[過去ログ] 【日テレ日22半】セクシー田中さん part41【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
126
(2): 2024/08/26(月)18:40:01.15 ID:a+OLCMB8(11/13) AAS
>>125
それにソース必要?
184
(1): 2024/08/27(火)08:48:48.15 ID:v4yjnmlw(4/33) AAS
二つ前のスレだな、例の「原作とおなじじゃなきゃいけませんか」でシナリオ協会が原作者向けアンケートやったそうな、んでその回答のひとつがこれ

●同じ著作権者でありながら、原作者が「上流」の著作権者で、脚本家を「下流」の著作権者とする現行著作権法についてどう思われますか?

たんなる順番だと思います。司法がなにかを査定する場合に、査定がぶれないようにするための順番だと。

今回の「やわらかい生活裁判」の場合は、小説原作があってそこから脚本を作った。
順番として、先に小説があって、それをもとに後から脚本を書いたわけです。
何らかの争いごとが生じた場合は、先を優先するという査定基準を設けておくことで、司法は、査定がぶれないようにしているのだろうと思います。
だから、今回の件とは反対に、『映画A』があって、これを原作として『小説B』が書かれた場合に何らかの争いごとが生じたなら、
映画Aの作者の主張を先に、小説Bの作者のそれは後として、権利を査定するでしょう。

今回の「やわらかい生活裁判」のアンケートを作成されたのは、映像側なので、その裁判結果に、「映像側が下流に置かれている」と感じられたの
かもしれませんが、順番が逆なら、査定(裁判結果)は、違っていたと思います。
省1
228
(2): 2024/08/27(火)18:47:16.15 ID:v4yjnmlw(12/33) AAS
この件における脚本家の影響力について考察する時にきになったのが
>>21
の以下のくだりだな
〈制作サイドにおいて、一本の軸があった方がドラマとして見やすいのではないかという話になり、本件脚本家のアイデアで、女性二人(朱里と田中さん)のシスターフッドものの要素を取り入れ、それを一つの軸にする方向となった〉(日テレ報告書58ページ)
文章の主語においてはたしかに「制作サイド」ということになってるが実質的に仕切ってるのが【本件脚本家】であることを伺わせる表現だね無論対外的にはそれを公言するわけにはならないのであくまで「提案者」としてくと。

これ、個人的経験則なんだけどそれなりに大きな組織なんだけど建前的には末端だったり外部協力者に実質的に仕切られてるケースとかでよくやられる報告書の書き方なんよ。
598: 2024/08/28(水)21:16:16.15 ID:GsUN0uII(1) AAS
ワンアンカー機能してたらベルトに引っ張られてskaaiも人気でないだけじゃない?
軽挙妄動はしたくないもんだ
見た目的にヤバいし
721: 2024/08/28(水)23:32:16.15 ID:OAmteRlr(1) AAS
>>645
そもそもspotifyやっとらんのかもな
758: 2024/08/29(木)08:52:19.15 ID:3cCsKheC(3/23) AAS
「『原作……』と付けるのは、出来るだけ売れやすいようにというコマーシャル上の事」という意識からみれば原作者の拘りとか単なるワガママってことなんだろう。
だから「俺達をクリエーターとしてリスペクトしてない」という想いに繋がる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s