[過去ログ] 【原発】原発情報4173【放射能】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
898: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2024/05/28(火) 21:26:15.36 ID:kJfT6+Lk(5/6) AAS
茨城 東海第2 防潮堤の施工不備 事故対策の9月完工に疑問 周辺6市村長が現場視察(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/329855
>東海第2原発の防潮堤工事で施工不備が見つかった問題で、地元の茨城県東海村など6市村長でつくる「原子力所在地域首長懇談会」は27日、現場を視察し原電側と質疑応答や意見交換をした。
(中略)
>山田村長のほか水戸、日立、ひたちなか、那珂、常陸太田の5市の市長や副市長が出席。
(中略)
>工期についてのやりとりでは、原電側は「あくまでも9月。ただ厳しい状況だと認識している」と村松衛社長の見解を繰り返し、「何回聞いても『それ以上は答えられない』ということでした」と明かした。

原発審査体制の拡充を要望 立地道県議会議長らが規制委に(共同通信)
https://www.47news.jp/10982956.html
>原発が立地する道県議会議長らでつくる協議会が28日、原子力規制委員会を訪問し、再稼働に向けた審査体制の拡充や、原発の安全性向上に継続的に取り組むことなどを要望した。
>対応した原子力規制庁の片山啓長官は「規制制度や基準の継続的な改善は、規制委の大事な使命だ」と述べた。

岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
>就任会見でそのことを問われた片山啓長官は「そういう年次の人間がたまたまその3人だったということ。今後の行動を見て判断してほしい」と語った。

廃炉原発から出る廃棄物を再利用したクリアランス製品、福井県の全市町に設置 照明灯やベンチなど(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2047502
>原発から出る放射能レベルの極めて低い廃棄物を再利用できる国の制度で確認を受けた「クリアランス金属」を使った製品が、4月までに福井県内全17市町に設置された。
>県内7基の廃炉作業で今後大量に出るクリアランス物の取り扱いが課題となる中、県は「社会定着に向けた第一歩」と強調し、“リサイクル先進地”としてさらなる県民の理解促進を図りたい考え。
(中略)
>県内の観光施設や道の駅、公園などにサイクルスタンドや照明灯、県庁や敦賀市役所、県内の大学キャンパスなどにはベンチを設置。
>敦賀駅前商店街にはフラワーポットを置いている。
1-
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s