[過去ログ] 地震関連ニュース・情報・知識スレ その1 (292レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249: 知識スレなので、ここにも(他は千葉県スレだけ)(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 16:08:27.41 ID:ssjz/G8Sd0303(1/15) AAS
どうなってるのだろう?Youtubeの地震ニュースのコメに「震源の場所による」という事を解説して書くと削除
ニュース動画コメに、これは過去にもあった群発地震だから大丈夫とわざわざ何年に起きたかも書いてる人が居て そこにコメしたら返信で更に解説してくれて
そこにコメしたら消えました。大丈夫と解説した人は消せる訳無いし…何なんだろう?気味が悪い。
最初のはスクショもコピーもしてなかった。

どういう事かと言うと、震源が千葉県東方沖なら過去の事例から考えても、大きくてもマグニチュード7程度、震度6程度(これでも充分大きいけど)
だけど、房総沖震源で相模トラフまで繋がる「海溝型地震」だとマグニチュードが大きくなる。

? 点でなく「面」だから ?

震源域が長いほど地震のマグニチュードは大きくなると解説したページがあったがYoutubeはURLリンクで自動削除になるのでリンクしなかった。リンクしないがそういう専門家の解説ページもあると書いた
元々地震ニュース動画で学者言ってたので知った。それを探してる。Youtubeじゃないかもしれない、という事と「だから【震源】がどうなるか、どこに行くか」注意深く見る事が大事と思うというような事書いただけ

3/3(今日)は、震源が千葉県東方沖だけだけど、昨日は房総沖震源もあったので怖かった。
省4
250: M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 16:14:31.29 ID:ssjz/G8Sd0303(2/15) AAS
知ってるかもしれないけど基本的な知識
外部リンク[html]:www2s.biglobe.ne.jp 海溝型地震と津波地震
>中学生・高校生のみなさんへ 
>「東日本大震災から考える、東海地震への備え」  古村 孝志 東京大学地震研究所教授 (2011年10月15日)の講演を聞いて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)はどんな地震だったのか、また初めて聞く「津波地震」について、中学生・高校生のみなさんへ伝えたいと思います。
2海溝型地震 のところ
>しかし、今度の東北地方太平洋沖地震ではこれらの4つの地域(下図A,B,C,D)の地震が同時に発生してしまいました。連動したと表現します。南海トラフでは連動して、海溝型の大地震がよく起こります。
>東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は連動したので、地震を起こした断層面も広く、震源域は幅200Km長さ500Kmにもなり、想定したM 7.5がM 9になりました。地震のエネルギーは想定の180倍になってしまいました。
251: M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 16:19:57.59 ID:ssjz/G8Sd0303(3/15) AAS
海溝型地震とプレート境界型地震を間違えたかも?
とここを見て思った。
外部リンク:www.j-shis.bosai.go.jp 海溝型地震と活断層型地震

でも「海溝型地震」って「横の長さ」もあると思うんだけどな・・・
252: M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 16:25:27.06 ID:ssjz/G8Sd0303(4/15) AAS
地震がわかる Q&A( 外部リンク[pdf]:webcache.googleusercontent.com )というpdfには
>海溝やトラフのプレート境界やその付近で発生する地震を「海溝型地震」
とあるから「海溝型地震」で良いと思う。
253: テスト(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [sage] 2024/03/03(日) 16:49:23.84 ID:ssjz/G8Sd0303(5/15) AAS
何故か入力できない
254: 1/2途中まで。この後どうなったかも調べたい。昨日は房総沖震源もあった。(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 16:50:57.59 ID:ssjz/G8Sd0303(6/15) AAS
3/1までのだから今どうなってるかわからないがこういうニュースもあった。

千葉県東方沖の地震
2018年の活動とは異なる領域
外部リンク:weathernews.jp
2024/03/01 14:00 ウェザーニュース

>千葉県東方沖では2月27日(火)頃から地震が増え、昨日29日(木)から今日3月1日(金)の朝にかけて震度3以上の地震が5回発生しました。しばしば地震が多発する領域で、最近では2018年に活動が活発になっています。

