[過去ログ] 女性の就職活動 (332レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: 2011/01/14(金)23:47 0 AAS
「子供いらない」42% 20〜30代6割に - 内閣府調査 (毎日新聞)

内閣府は5日付で「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を発表した。
「結婚しても必ずしも子供を持つ必要はない」と考える人は、
前回調査時(07年)より6.0ポイント増の42.8%で、1992年に調査を始めてから最高となった。
子供を持つことにはこだわらない社会意識が定着しつつあることを示した。

「子供を持つ必要はない」との回答は、男性が38.7%なのに対し、女性は46.5%と半数近くに上った。
年代別でみると、20歳代63.0%、30歳代59.0%と高く、
若い世代ほど子供を持つことにこだわらない傾向が顕著になった。
149: 2011/01/19(水)21:57 0 AAS
文部科学省の調べでは、大手企業の内定式があった昨年10月1日時点での女子の大学生の内定率は55.3%(前年比6.1ポイント減)。
ピークとなった08年の70.1%から2年連続で大幅減となった。男子の大学生も内定率が59.5%と厳しいが、前年比は3.8ポイント減にとどまる。

実は08年には女子の内定率が男子をわずかながら上回っていた。
就職情報誌リクナビの岡崎仁美編集長は「多様な人材を活用するダイバーシティ(多様性)を推進する企業が増え、08、09年は女性活用ブームだった。女性採用を増やすと言っていた経営者も多かったが、状況が変わってきた」と話す。

「女性だとなめられるから営業要員として配属できない。いらないんだよね」。
ある学生は建機メーカーの面接でこう言われ驚いた。別の学生は食品メーカーが説明会で提示したキャリアプランに目を疑った。
「男性は営業や商品開発など順調にステップアップするのに、同じ総合職でも女性は間接部門を転々としていた」。
このほかにも「面接が進むに従って女子の比率が減っていく」と指摘する声が多かった。

運輸業界の大手企業の人事担当役員は「筆記試験や面接などの成績順で採用したら8割が女性になる」と明かす。
男子学生に「元気さ」などを加点して選考通過者が男女半々になるように調整すると打ち明ける。
省6
150
(1): 2011/01/26(水)13:54 0 AAS
サラリーマンやフリーターなど、楽な仕事についている人ほど、
仕事は大変、お金を稼ぐのは大変だ、といい、
起業家など、本当に大変な職業についている人ほど、
仕事は楽しい、お金のためじゃない、といっているのはなぜ?
151: 2011/01/27(木)01:57 O携 AAS
小野真奈美は就活の時も、説明する男が格好いいかどうかだけが気になるどうしようもない女。
152: 2011/01/27(木)02:08 O携 AAS
>151
説明してくれる社員のチェック怠らないよねぇ。
それをわざわざツイッターで呟く始末。
いちいち評価する前に自分の顔をまず鏡で見ましょうねぇ。
153: 2011/01/27(木)07:42 0 AAS
うちのダンナは狭心症を理由に働かない。
最初はそれでもいい、しかたない、と思ったけど、
最近、イケメンを見てから、ダンナを見るとむかつくように
なってきた。誰か助けて。
154: 2011/01/30(日)13:09 0 AAS
>>150
いやー…自営業の人も、「あと1週間で給料日だ、大変だよ〜」とか言ってるぞ?
155: 2011/02/03(木)21:12 0 AAS
政府の行政刷新会議の作業グループは17日、厚生労働省が女性の就労支援の拠点と位置付ける「女性と仕事の未来館」を、存在意義が不明確として閉鎖と結論付けた。
また同省の「男女ワークライフ支援事業」を、抜本改革がなされていないとして廃止と判定した。

ワークライフ支援事業に関し厚生労働省は、以前に廃止と判定された働く女性向けのセミナーを行う「女性と仕事総合支援事業」に、男性の育児参加推進の内容を加えて11年度予算で要求。
別の機関との連携による経費削減も提案したが、仕分け人は「事業の抜本改革が全く見られない。『館』にこだわる時代ではない」などと厳しく批判した。
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
156: 2011/02/05(土)12:41 0 AAS
「本音を言うと……、女性の部下は面倒くさいんです」

先日、ある大手企業の部長がこうこぼした。「女は面倒くさい」――。まるで色恋沙汰でもめてる男性の言い訳のようである。
「おいおい、またか。ガラスの天井だの、ダイバーシティーだの、何だのって、もうこりごり。できる人はできる。面倒くさくない人は、面倒くさくない。女だとか、男だとか、関係ないんじゃないの?」
そんな批判が早くも聞こえてきそうだ。

だが、実はこれ、男性ではなく、女性の部長から発せられた言葉なのである。

ここ半年くらいだろうか。絶対数からするとまだまだ少数ではあるものの、女性向けの講演会や会合に呼ばれることが急に増え、女性管理職の方からお話をうかがう機会が増えた。
そこで最も多く聞かれた言葉が、「女性の部下は面倒くさい」という一言だったのである。
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
157: 2011/02/05(土)22:55 0 AAS
「ズバリ、佐藤さん(女性社長)が仕事をしていて、『だから女はダメなんだ』と思うのは、どういう時でしょうか」
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
158: 2011/02/11(金)14:09 0 AAS
同姓目線では、例えば蓮舫参議院議員のように男たちと肩を並べて働くバリバリのキャリアウーマンに「疲れる女」のイメージがある。
だが、意外にも男性陣からは「疲れない」との回答がほとんどだった。

