[過去ログ] 【日テレ日22半】セクシー田中さん part41【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
156: 2024/08/27(火)00:20 ID:v4yjnmlw(1/33) AAS
>>154
>俺を脚本家だって決めつけてる時点で
冷静さを欠いたレスをどーもw
157
(1): 2024/08/27(火)00:23 ID:v4yjnmlw(2/33) AAS
>>155
うん
>>5
のまんまだわ
169: 2024/08/27(火)08:00 ID:v4yjnmlw(3/33) AAS
テレビ業界の人間って広告でメシ食わせてもらってるだけじゃね?
言ってみればサラ金がチラシ入りで配る為のティッシュ作ってるようなもんで中身がドラマだろうが環境映像だろうが大差無く、代理店が企業からカネふんだくってそのおこぼれを分けてもらってるのには変わりはない。
184
(1): 2024/08/27(火)08:48 ID:v4yjnmlw(4/33) AAS
二つ前のスレだな、例の「原作とおなじじゃなきゃいけませんか」でシナリオ協会が原作者向けアンケートやったそうな、んでその回答のひとつがこれ

●同じ著作権者でありながら、原作者が「上流」の著作権者で、脚本家を「下流」の著作権者とする現行著作権法についてどう思われますか?

たんなる順番だと思います。司法がなにかを査定する場合に、査定がぶれないようにするための順番だと。

今回の「やわらかい生活裁判」の場合は、小説原作があってそこから脚本を作った。
順番として、先に小説があって、それをもとに後から脚本を書いたわけです。
何らかの争いごとが生じた場合は、先を優先するという査定基準を設けておくことで、司法は、査定がぶれないようにしているのだろうと思います。
だから、今回の件とは反対に、『映画A』があって、これを原作として『小説B』が書かれた場合に何らかの争いごとが生じたなら、
映画Aの作者の主張を先に、小説Bの作者のそれは後として、権利を査定するでしょう。

今回の「やわらかい生活裁判」のアンケートを作成されたのは、映像側なので、その裁判結果に、「映像側が下流に置かれている」と感じられたの
かもしれませんが、順番が逆なら、査定(裁判結果)は、違っていたと思います。
省1
186
(1): 2024/08/27(火)08:55 ID:v4yjnmlw(5/33) AAS
>>184のつづき
●映像業界の現状についてどう思われますか?

私一人の感覚としては「映像業界の方々は自信に満ち満ちて威風堂々とされていて、小説家の私など御前に立つだけで身がすくんでしまう」です。
TV業界は、漫画や小説をパクり放題、原作者はおそろしくて遺憾の意さえ表明できないという感さえあります。
なので今回の一件も、いただきましたお手紙にあった「映像業界全体が原作者に迎合し、委縮している」というふうには、とても私には思われません。
私一人にかぎるなら、むしろ反対に感じています。
それでももし、映像業界に身を置かれる方のどなたかがこのよう(映像業界全体が原作者に迎合し、委縮している)にお感じになるのであれば、
その悩みをつくる根本原因は、今回の一件ではないところにあるのではないかと愚考いたします。

さらに続く
187
(1): 2024/08/27(火)08:59 ID:v4yjnmlw(6/33) AAS
>>186
のつづき

映像作品はお金がかかります。
『「お金を出してくれる人たち(スポンサー)」が、「小説にも映画にもほとんど興味がない人たち」である』
という事実↑に、根本的な悩みがあるのではないでしょうか。
9割のスポンサーは「いい作品を創り出そう」などと考えていない。「金を出してソンしないか」を考えている。
だから、
売れている漫画だからTVドラマ化(映画化)しても、そこそこの視聴率がとれるだろう(そこそこの観客動員できるだろう)」
「人気のあるA夫が主演なら(B子が主演なら)、そこそこの視聴率がとれる(観客動員できる)だろう」などということだけを考えます。

つまり金を出してソンしないかの判断基準です。映画・小説・演劇等に興味がないのに金を出さされるほうにしたら当然の基準ですね。
省8
188: 2024/08/27(火)09:04 ID:v4yjnmlw(7/33) AAS
>>187
のつづき

「売れなくてもよい、よい作品さえ作れればよいのだ」ではいけない。しかし、「売れさえしたらよい、衆愚にウケたらいいんだ」でもいけない。
この二つのせめぎあいこそが、近代芸術の悩みどころであるべきなのに、この、最もなる芸術的せめぎあいを忘れ
「××主演だから、××受賞作家だからお金を出してくれる人がいるだろう」という発想を出発点にしている現状が問題なのでは?

