通勤ラッシュ解決策 (667レス)
通勤ラッシュ解決策 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
162: ワシもひろゆき [] 2010/11/09(火) 23:35:15 ID:NCD4DSpo0 >>139 日本のGDPは500兆、それに対して日銀が刷った札が出回っている 額はその20%ぐらいだとどっかのサイトで見たな。 これは先進国ではかなり多く、アメリカが最近景気対策で 増やしたから同じぐらいになったそうだ。 50兆円を5年間刷ったら100兆円から350兆円に増えるのか。 不況下でカネが3.5倍に増えたら、スタグフレーションに なりそうだがデフレよりマシか? 通貨の信用を落として円高以上にやばい極端な円安にならず、 賃金と税収が適度に上がりゃ良いんだけどな。 安い輸入品が溢れている社会では、自国通貨が暴落しても 国産品に価格が追いつけば、インフレは収まるのか? 自給出来ないものを他国に買い負ければ、供給不足で それが引き金になってハイパーインフレにならんのか? 円安中に輸出しまくって、日本製品が安いのはけしからん ということで円高に戻り収まるなら、短期間のハイパーインフレは 起きても良さそうだが、そう上手くは行かんかw >山の手をホームドアにしない理由は、乗り入れがあるから? 大きな組織は動くのが遅いんだよ。 その代わり1度動き始めたらもの凄い勢いで動くけどな。 >大江戸線は、なぜホームドアがない! 都営よりメトロのほうがやる気があったということだろう。 どっちにしろ、ドアの位置が違う電車に対応出来ない ホームドアにはワシは反対だな。 >レーンチェンジ方式かぁ。それなら高速になるね。残りわずかなときに、はさまれて >事故る奴がかならずでそうだけど。 最後の部分にサンダル履いていようが挟まれないための蓋が 出来ないだろうか? 人間は蓋の上にうまく乗っかるようにな。 >>143 みんなが車社会には、平地の人口密度が日本は高過ぎる。 空き缶ちゃんも、自分の選挙区でもある中央線高架化の時は 良いこと言ってたぜ。 中央線高架化の時に、地上の仮線に移して上りと下りが離れて 踏切の距離が長くなり、渡る時間が延びるからそれまで以上に 余裕時間を取り、開かずの踏切が酷くなったが、視察した 菅ちゃんがだったら上り下り別の踏み切りにして、両方渡り きれなかったやつは間で待たせりゃ良いってな。 このスレに来るようなやつは、そのニュース見りゃすぐ思い付いた だろうが、政治家が言うことに意義があるな。 だが、JR東日本はわざわざ工事期間のためだけにそんなもん 作れなんてやってられるか! と冷たかったな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/162
163: ワシもひろゆき [] 2010/11/09(火) 23:37:06 ID:NCD4DSpo0 >>144 いろいろなものがタダになる代わりに、マンションの管理費が 月10万とかになりそうだな。 エレベーターの維持費って、1世帯辺りいくら掛かるんかね? >>148 山手線の線路を全部繋げるほどたくさんの車両を作るのは 製造費も維持費もとんでもない額になるだろうから有り得ないが、 最も急なカーブの制限速度以下でしか走れなくなるな。 >>151 深夜割増手当を出してまで、そんな時間にさせたくないだろう。 >>152 業界最王手のJR東日本は、そういう要望を聞くことを拒否してるのか? またかよ、もううんざりだwとか言ってな。 >8時台は犬畜生家畜運搬車状態 >ラッシュ時の前後含め本数はそんなに多くない+6〜9時ずーっと阿鼻叫喚・・・ 阿鼻叫喚は犬畜生よりもっとひでーんじゃねーかwと言ってみる。 >>153 混雑でのイライラはがなくなれば暴動にはならんと思うな。 >※ 06:00〜07:00の入場( 07:00〜09:00間は入場できません )+9時台以降の使用 6:00以前の早朝は制限しなくて良いんじゃないか? 窓口業務のある公務員は7:30始業でどうだ? プライベートで役所の窓口に用がある時なんかも、遅い出勤のやつが 出勤前に行けるようにし、遅番の10:00出勤も設けて、 早い出勤のやつが17:00以降に寄れるようにすれば良い。 >>154 メトロの土日回数券は良いな。 16枚綴り(37.5%引き)で区間の指定はないし乗り越しも可能だしな。 土日出勤平日交代で休みのサービス業のやつは、定期を買わずに 回数券を有効活用してるだろうな。 >>158 首都機能の一部をもっとつくばに移すつもりもあったんだろ。 省庁の各関東事務局が横浜行ったりさいたま行ったりもしてるな。 そのついでに、途中の沿線に東京のリーマンが買えるマイホームを 提供しようってのもな。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S50/S50HO067.html この法律、昔常磐新線立法って言われてたな。 他に適用された地域ってあるんかね? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/163
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s