[過去ログ] □■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.68 (932レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
427(4): 2014/10/25(土)04:57 ID:Di5Ku80t(1) AAS
>>425
ありがとうございます
また長文になってしまうことをお許しください
家族療法というのですね
実は親は一度主治医に話を聞きに行っています
その際にきっと親は私の悪口、いかに性格が悪いか我儘かというような愚痴を言ってきたのだと思います
それで医師から「それは子供さんの怠慢ですね。病気じゃないですね」というような台詞を聞きたかったのだと思います
医師は親の話を聞くだけで何も言わなかったそうです
私はそこで、「子供さんは病気なんですよ、怠けてるわけじゃないですよ」というような一言くらい言ってほしかったのです
親と医師が話した後に、親と一緒にカウンセリングを受けていくことが決定しました
省6
428(1): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2014/10/25(土)17:32 ID:Ao/hkq9J(1/2) AAS
>>427
既に親御さんは主治医の先生に話を聞きに行っていましたか……。
たとえば調子が悪くて一日中寝ていることに対し「怠けているのではなく、動く元気がないんだ」、
「ご家族と一緒に居ると針のむしろ、それがストレスの原因になって拒食に走っている」など、
親御さんに病気・症状の説明をして積極的に介入、親御さんの理解を求める話をして欲しいところ。
その点をあなたは不満に思い、それが昂じて主治医の先生に不信感を抱いているのでしょう。
親御さんの話を聞いた主治医が「このレベルだと自分では介入は無理、カウンセラーの出番だ」
と判断した、というのが真相だと思います。
あなたの主治医は精神科医としての自分の介入と、カウンセラーによる介入を峻別しているのかも。
そのため、親御さんとあなたが一緒にカウンセラーと話し合う場を設けたのだと思います。
省3
429(1): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2014/10/25(土)17:35 ID:Ao/hkq9J(2/2) AAS
>>427 >>424
今はフラストレーションがたまって考えかたが後ろ向きと言うか否定的・悲観的になっています。
ものごとをプラスに捉え、疑心暗鬼に陥らないように矯正していかなければならないのですが
(認知療法/認知行動療法と言います)、それができないのが病気の症状でもあります。
適応障害でも鬱状態になり、気分が落ち込みヤル気が起きなかったりすることはあるでしょうし。
あなたのポストを読むと少々「認知の歪み」らしきものを見て取ることができるのですが、
それを矯正して良い方向にもっていくのは医者の役割ではなくカウンセラーの役割です。
「こんなことを言ったら親やカウンセラーさんが気分を害するのではないか」と考え、
自分の思いを押し殺していては治療になりません(親御さんはストレートに話すでしょうね)。
意見の衝突があってもいいので、今後受けるカウンセリングではホンネでぶつかって下さい。
省3
437(1): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2014/10/26(日)05:49 ID:mY5pvChs(2/3) AAS
>>435 >>427 >>424
辛辣な言葉を浴びせたりクズ扱いされるぐらいなら、放っておいて欲しいんですよね……。
適応障害についてはともかく、拒食は理解してもらえず「メシを喰え」と言われるだけでしょう。
拒食傾向の人についての理解はご指摘の通りで、
ご自分で拒食傾向にあると自覚していらっしゃるなら、あなたはまだ良い部類と言えます。
グッタリして運動量が少ないと、「もっとシャキッとしろ」・「運動せい」と言われるんですよね。
まぁ、このあたりは自分で罹患してみないと分からないことなので、究極的には理解されないかと。
この際、可能な限り親御さんの言動はスルーしたほうが良いと思います。
急激な体重減少が起き、言葉は悪いですが骨と皮だけにならない限り、主治医は気付かないかも。
入院は「クスリ漬けにされるのでは?」と思えて怖いのですが、心配するに及ばないと思います。
省4
440: カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2014/10/26(日)19:57 ID:mY5pvChs(3/3) AAS
>>438 >>435 >>427 >>424
太っているか痩せているかの判断は、BMI、体重÷(身長m×身長m)で18〜20あれば、
問題ないような気がしますが、私は摂食障害の専門家ではないので……。
標準体重の6割になったら主治医に話を持ちかけたほうがいいと思いますよ。
確かに好きなものを食べて徐々に体重を戻すのがいいような気がしますが、ブッ倒れないで下さい。
精神的に落ち着いて、余裕が生まれたら食事量は増えていくんじゃないでしょうか?
>>439 >>433
そういう事情がおありなら、早めに復職せざるを得ないのかもしれませんねぇ。
でも、会社のことは気にせず迷惑をかけていると思わず、しっかり休めばいいんです。
仕事が原因で精神的に参ってしまったわけですし、良い意味で会社に甘えてみて下さい。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s