小説を原作とした映像化における、原作者と脚本家の権利の優先度合を検討するより、興味のないスポンサーをいかに説得して出資させるか、
そのノウハウを徹底的に業界全体で検討、もとい訓練したほうが、「良質な脚本」をうみだすために役立つと思います。

これで全部wちなみに回答者は姫野カオルコというかただそうです。
190: 2024/08/27(火)09:26 ID:v4yjnmlw(8/33) AAS
上記のアンケート回答は

原作者109名にもアンケートという形で意見聞こうとしてみたけど、お返事くれたの3名だけってwwww

の三名のなかの一人だそうです
197: 2024/08/27(火)12:24 ID:v4yjnmlw(9/33) AAS
確かに絶版になった技術系図書とか公益団体等の要望で復刊したり本のコピーが送付されたりします。
件の本も要望が多ければ再版とかなったりするかも。
216
(1): 2024/08/27(火)17:59 ID:v4yjnmlw(10/33) AAS
自称業界通の語る業界の仕組みが実態を表してないってのはよくある話で、
典型的なのが監理監督職がただのお飾りで実質的には上層部のおぼえめでたきお局様の思うがままなんてのはよく聞く話
今回の件でも脚本家さんが局の上層部や大手芸能プロダクションのおぼえめでたいという話が聞こえてくるし果たして本当にトップダウンで仕切られてたか?
219: 2024/08/27(火)18:13 ID:v4yjnmlw(11/33) AAS
>>218
そのはなしが眉つばだったら?という野暮はいわないが、その選考過程?がその後の現場支配力とどんだけ関連性があるか?という話。
最後にやって来たから弱い立場とは限らない。
228
(2): 2024/08/27(火)18:47 ID:v4yjnmlw(12/33) AAS
この件における脚本家の影響力について考察する時にきになったのが
>>21
の以下のくだりだな
〈制作サイドにおいて、一本の軸があった方がドラマとして見やすいのではないかという話になり、本件脚本家のアイデアで、女性二人(朱里と田中さん)のシスターフッドものの要素を取り入れ、それを一つの軸にする方向となった〉(日テレ報告書58ページ)
文章の主語においてはたしかに「制作サイド」ということになってるが実質的に仕切ってるのが【本件脚本家】であることを伺わせる表現だね無論対外的にはそれを公言するわけにはならないのであくまで「提案者」としてくと。

これ、個人的経験則なんだけどそれなりに大きな組織なんだけど建前的には末端だったり外部協力者に実質的に仕切られてるケースとかでよくやられる報告書の書き方なんよ。
231
(1): 2024/08/27(火)19:00 ID:v4yjnmlw(13/33) AAS
>>230
知る必要があるの?
なんか閉鎖的な業界のジャーゴンか掟シキタリの類いかなと
234
(2): 2024/08/27(火)19:04 ID:v4yjnmlw(14/33) AAS
>>232
あなたの頭のなかではそうなんでしょう
けどそれ以外のひとではどうでしょうね
236
(1): 2024/08/27(火)19:15 ID:v4yjnmlw(15/33) AAS
>>233
言葉を慎重に選んで逃げてるなという印象
「という条件については、A 氏自身そのような条件が小学館から出されているという認識がなかったため、A 氏から本件脚本家には説明されていない。」
たぶん「小学館からは出されなかった」と記述すると虚偽になる可能性が高かったんだろう。
だから【認識がなかった】ということにして本件脚本家に説明(つまり指示)しなくていい理由とした、というのは穿ちすぎかね
239: 2024/08/27(火)19:23 ID:v4yjnmlw(16/33) AAS
>>237
うーんそんな特別な話かねえ?
241
(1): 2024/08/27(火)19:27 ID:v4yjnmlw(17/33) AAS
>>240
創造力の豊かさには敬服しますがちゃいます
243
(1): 2024/08/27(火)19:31 ID:v4yjnmlw(18/33) AAS
>>242
そういうことですね客観的にはそう表現せざるをえなかった、ここいらは小学舘の報告書ではどうなんだろ。
246
(1): 2024/08/27(火)19:54 ID:v4yjnmlw(19/33) AAS
>>245
つか小学館側が「条件をキチンと日テレ側に明示した」か否かについてどこにかかれてるかわからない。

日テレ側も小学舘側もそこクリアにするとまずい、とかそんなことないよね
251
(2): 2024/08/27(火)20:13 ID:v4yjnmlw(20/33) AAS
>>248
この件は日テレからの企画立案で小学館似持ち込んだのは社内根回し後の話なんだというのはわかってるよね?
おそらく代理店や芸能プロ等々もそこまでに根回ししてるだろうし。

そういう日テレ側からの持ち込んでの依頼を同じく日テレ側の意向で断られるのを小学館が恐れたと??
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.109s