[過去ログ] ////鉄道板・質問スレッド Part182//// (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2024/10/18(金)14:54:11.82 ID:23VCJkap0(3/6) AAS
上野東京ライン/湘南新宿ラインだと、
「先頭基準(ウテシ基準)」の場合の停車位置の場合、
グリーン車の位置が物理的に考えても変わるわけはないのだが、
「15両編成グリーン車の位置」と「10両グリーン車の位置」が違ったような。
いや、それはないか。最後部基準(レチ基準)の時だけ、グリーン車の停止位置が違うのかな?
109: 2024/10/26(土)22:06:43.82 ID:xSHJ7Cuf0(1) AAS
「運動能力は努力ではどうにもならない」
「語学は山登りとは違う。どんなに長い年月をかけても誰がも特A級の頂きに立てるわけではない」
とは言うものの、そもそも、努力のしようがないのがスマートフォン。

>>12
#同じタッチパネルでも
#券売機は感圧式
#スマホは静電式
#なのでスマホに慣れてると券売機のタッチは気持ち強く押下しないと反応しない

最後の行はタッチとタップの違いとも言えるが、
でもまあ、なるほどそういうことか。
省1
157: 2024/10/31(木)11:02:59.82 ID:hxfT6d9o0(4/7) AAS
>>149
AIセンセーによるお答えです

おっしゃる通り、東京付近には特例があります。
具体的には、山手線内および赤羽・錦糸町の間を通過する場合、後戻りや同じ駅を2度通過しない限り、最短経路で運賃が計算されます。
この特例は、経路が複雑な東京周辺での利便性を高めるために設けられています。

### 途中下車について
片道の営業キロが101キロ以上の乗車券であれば、途中下車が可能です。
例えば、名古屋市内から舞浜までの乗車券であれば、途中下車が可能です。
ただし、途中下車する場合は、後戻りや同じ駅を2度通過しないように注意が必要です。

### 名古屋市内→舞浜の乗車券で新宿で撥ねられた場合
省5
277: [age] 2024/11/25(月)12:52:24.82 ID:Ww6lNbPj0(1/2) AAS
>>274
それは出来ないんじゃなかったかな。
347
(1): 2024/12/09(月)18:16:09.82 ID:aOfIkYXK0(1/3) AAS
>>344
AIが将棋で人間を超えても、
決して超えられない分野があるのは、
AIにはいわば倫理装置がつけられ、それは製作者の主観かつ独善だからね。
駅にゴミ箱がない以上、
「電車の窓からゴミを投げ捨てる」は道徳的云々ではなく「自然の摂理」という必然だ。
過去スレでも
専門スレでも否定的な輩が多かったが、数の暴力。
よく勘違いされるが、多数決(多数派)と民主主義は違う。
AIに
省2
637: 01/08(水)17:41:09.82 ID:3D8Xyh8o0(1) AAS
えきネットとe5489でやってるけど、今は通年で1ヶ月と1週間前から事前申し込みできるみたいだね。
EX予約は1年前から可能。
714
(1): 01/14(火)19:54:18.82 ID:7KLsMJrA0(1/2) AAS
切符の買い方について質問です。
身延線国母駅から京浜東北線の鶴見駅まで、甲府~新宿で特急利用、新宿と東京で途中下車したいとき
特急(あずさ・かいじ)号の車内で巡回の車掌さんにワンマンの整理券見せて「新宿経由、京浜東北線の鶴見まで」で現金2640円で購入すればOKでしょうか?
有人駅まで事前に買いに行くのも面倒ですし、できれば甲府駅の精算窓口で並ぶ手間は避けたいと思いまして・・・
特急料金はえきねっとのチケットレス利用予定です。よろしくお願いします。
736
(2): 01/20(月)18:21:49.82 ID:M+zzZZ120(1/2) AAS
先日、指宿枕崎線でキハ140+キハ40の重連で運用されていましたがいかがなものでしょう?
757: 01/23(木)17:42:52.82 ID:IXYleAvD0(2/2) AAS
>>748
まあ鉄道もフルカラーLED行先表示器はは特急くらいで、普通列車はオレンジだいだ色LEDが順次、白色LEDになったことから、鉄道でも昔は白のほうが
高かった(高コスト)だったのかもですが。
792: 01/27(月)20:06:16.82 ID:/Xvfl5W+0(1) AAS
>>788
QRチケレスでは博多の乗り換え改札が通れないので一旦出る必要あり
934: 02/09(日)21:47:38.82 ID:+RcDMIgJ0(7/11) AAS

「経営統合」は破綻になったが、
「経営統合」と「会社合併」「吸収合併」の違いもよく分からんね。いや、よくどころか、全く分からん。

個人的には日産のほうが大企業だから「日産の傘下に本田」なら分かるが、
なぜ「本田の傘下に日産」という案だったんだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s