[過去ログ] 【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害 102 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
466: 2014/10/02(木)07:23 ID:5oReb9BY(1/9) AAS
最近スピが消えたと思ったらスピの友達みたいなのがたくさん沸いたな。
躁うつ病にはあの人たちを引きつける何らかの魅力でもあるのだろうか?
481
(1): 2014/10/02(木)16:48 ID:5oReb9BY(2/9) AAS
>>480
こんなところで相談しているより、主治医に相談する方がいいと思う。
最近どうもカルト臭いのがスレに増えていて、「薬は悪だ」とか「精神病は
精神科医が作った」とかへんてこりんなことを言い出しそうだから。

躁うつ病でも幻覚や妄想が出ることがあり、そういうのを「双極性感情障害、
現在精神病症状を伴う躁病エピソード」と呼ぶらしい。
外部リンク[html]:kokoro.squares.net
その例に近いかどうかは別にして、やはり主治医に相談する方がいい。
491: 2014/10/02(木)19:06 ID:5oReb9BY(3/9) AAS
>>487
>それに病院費払えない人は追い出されるだろう

生活保護受ければ医療費免除になると思ったのだが違うのか?
古い数字だが生活保護で入院している精神の患者は総数の半数程度らしい。
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp

>>486
>その病院死してる人とは、家族から引き取り手がなく、

それだとかなり悲しい表現だと思うのでダラダラ書きますね。

俺が入院していた病院だと、介護が必要な老人専用の病棟があった。
閉鎖病棟と解放病棟にも老人がいたが、介護が必要な患者もいた。
省4
492
(1): 2014/10/02(木)19:13 ID:5oReb9BY(4/9) AAS
>>482
ひどいクリニックもあったもんですね。そんなところはこっちからさよならして
別のクリニックに電話かけまくってナマポだけどいいかと確認してから行って
みてはどうでしょう?もしかするとクリニックよりケースワーカーがいる大きな
精神病院の方が話が早いかもしれません。でもナマポだと遠い病院に通院は
厳しいですね。近くで見つかりますように。
494
(1): 2014/10/02(木)19:38 ID:5oReb9BY(5/9) AAS
>>493
Wikipediaによると、統合失調症の他に、米国では統合失調感情障害の薬だそうだ。
躁うつと何の関係があるのかは我々には理解不能だろう。
外部リンク:ja.wikipedia.org

「何十人もいる」は推定約19,000人が使用のうちの21人らしい。およそ1,000人に1人強。
これがすべて薬の副作用だとすればかなり多い。しかしそのうちの14人の死因は
心筋梗塞、多臓器不全、肺炎で、残りは不明らしい。84の国と地域で承認されて
いるにもかかわらず、発売から短期間の死亡例は日本以外では報告されていないらしい。
504
(1): 2014/10/02(木)20:40 ID:5oReb9BY(6/9) AAS
>>501
どこのwiki高知らんが、Wikipediaの「双極性障害」だとこう書いてあった。
外部リンク[A6]:ja.wikipedia.org

>原因
>
>関連遺伝子を多数持ち潜在的リスクのある人が、ストレスなどの外的要因にさらされた時に
>発生すると考えられ、統合失調症と同様に、ストレス脆弱モデルという概念で説明されうる。
>メンデルの法則が厳密には当てはまらないこと、一卵性双生児であっても発症の有無は
>70%程度しか一致しないことなどから、遺伝病とはみなされない。

DNAがほぼ100%一致する一卵性双生児でも70%程度なのに、80%が遺伝とはこれいかに。
506
(1): 2014/10/02(木)20:46 ID:5oReb9BY(7/9) AAS
>>505
STAP細胞じゃあるまいし、論文に嘘書いて何の得があるんだ?スピが消えたと思ったら
今度は遺伝ガー復活かよ面倒だな。
510: 2014/10/02(木)21:03 ID:5oReb9BY(8/9) AAS
>>507
wikiといいつつソースは産経か。産経の科学分野の記事は信頼性が低いのだが、
張教授の出した一卵性双生児の数字を全体の数字だと記者が誤解したんじゃない?

>一卵性79%、二卵性24%、頻度4/1000

繰り返しになるけど、この数字は一卵性双生児の一方が躁うつ病を発症した時に
もう一方尾も発症する割合だから、君の云うところの優しい嘘と同じ数字だ。
514: 2014/10/02(木)21:19 ID:5oReb9BY(9/9) AAS
>>511
今度はDr林先生ですか。
Dr 林のこころと脳の相談室「【2692】私の双極性障害は母からの遺伝でしょうか」
外部リンク:kokoro.squares.net

>双極性障害は、相対的には、遺伝因子が強い病気です。
>ただし、この【2692】のケースからもある程度読み取れるように、親が精神疾患であった
>場合、「精神疾患の親に育てられた」という環境因子が必然的に伴うことが大部分で、
>このことが遺伝因子と環境因子の関係を複雑化しています。
>つまり、仮に、
>「親がある精神疾患だった場合、子どもが同じ精神疾患にかかる率が統計的に高い」
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.421s*