巨匠の時代
70s アナログ録音、LPの全盛期
80s, 90s デジタル録音、CDの全盛期
90s ピリオドが流行、モダンは傍流に
00s以降 新録音が売れない時代。過去の名演があるのに今更?

しかし2000年以降の方が多いんですね
多産多死でしょうか?
44
(1): 2024/02/24(土) 13:02:24.58 ID:kFtQYDg3(1) AAS
>>43
あのリストは29さんがお持ちの録音のリストだと思いますよ
発売されている物全部ではありません

例えば1940年代はワルターNYP、フルトヴェングラーBPh、メンゲルベルクRCOなど複数の録音があります

時代わけは概ね同意です
45: 2024/02/24(土) 13:28:37.89 ID:4tQtAQ35(1) AAS
>>43
新しい録音が多いのは「ある程度」の録音を残すハードルが下がったのがある
録音機材が安くなったし扱える技術者の人数も増えた
円盤刷らずに配信だけってのもハードル低くなる
46: 2024/02/24(土) 13:29:53.01 ID:xwUsDjL4(1/2) AAS
巨匠の時代と言っても…
19世紀そのもののスタイルから
革新者と言われるワインガルトナー
そして即物主義者トスカニーニまで様々なりよ
47: 2024/02/24(土) 17:56:43.24 ID:l/flepZA(1) AAS
>>44
持ってるもの以外も入れてるけどもちろん不完全、オケが自家出版してるやつなんかはほぼ入ってない
尼犬塔で検索かけて全集で出てくるものと分売を集めたら全集になるとわかったものを追加していってる感じ

ワルターMONOとフルヴェンは1950に、
トスカニーニ・ヨッフムのMEMORIES盤は1930に入れたので(強引)
1940はメンゲルベルクだけになってしまった
48: 2024/02/24(土) 18:09:47.38 ID:VU4gszX5(1) AAS
そのワルターMONOはコロンビア響の可能性
49: 2024/02/24(土) 22:37:33.69 ID:J4/PICUp(1/3) AAS
>>37
フランスオケの田園は貴重
50: 2024/02/24(土) 22:39:07.69 ID:J4/PICUp(2/3) AAS
というかシューリヒト/パリ管が
ステレオだったらなあ
51
(1): 2024/02/24(土) 22:59:23.50 ID:xwUsDjL4(2/2) AAS
クリュイタンスはパリ・オペラ座管と見事なワーグナー集を残している。
個人的にはベルリンフィルでなくオペラ座管でベートーヴェン全集を作って欲しかった。
52: 2024/02/24(土) 23:09:45.25 ID:J4/PICUp(3/3) AAS
シューリヒトとクリュイタンスが逆のバージョンも録音してしてたらなあ
53: [sag] 2024/02/25(日) 05:08:01.80 ID:v9Psk7ez(1/3) AAS
>>43
20s以降は配信が主流になっていくのだろうな
54: [sag] 2024/02/25(日) 05:10:52.48 ID:v9Psk7ez(2/3) AAS
ワルターMONOの全集は6番だけがフィラデルフィア管で
第九は第4楽章だけが別の年に取り直し
55
(1): 2024/02/25(日) 05:45:30.19 ID:S+ESNuDx(1) AAS
密林林檎斑化のサブスクに出ているベートーヴェン全集で年代毎の分布を作るとどうなるんだろう?
曲数少なく声楽不要のブラームス、長大で声楽特殊楽器山盛りのマーラーだとまた違うのだろうか
56
(1): [sag] 2024/02/25(日) 07:26:45.74 ID:v9Psk7ez(3/3) AAS
最近のは3番の第一楽章や5番の第四楽章繰り返すのがあるから一回聴いてもういいやとなる。
57: 2024/02/25(日) 10:24:20.35 ID:8DA5Ar4o(1) AAS
>>55
あのへん録音年が分からんの多いんよ
酷いのだとオケも分からん
58: 2024/02/26(月) 21:22:41.74 ID:WXgFwHRs(1/2) AAS
>>20
ベルリンフィルと9番をDGに録音している
ソニー的にはアバドがベルリンフィルと9番をソニーに録音しているから
アバドとジュリーニで全部揃う
逆にアバドもベルリンフィルとDGに1〜8番は2回録音しているが9番はソニーに録音した分があるからDGには1回しか録音していない
ジュリーニの録音とDGとソニーでバーターが成立したのかもしれない
59: 2024/02/26(月) 21:25:14.89 ID:WXgFwHRs(2/2) AAS
運命の三楽章のスケルツォートリオを繰り返す録音しか認めない
60: 2024/02/26(月) 22:55:35.87 ID:5Zk1J1pX(1) AAS
アバドは2000年にユーロアーツに映像作品として第九を録音録画している
DGはそれを使う許可を得てDGマスタリングでシンフォニーエディションボックスとかでベートーヴェン全集として出している

だから第九だけパッチワーク的なのに目をつぶれば
一応アバド・ベルリンフィルでベト全が二つ作れる
1-
あと 113 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s