>昨日午後から今朝にかけて活発に

>昨日の昼前から地震の回数が増え、11時13分頃、12時30分頃、16時27分頃、18時35分頃と最大震度3〜4の地震が多発しました。
省1
255: M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 16:54:41.19 ID:ssjz/G8Sd0303(7/15) AAS
続きがあるが、何故か「ERROR: レス先が存在しません。(2018/254)」になる。
256: 2/2 この後どうなったかも調べたい。昨日は房総沖震源もあった。(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 17:05:49.21 ID:ssjz/G8Sd0303(8/15) AAS
>地震の発生位置は大きな変化がなく、九十九里浜の沖が震源です。

>201八年の活動とは異なる点も

>千葉県東方沖ではしばしば地震活動が活発になり、最近では201八年に地震が多発しました。この活動はフィリピン海プレートと陸側の北米プレートの境界面で起きた「ゆっくり滑り(スロースリップ)現象」と関連があると考えられています。

>今回の活動に関しては20一八年に比べて震源が北寄りであること。深さが20一八年の60km前後に対し、30km前後であることなど、若干の違いがあります。また、実際にスロースリップが起きたかどうかの確認は現時点ではされておらず、因果関係については不明です。

>ただ、過去には千葉県東方沖でマグニチュード6を超える地震が度々発生していて、震度5弱以上の強い揺れに見舞われています。日頃からの地震対策をしっかりと行うようにしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コピペ終わり 画像が載ってるのでわかり易い。
257: M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 17:09:49.40 ID:ssjz/G8Sd0303(9/15) AAS
これも3/1だが

外部リンク:www.yomiuri.co.jp
地震活発化の千葉県東方沖、「ゆっくりすべり」を5年8か月ぶり観測…今後の地震発生に警戒 2024/03/01 20:49

2月26日から活発化している千葉県東方沖を震源とする地震活動について、政府の地震調査委員会は1日、プレート(岩板)が緩やかにずれ動く「ゆっくりすべり」と呼ばれる現象が震源周辺で約5年8か月ぶりに観測されたと明らかにした。過去にはゆっくりすべりを伴う地震活動で、数か月以内に最大震度5弱の地震が発生したケースがあり、警戒を呼びかけている。

 地震調査委によると、2月28日時点で、同海域のフィリピン海プレートと陸側のプレートの境界面で、最大約2センチのゆっくりすべりが発生。周辺では1996年5月以降、ゆっくりすべりを伴う地震活動が6回起きており、いずれも1週間から数か月ほど続いた。
258: M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 17:33:17.90 ID:ssjz/G8Sd0303(10/15) AAS
震源の範囲は1日(金)以降陸域に拡大し、千葉県いすみ市付近を震央とする地震が増加しました。

房総半島沖でスロースリップが発生

推定すべり分布(国土地理院)(の画像)

国土地理院は26日(月)頃から房総半島の電子基準点観測データに通常とは異なる地殻変動(非定常地殻変動)が検出されたと発表しました。この変動は房総半島沖のフィリピン海プレートと陸のプレートの境界面で発生しているスロースリップ(ゆっくりすべり)現象によるものと推定されています。

2月28日(水)までのデータからプレート境界面上のすべりの大きさを計算した結果、房総半島沖では最大約2cmのすべりがあったと推定されます。
省2
259: M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 17:54:39.43 ID:ssjz/G8Sd0303(11/15) AAS
マンゴー板で This is original と出るのに書き込めない。

なんか物凄く有料のに誘導してるんだなあ^_^;
260: M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 17:55:36.31 ID:ssjz/G8Sd0303(12/15) AAS
また地震だが 千葉県では無い
外部リンク:archive.is

これだけなら入るかな
261
(1): M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 18:39:55.92 ID:ssjz/G8Sd0303(13/15) AAS
【独自解析】千葉県地震の新情報!異なる震源地による『同日・同時間帯の地震は過去6年でもはじめて』栗栖成之 防災士×探偵ライター 3/2(土) 19:13
外部リンク:news.yahoo.co.jp 外部リンク:archive.is
262: M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 18:45:13.40 ID:ssjz/G8Sd0303(14/15) AAS
あ、入った。珍しい!
やっぱり >>261 の見ると、Youtubeのニュース動画で過去にも千葉県で群発地震あったから大丈夫というコメの人の主張もちょっと違うんじゃないかという気になる。
まさか火消しやミスリード、誤誘導の工作員では無いと思うが
263: M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-l6kD) [] 2024/03/03(日) 18:46:10.42 ID:ssjz/G8Sd0303(15/15) AAS
今WiFi切れた。やっぱり調子悪い。こういうの何かある時だ思う。
264: M7.74(大阪府) (ワッチョイ ef12-uB8S) [sage] 2024/03/04(月) 13:06:27.68 ID:Nm0ONkMF0(1/2) AAS
そろそろ終わりかな
265: M7.74(大阪府) (ワッチョイ ef12-uB8S) [sage] 2024/03/04(月) 13:07:56.63 ID:Nm0ONkMF0(2/2) AAS
千葉がw

