[過去ログ] 女性の就職活動 (332レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136: 2010/12/12(日)19:07 0 AAS
でかい会社なら、パワハラの相談窓口があるんじゃないかな。
無かったら、社会保険労務士か、ハローワークか、「法テラス」。
137: 2010/12/13(月)22:37 0 AAS
ニチイこえぇぇぇ!!!
138: 2010/12/13(月)22:41 0 AAS
やはり、氷河期だとより学歴が重要になるのだな・・・説明会学歴フィルターはんぱねぇよ。。。
139: 2010/12/14(火)00:41 P AAS
女のくせに仕事きめえ
男っぽい女きめえ
140: 2010/12/19(日)12:38 0 AAS
おまえ女か?
141: 2010/12/19(日)14:09 0 AAS
>>135
それはその時が初めての事だったのかな?
またありそうな気配があるなら、常に携帯の録音かボイスレコーダを用意して
いつでも録音開始できるようにしておく方がいい
自分はそうゆうのではないけど整理解雇の話を持ちかけられた時の一連の会話は
全部記録して持ってる
後で事の成り行きを整理して人に相談するときにも役立つ。
142: 2010/12/23(木)22:42 0 AAS
女の立場を利用して仕事をしない人がいます…
〜「必殺女の子」を出す人は絶対に出世しません〜
会社員の頃を振り返っても、取材先でも、「必殺女の子」のようなタイプはいました。上司や周囲の人は、その女性たちの扱いに苦慮しています。
私は言論面から労働者の権利を保護する立場ですが、このような女性はその対象外です。いつまでもこの人たちが職場に残ると、正直者がバカをみます。
外部リンク:www.nikkeibp.co.jp
143: 2010/12/24(金)02:35 0 AAS
非処女イラネ
女は若い処女に限る
144: 2010/12/31(金)17:40 0 AAS
先日発表された「労働生産性の国際比較2010」(日本生産性本部)によると、日本の労働生産性はさらに低下し、OECD加盟33か国中22位となってしまった。
「俺は一生懸命頑張っているのに!」と憤懣やるかたない人も多いだろう。というか、僕自身、日本のサラリーマンほど真面目に働く労働者を知らない。では、なぜ日本人は一生懸命働くにもかかわらず生産性が低いのか。
理由は簡単。頑張っている人がいる一方で、そうじゃない人がいるためだ。“ノンワーキングリッチ”とか“ただ乗り社員”とか“窓際正社員”とか、いろいろな名で呼ばれるが、ここでは「社内失業者」と呼ぶことにする。
外部リンク[html]:www.j-cast.com
145: 2011/01/02(日)00:03 0 AAS
スイーツ女は中小とか嫌がるからな
お友達どうしで自慢しあうために多少なりとも有名な企業に入ろうとする
今まで努力もしてこないで低偏差値の女子大で
そんな大企業に入れると思ってるの?ってのが多い
本当にバカ
146: 2011/01/02(日)00:39 0 AAS
「離婚する確率」36% 厚労省統計 40年前の4・5倍に
結婚した人が離婚する確率が約3割に上ることが25日、厚生労働省の統計で分かった。
最低だった40年前と比べ約4・5倍に増えている。
147: 2011/01/12(水)16:08 0 AAS
【社会】 就職氷河期なのに…新入社員半数以上が「退職検討中」の理由★2
2chスレ:newsplus
148: 2011/01/14(金)23:47 0 AAS
「子供いらない」42% 20〜30代6割に - 内閣府調査 (毎日新聞)
内閣府は5日付で「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を発表した。
「結婚しても必ずしも子供を持つ必要はない」と考える人は、
前回調査時(07年)より6.0ポイント増の42.8%で、1992年に調査を始めてから最高となった。
子供を持つことにはこだわらない社会意識が定着しつつあることを示した。
「子供を持つ必要はない」との回答は、男性が38.7%なのに対し、女性は46.5%と半数近くに上った。
年代別でみると、20歳代63.0%、30歳代59.0%と高く、
若い世代ほど子供を持つことにこだわらない傾向が顕著になった。
149: 2011/01/19(水)21:57 0 AAS
文部科学省の調べでは、大手企業の内定式があった昨年10月1日時点での女子の大学生の内定率は55.3%(前年比6.1ポイント減)。
ピークとなった08年の70.1%から2年連続で大幅減となった。男子の大学生も内定率が59.5%と厳しいが、前年比は3.8ポイント減にとどまる。
実は08年には女子の内定率が男子をわずかながら上回っていた。
就職情報誌リクナビの岡崎仁美編集長は「多様な人材を活用するダイバーシティ(多様性)を推進する企業が増え、08、09年は女性活用ブームだった。女性採用を増やすと言っていた経営者も多かったが、状況が変わってきた」と話す。
「女性だとなめられるから営業要員として配属できない。いらないんだよね」。
ある学生は建機メーカーの面接でこう言われ驚いた。別の学生は食品メーカーが説明会で提示したキャリアプランに目を疑った。
「男性は営業や商品開発など順調にステップアップするのに、同じ総合職でも女性は間接部門を転々としていた」。
このほかにも「面接が進むに従って女子の比率が減っていく」と指摘する声が多かった。
運輸業界の大手企業の人事担当役員は「筆記試験や面接などの成績順で採用したら8割が女性になる」と明かす。
男子学生に「元気さ」などを加点して選考通過者が男女半々になるように調整すると打ち明ける。
省6
150(1): 2011/01/26(水)13:54 0 AAS
サラリーマンやフリーターなど、楽な仕事についている人ほど、
仕事は大変、お金を稼ぐのは大変だ、といい、
起業家など、本当に大変な職業についている人ほど、
仕事は楽しい、お金のためじゃない、といっているのはなぜ?
151: 2011/01/27(木)01:57 O携 AAS
小野真奈美は就活の時も、説明する男が格好いいかどうかだけが気になるどうしようもない女。
152: 2011/01/27(木)02:08 O携 AAS
>151
説明してくれる社員のチェック怠らないよねぇ。
それをわざわざツイッターで呟く始末。
いちいち評価する前に自分の顔をまず鏡で見ましょうねぇ。
153: 2011/01/27(木)07:42 0 AAS
うちのダンナは狭心症を理由に働かない。
最初はそれでもいい、しかたない、と思ったけど、
最近、イケメンを見てから、ダンナを見るとむかつくように
なってきた。誰か助けて。
154: 2011/01/30(日)13:09 0 AAS
>>150
いやー…自営業の人も、「あと1週間で給料日だ、大変だよ〜」とか言ってるぞ?
155: 2011/02/03(木)21:12 0 AAS
政府の行政刷新会議の作業グループは17日、厚生労働省が女性の就労支援の拠点と位置付ける「女性と仕事の未来館」を、存在意義が不明確として閉鎖と結論付けた。
また同省の「男女ワークライフ支援事業」を、抜本改革がなされていないとして廃止と判定した。
ワークライフ支援事業に関し厚生労働省は、以前に廃止と判定された働く女性向けのセミナーを行う「女性と仕事総合支援事業」に、男性の育児参加推進の内容を加えて11年度予算で要求。
別の機関との連携による経費削減も提案したが、仕分け人は「事業の抜本改革が全く見られない。『館』にこだわる時代ではない」などと厳しく批判した。
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 177 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s