[過去ログ] かぐや姫の物語 32 [転載禁止]©2ch.net (882レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
832: 2015/07/22(水) 02:03:16.34 ID:iywQv4jX(1) AAS
お迎えのシーンで翁が姫を追って水の上を走るけど
あれってキリストの奇跡だから欧米の人はドキッとするんじゃないかなと思った
なんでわざわざキリストを連想させるような演出にしたのか疑問だった
でも調べてみたら仏教にも同じ奇跡の話が残ってるらしい
しかもこっちのほうが古いみたい
やっぱり奥が深いな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%A8%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%
http://i.imgur.com/XTR69ko.jpg
琴異言なら琴は異なる言(天人の言葉)ということ?
かぐや姫は琴で月とテレパシーしてたし貴族も琴で魅了されてた。
あと波無み涙なら漁師の回想シーンの波は記憶を無くした(無み)天女の涙と掛けてるとか?
無き泣き渚でも同じことだけど。
考えすぎかw
美しいものは手に入らないみたいなテーマは今昔物語のほうと高畑は言ってるね
その後の竹取物語は姫を中途半端に人間らしくしようとして意味不明になったとも
それをもう一度じっくり考え直して人間としての姫の気持ちをちゃんと描こうというのが今回のテーマ
だから益田の解釈とは正反対
お迎えは偽物というかこの映画の夢的な扱いかなとも思った
ととさまかかさまも一度眠ってるし捨丸の時みたいにあの後は夢だったとなってもおかしくない
空を飛んだり雲に乗ってたはずがいつのまにか地面になってたりとか
でも本当は夢じゃなくてちゃんと意味があったという描き方の映画なわけだから
夢の世界に帰っていった白雪姫にもより一層リアリティがあると感じた
なかなか言葉で説明するのが難しいけどアニメ内の夢と現実がアニメと現実の入れ子構造になってるというか
偽物にあえて私は偽物とメタなことを言わせることで逆にリアリティが出てくる感覚に近い
フィクションのなかで主人公に「私はフィクションです」と言わせるのはタブー
偽物のシーンはそういうメタ発言という意味では言ってないけど
高畑は明らかにタブーを意識した上で犯してるね
メタ発言をした時に主人公は一瞬だけフィクションを打ち破って観客と同じ立場に立てるから
かぐや姫はそういう約束事を破るタブーぎりぎりのシーンがかなり多い
だから観客はフィクションとの心地よい距離感を保てなくなり動揺する
その動揺は自分で収めるしかないから観客は重い腰を上げて主体的にならざるをえない
これがこの映画の異常さ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s