[過去ログ] 資金1500万円で起業するとしたら何する? [転載禁止]©2ch.net (905レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
254
(1): 2015/09/08(火)09:31 ID:eqyKl0+m0(1/3) AAS
本当に凄い特許を取っても、その後企業への売り込みプレゼンが出来なければ
ほとんどは無視されて休眠特許化、登録費用で赤字たれ流すだけ
公開情報を見た企業からアプローチというのは、ほとんど無いと思ったほうがいい
3Dプリンタの特許を過去に公開しながら、見向きもされなかった日本人が良い例
あの人は営業力が無かった故、巨額の富を得る機会を消失した
259
(1): 2015/09/08(火)12:34 ID:eqyKl0+m0(2/3) AAS
きょうちょにアイデアあげる

近年大企業は自社の持つ休眠特許を活用しようとしてる
しかしそれにレスポンスできるのは、大企業の知財部などに限られ
中小企業や個人ベンチャーでは、あまり有効に活用できない(機会が無い)
そこで休眠特許で第三者が利用しても良いというものを、大企業から情報提供してもらい
それをジャンルや用途で検索しやすくする、ポータルサイトを構築する
使える特許だけ集められていることに、既に価値があるので
サイト利用を有料にして運営、特許が使用されるに至った場合
情報提供企業からフィーを得る

悪くないでしょ
265: 2015/09/08(火)13:15 ID:eqyKl0+m0(3/3) AAS
>>263
現在までは多分無い
結局特許となると、弁理士直行が普通だから
私のアイデアは現在公開されている特許で、大企業が使ってもいいよ(場合によってはフリー)
というものを集めて明確にし、第三者へ提供して新たなイノベーションに活用する機会を提供
その仲立ちをするという視点

ベンチャー促進は国の施策でもあるから、特許周辺での新しいビジネスは
弁理士ではないほうが、柔軟に何か出来そうだと思う
(多くの弁理士は企業研究職や知財部出身で、得意分野が限られる人が多いから)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s