「仕事ができる、ということは自己責任意識が強いことの裏返し。万が一のことがあっても『私の時間を返して』みたいなことは言わないように思えます。仕事とプライベートのギャップも最高ではないでしょうか」(34歳)

「むしろ好き。自分だけに見せる素の顔がたまらない」(25歳)

「仕事では強い一面を持っていても、プライベートは間逆という人が多いから。『自分にご褒美』なんて発言する女の人に限って、たいして仕事してない人が多いですよね(笑)。そちらのほうが疲れるし、面倒な女だと思います」(31歳)

外部リンク:news.livedoor.com
159: 2011/02/11(金)21:34 0 AAS
今年1月1日から新しい労働法が施行されたルーマニア。
この法律の下では「魔女」や「占星術師」、「占い師」などにも自営業者と同様の16%の所得税が課されることになったため、現役の魔女たちは激怒。
でも別の言い方をすれば、魔女や占い師は職業として認められるようになったということなのです。
外部リンク:news.livedoor.com
160: 2011/02/11(金)22:40 0 AAS
「離婚する確率」36% 厚労省統計 40年前の4・5倍に

結婚した人が離婚する確率が約3割に上ることが25日、厚生労働省の統計で分かった。
最低だった40年前と比べ約4・5倍に増えている。
161: 2011/02/11(金)22:45 0 AAS
「女性が役員入りなら、彩りと美しさ増す」=独銀首脳が冗談、非難ごうごう
外部リンク:jp.wsj.com
162: 2011/02/19(土)20:21 0 AAS
「39%のオフィスに“お局様”が生息中! 後輩への気配りをしてる東京OLは49%!!」

呼び出し、チクチク小言・・・ドラマのようなこわ〜いお局様が、39%の東京OLのオフィスでいまだに生息していることが判明しました!
お局様の気に入っている男子と会話をしたり、胸元の開いている服を着たりすると即刻呼び出し。さらに、新人さんへ接し方が厳しすぎて入ってきた人がすぐ辞めてしまう、という恐怖エピソードも。
外部リンク:www.ozmall.co.jp
163: 2011/02/20(日)14:03 0 AAS
有業者のうち「自営業主」及び「会社などの役員」について〜男女別にみると,男性は484 万7千人,女性は106 万3千人となっており,男性が8割以上を占めている。
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp
管理職の代表として課長相当の女性比率の推移を見ているが、89年の2.0%から08年の6.6%へと3倍以上に拡大しているが、比率自体はなお非常に低い。
外部リンク[html]:www2.ttcn.ne.jp
女性管理職が1割未満など、女性の管理職登用が進んでいない企業に理由を尋ねたところ、最も多かった回答は「必要な知識や経験、判断力などを有する女性がいない」で46・9%。
外部リンク[html]:mainichi.jp
女性社員の活躍を推進する上で、女性社員の意識が一番の課題であると7割以上が回答。昇進や昇格することへの意欲が乏しいことが課題となっている大きな理由である。
外部リンク[html]:activity.jpc-net.jp
「ズバリ、佐藤さん(女性社長)が仕事をしていて、『だから女はダメなんだ』と思うのは、どういう時でしょうか」
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
省8
164: 2011/02/22(火)21:19 0 AAS
入社して1年がたとうとする社会人に、将来希望する仕事での役職について尋ねたところ、「課長以上の役職を望む」と答えたのは男性約9割、女性約4割と、性別によって2倍以上の差があることが分かった。
人事サービスのレジェンダ・コーポレーションがまとめた。
調査は2010年4月に入社した新社会人1414人を対象に、2011年1月8―18日の期間実施し、383人から回答を得た。
女性の希望する役職の内訳をみると「部長・課長などへ出世したくない」が40%、「アシスタントでよい」が19%、「部長になりたい」が19%と、求める地位が分散していることが分かる。
外部リンク:wol.nikkeibp.co.jp
165: 2011/02/26(土)09:32 0 AAS
米アリゾナ州グッドイヤーで行われている米大リーグ、インディアンスのキャンプで21日、大リーグ初の女性打撃投手が誕生した。
球団公式ホームページによると、歴史を刻んだのは大のインディアンスファンというジャスティン・シーガルさん(36)。
この日のフリー打撃でメジャーとマイナーの打者数人に投げ「ずっとこの日のことを考えていた」と念願の登板を喜んだ。
外部リンク:jp.reuters.com
166: 2011/02/27(日)10:18 0 AAS
総務省が発表した「労働力調査」(詳細集計)によると、2010年平均の完全失業者数334万人のうち、失業期間が1年以上の失業者は121万人となり、前年に比べ26万人の大幅な増加を記録したことが明らかになりました。
1年以上の失業者数は比較が可能な2002年以降で最多となり、全体の失業者数に占める割合も約36%と過大になっています。

3ヶ月未満の失業者数が大きく改善したほか、1年未満の失業者数が軒並み減少を見せていることから、失業期間が長期に及ぶほど再就職が難しくなっていると言えそうです。
外部リンク[html]:www.fukeiki.com
167: 2011/03/05(土)10:04 0 AAS
ある企業のリサーチによると、新しいプロジェクトを立ち上げるときに、いきなり、
「今回の仕事、私に向いていません」
「私って、こういうのは苦手です」
などと、個人的な苦手意識を公言する若い女性が増えているそうです。
外部リンク:wol.nikkeibp.co.jp
1-
あと 165 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s