画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
266: M7.74(茸) (スップ Sdbf-hSJW) [] 2024/03/06(水) 18:05:26.10 ID:1N8RVWmJd(1/5) AAS
麒麟地震研究所@kirinjisinken
観測機5のデータです、関東地方と沖合い、伊豆諸島、小笠原諸島の地震前兆反応を捉えています 今日6日12時前後に2400の反応が出てきました 3月1日にポストしたグラフのレンジは1000でしたが今日は一桁大きい10000のグラフです 今から暫くはM6クラスの地震に警戒が必要です
午後0:48 · 2024年3月6日
外部リンク:archive.is X(ツイ)のURLがNGなので Twitterだからでなく数字がかも

こんなはっきりした事普段書かない麒麟研究所さんなのに。

この長文のにコミュニティノートが付いてる Twitterリンク:kirinjisinken
Askaさん出てきてる
ASKA@ASKA_Pop_ASKA
そうか、そうか。 ここのデマは本当によく当たる。
午前11:41 · 2024年3月6日
省1
267: M7.74(茸) (スップ Sdbf-hSJW) [] 2024/03/06(水) 18:07:47.05 ID:1N8RVWmJd(2/5) AAS
週刊誌にも出てた。写真週刊誌はこういうタイトル大分扇情的と思うが
第2の東日本大震災が来る!3・11を予測した研究所が「アウターライズ地震」を警告、28メートル超の巨大津波も 外部リンク:smart-flash.jp 2023/3
4月19日の福島県地震が的中…「麒麟地震研究所」が捉えた「M8超」級の前兆ノイズ 外部リンク:smart-flash.jp 2022/4 この時の福島の大きめの地震は予想出してた。
>3月16日に福島県沖で発生したM7.4の地震による被害。このときも観測機はノイズの発生をとらえていた

週刊ポストにも
外部リンク[html]:www.news-postseven.com 仏大学の論文で明かされた「大地震発生の約2時間前に共通して起きる異変」 予知研究に一筋の光明か 2023/10
タイトルのは外国の話
>一筋の光となっているのは、7月20日に世界的科学誌『サイエンス』に掲載されたフランスのコートダジュール大学が発表した論文だ。
でも問題あり
>「いちばんの問題はGPSの精度です。『前兆すべり』をリアルタイムで観測・演算するためには0.1mmの精度を持ったGPSが必要ですが、現在のGPSは商業用衛星では1〜3mの精度、軍事衛星でも10〜30cmの精度しかない。
省1
268: M7.74(茸) (スップ Sdbf-hSJW) [] 2024/03/06(水) 18:12:43.23 ID:1N8RVWmJd(3/5) AAS
それとは別に麒麟研究所さん 2ページ目
>東日本大震災や2022年に起きたマグニチュード7.4の福島県沖地震の予兆を観測していた麒麟地震研究所では、地震の際に発生する「電磁波」による地震予測の研究をしている。
ちょっと長い引用だが↓
>「当研究所では5台の観測機を用いて全国各地の電磁波によるノイズを観測しています。実際、1995年の阪神・淡路大震災では直前にラジオなどから大きなノイズ音が聞こえたという報告が複数ありました。
>その理由として、地震はプレートのひずみや断層のズレによって発生するため、大地震発生地点では岩石に大きな圧力がかかり、そのときの摩擦や地割れで大量の電磁波のノイズが発生していると考えられます」(麒麟地震研究所・以下同)
これはあると思う。昔旧2chでもPHSのスレで言われてた。
普段はクリアな音声のPHSだからよくわかるというのと技術系の仕事の人が多かったのでオカルトめいた迷信でなくある程度客観的裏付けもあって言われてたようだった。
だから電磁気学からの予測なら可能かと電気通信大学早川正士名誉教授監修有料アプリ「地震サーチ」入ったのに全然
以下麒麟研究所さんの発言
>電磁波によるノイズが大きくなるほど発生する地震のエネルギー規模は高まるという。
省8
1-
あと 24 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*