[過去ログ] 漢方薬(メンタルヘルス板用)Part7 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
118
(1): 2024/08/19(月)12:59:30.92 ID:bLyJwjGv(1) AAS
0003 優しい名無しさん 2023/10/10(火) 09:47:37.27
中出し気持ちいい

0004 優しい名無しさん 2023/10/11(水) 02:27:58.06
パンパンパンパンパンパン

0005 優しい名無しさん 2023/10/11(水) 02:28:45.95
ズッチュズッチュズッチュズッチュ

0006 優しい名無しさん 2023/10/11(水) 03:07:00.09
JKソープでNN出来て超幸せ
156
(1): 2024/08/29(木)19:07:40.92 ID:LFecxpyK(2/2) AAS
>>155
前も書いたけど人参と六君
清暑のむと胃腸が元気になるのかぎゅーんてくる
160: 2024/08/30(金)22:18:52.92 ID:hZ+yKfTc(1) AAS
生姜と大棗と当帰らしい.オキシトシン。
この3種.売ってもらって煮出して飲んだら.オキシトシン茶になる?
味もそんなに悪くなさそうだけど。
173: 2024/09/05(木)08:28:54.92 ID:lXpS/lN1(5/12) AAS
>>172
詳しい薬理作用

ATP(アデノシン三リン酸)は体内に広く存在し、体内で必要なエネルギーを供給する物質となる。
またATPには血管拡張作用があり、臓器の血流を増加したり組織の代謝を賦活させ、これらの機能改善作用をあらわす。

本剤はATPを主成分とする製剤で、脳血流、冠血流、胃動脈血流、椎骨・総頸動脈血流の増加や内耳微小血管の拡張、
胃の運動や胃粘膜分泌の改善、内耳機能障害の改善など、これら作用により多くの疾患や症状の改善に効果が期待できる。

頭部外傷後の後遺症による頭痛や頭重、めまいなどの改善、心不全によるむくみなどの改善、
眼精疲労による眼症状(眼が熱い、チカチカするなど)や頭痛などの全身症状などの改善、慢性胃炎の改善(特に比較的軽度な症状の改善)、
メニエール病などのめまいによるめまい感や耳鳴り、難聴、耳閉感などの随伴症状の改善目的、不整脈の診断や治療など臨床で多岐に渡り使われている。
231
(1): 2024/09/07(土)20:19:25.92 ID:FLuYklbI(7/7) AAS
>>227
結構.やんちゃだったんですね!
キックボクサーと喧嘩って血の気多すぎ。
年の割には達観してる感じでしたけど.納得納得。
たまーに、激しそうな一面を垣間見る感じがしてたけれど、その頃の片鱗が出てた?のかな??…勝手な推測、失礼しました。
あ、マテ茶もカフェイン入ってるし、確か.飲むサラダと、言われていたかもしれない。
アロマだとレモンとローズマリーのブレンドが脳の覚醒によいというのは有名?な話ですが、老人ホームで実証済みと聞けば、信じたくなります。
漢方で単品で生薬、覚醒系はなんでしょうね。
366: 2024/09/17(火)22:39:06.92 ID:ICsIDMnh(13/20) AAS
まだ無意識が発見されてから百年も経過していないのではないかな
経過していないはずだわ
>>353
なので、心の問題に関しては今後どんどんと色々な理論が出てきて論争になったりすると思いますよ
そのように身近な問題を主題にして、あれこれ考える姿勢というか態度は僕は好きですし重要だと思います
そういう人が今の時代は少なくなったので悲しいことです

今の人達って何か解らない事があれば検索して書いてあればそれが事実とか思っていそうで恐いわ
書物を読むにしても、書いてあったから本当だとかいうのと同じように危ないように思えます
自分で判断してあれこれ思索するという事や自分なりの意見が抜けているので、大丈夫かしらとか思えます
386: 2024/09/18(水)00:53:03.92 ID:X1lJrR+i(6/11) AAS
>>384
まだ全然少ないがね
自分が原稿書く時は一日で500レスくらいするぞ
しかも2048バイト、1024文字目一杯使って

それを下書きにして文書を作るのだわ
そういう使い方もありますよ、という事の話だけど、多い少ないというのは誰かと比してでしょう
そういう思考様式はつまらんなあ
403: 2024/09/18(水)22:17:35.92 ID:bfa94v7Y(3/3) AAS
>>401
今日が満月だから明日から楽になるであろう。
ズンズン良くなるであろう!(多分)
553: 2024/10/14(月)23:40:52.92 ID:I7XWMwmR(2/3) AAS
>>548
ブロムワレリル尿素はベンゾジアゼピン系に比べれば弱いと思うかもしれないですが、あれは服用する際の一度に摂取する量が多いですからね
あれはドリエルとかの不眠の効能を謳っている商品や、それと神経を穏やかにするようなイライラ時に服用する薬剤、またウットという有名な商品がありますけど、それらに含まれています
例えばエチゾラムが1mgに対して、こちらは200mgとかそういった用量を摂取しなくては効果が出ないので、同じ量の等価で換算してみても、確かにそれでも弱いですが、
このブロムワレリル尿素は飲み過ぎると死んでしまうので使用に注意が必要です

危険であるとまでは言いませんけど、古い昔からある薬剤なので注意が必要な成分です
太宰治の小説の人間失格に出てくるカルモチンというのがブロムワレリル尿素ですのでだいぶ昔からあるものです
それならベンゾジアゼピン系の方が遙かに安全で効き目もあるので安全ですよ

しかし、目眩と動悸が同時に起こるというのは、奥田脳神経薬

これは何でしょうね
省1
606: 2024/10/16(水)16:30:30.92 ID:B/0mh3Jt(15/15) AAS
「令和6年版 過労死等防止対策白書」を公表します|厚生労働省
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp

※「過労死等」とは
(1)業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡
(2)業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡
(3)死亡には至らないが、これらの脳血管疾患・心臓疾患、精神障害
693: 2024/10/22(火)10:07:12.92 ID:JH8Zi8ZG(19/74) AAS
Mozart, Symphony 41, Jupiter (K. 551), 4th mvt. (shapes) ©
外部リンク:invidious.jing.rocks
The final movement of W. A. Mozart's 41st symphony, "Jupiter," with a graphical score.
711: 2024/10/22(火)16:21:05.92 ID:JH8Zi8ZG(33/74) AAS
>>709
それでもあまりにも暇だと仕事をしたいと思うもんですけど、今度の整形外科の診察日にはMRIを再度やってきます

11月7日(木)

この日は胃カメラの検査日です
何ともないと思いますけどね

女医さんの顔を立てておこうと思ってそういう風にしました
別の提携先の医者でやるということで先程電話がありました

8時15分から
省6
717
(1): 2024/10/22(火)19:54:21.92 ID:JH8Zi8ZG(39/74) AAS
>>716
人の考えに関しては確かに無償で結構だわ
別に商標権侵害でもないわ
それにそういう争いや訴訟遊びしても、アホみたいな気分になって、まあ良いです、結構です!となるわね

それを堪忍してくれという話だろうかね
知らんよ
絶対に許さんわ
なんで取られたのだろうか
もうモノを言う気も失せるわ

日本写真協会
915: 2024/10/25(金)19:43:31.92 ID:Ia7bdXp3(28/28) AAS
Baroque Music for Thanksgiving | The Best of Classical Music Playlist for Holiday Meals in 2024 🦃
外部リンク:inv.nadeko.net
動画リンク[YouTube]
Set the tone for a memorable Thanksgiving with the finest Baroque music. 🦃
#ClassicalMusic #BaroqueMusic
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s