FreeBSDを語れ Part59 (337レス)
1-

1: 【大吉】 2024/11/06(水)00:12 AAS
外部リンク:www.freebsd.org

前スレ
FreeBSDを語れ Part58
2chスレ:unix
過去スレ
FreeBSDを語れ Part57
2chスレ:unix
FreeBSDを語れ Part56
2chスレ:unix
FreeBSDを語れ Part55
省9
318: 07/11(金)10:48 AAS
つまり五十歩百歩
319: 07/11(金)13:41 AAS
BSDのディストリで現存するのは数えるほどですよ
FreeBSD系だとGhostBSDとTrueNASでしょ
GhostBSDは現在はどういう方針なのだろう
320: 07/12(土)04:58 AAS
PCBSDが少し頑張ってたのは覚えてる
321: [age] 07/12(土)22:32 AAS
FreeBSDはこの先生きのこりますにゃんご!
322: [age] 07/12(土)22:55 AAS
きれいなアーキテクチャに皆んなついてこれないだけ。
きれいでなければ使う気しない。
323: 07/13(日)02:24 AAS
GUIとwifiモジュールメンテ出来なくなったら死ぬだろうな
324
(2): 07/13(日)06:14 AAS
NetBSDちゃんが息してないの
325: 07/13(日)14:47 AAS
>>324
FreeBSDがARMとRISC-Vに対応してるからな

AandroidにNetBSDが使われたのは、当時はFreeBSDがあまりARMに対応してなかったから
326: 07/14(月)08:01 AAS
NetBSDはNVMM以降、影響力のある機能とか出してたっけ
327: 07/16(水)04:33 AAS
NetBSD由来で他でも使われているものとしてはRumpkernelによるユーザースペースファイルシステムの実装なんつーのがありますね
fuseよりはオーバーヘッドは少ないのかな
328: 07/17(木)12:36 AAS
>>324
もう合体するしかない(´・ω・`)
329: 07/17(木)16:29 AAS
今やバイナリ互換性もない(ELFのフォーマット的に区別)別物のOSなのでFreeBSDとNetBSDを統一させる意味がない
NetBSDの標準コンパイラがgccなのは対応アーキテクチャがより広いという意味がある
PPC32等のマイナーアーキテクチャの対応も残って欲しい
330
(1): 07/17(木)21:30 AAS
Minix3にpkg供給する係だから
331: 07/17(木)22:43 AAS
>>330
intel management engineの中身がminix3だったのか
332: [age] 07/18(金)07:06 AAS
FreeBSDは「オッカムの剃刀」をほぼ分かっているから。
333
(1): 07/18(金)11:18 AAS
これだけCPUやネットワークやUSBデバイスが多様化すると
たとえ大企業でもゼロからOSを作るのは難しい
そうやって淘汰された結果生き残ったのが

Windows
macOS
Linuxカーネル
FreeBSD

面構えが違う
334: 07/18(金)12:40 AAS
タネンバウムさんも引退したしMinixをメンテしていく体制すらないんじゃね
335: 07/18(金)14:37 AAS
>>333
多様化してたのはむしろ昔の方だろ
今は1つに集約されつつある
336
(1): 07/18(金)18:21 AAS
情報工学の発達した現代ではOS自体作るのはそんなに難しくない
どのくらいの機能・規模のものを作るか次第
CP/MやDOSはOSとは認めない人もRTOS系組み込みOSなら認めるだろう
337: 07/18(金)18:30 AAS
>>336
ESP32でプログラムすると
FreeRTOSは便利だなと思ったが
そんなのとかTRONとは別のカテゴリーOSだな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.677s*