通勤ラッシュ解決策 (667レス)
上下前次1-新
232: 2010/11/14(日)14:58 ID:raRzN5h70(9/21) AAS
超高層ビル計画はバブルのころにでてきて、当時の技術で特に問題はなかった。
当時から高層ビルを作る時間でネックになるのが、コンクリートが乾く時間だった。
今現在当時に比べてコンクリートの強度だけでも数倍も進化している。
まだまだ、あと5倍ぐらいはいくんじゃないのかな。ほぼ鉄を代替するレベルとのこと。
鉄時代もハイテンの進化はとまらない。まさにsky city を実現はできても
より低コストにするための技術進化はすばらしいものがある。
確かに最近のマンション建設を見ているとコンクリートがなにか
非常に軽く、ちゃちな感じを受けるのだがそれは感じではなく。
実際なんだろう。昔の建物のコンクリートはどちらかというと色がより黒っぽく
水分でしっとりした感じがあるのだが、今のマンションのコンクリートは
省5
233(1): 2010/11/14(日)15:08 ID:raRzN5h70(10/21) AAS
>>229
一極集中で地方が人手不足で疲弊するなら反対ですよ。
でも地方で人があぶれてかつ、都市に需要がひとはとしにくるでしょう。
そしてラッシュが加速する。
だから、都市住民は反対する。
それはごもっとも
だから、高層都市でラッシュをなくしかつ空間利用による高密度化によって、企業の単位面積、単位時間あたりの売り上げを高する。それによって従業員の給与を引き上げることができる。
そして、全部賃貸化し、一人暮らしの若者は低所得になりやすいので、劇的な安さの賃料で公団が貸し出す。
たぶん部屋はオール電化でしょうね。ただ、ブルジュサファリでも何兆円かかかったとか。
かなりの値段になるでしょうね。しかしデフレだからこそ、やってしかりでしょう。デフレとは
省4
234(1): 2010/11/14(日)15:25 ID:N4RXBHvK0(2/3) AAS
>>233
誰でも都市に出られるわけじゃなかろう。
地方に持ち家があったり、お爺さんを一人でほったらかすのが心配で引っ越せないとか。
それに、すべての事業所が必ずしも都内でなければ仕事ができないというわけでもないだろう
高層都市にすればラッシュがなくなるというのも疑問。
上階をオフィスにして同一ビル内に社員寮があるなら
上下移動だけで済むから(輸送機関の)ラッシュはなくなるだろうけどそんなことできないだろ。
高密度化したなら都市内の移動自体は増えて混雑は余計酷くなる
しかも移動距離が減って運賃収入は減るので鉄道会社も混雑対策やるメリットがなくなる。
235: 2010/11/14(日)15:30 ID:raRzN5h70(11/21) AAS
民主国家において、不景気の財政拡大を理解させるのは至難の技である。
いま世界中がこのロジックにはまっている。
日本は橋本政権以来10年以上このわなから抜け出せない。
特にレンホーの仕分け遊戯を見ているとまだまだこの状態が続く模様である。
すばやく間違いをただせるのは、規模が小さいほうが有利である。とうのは、昔からあらゆる組織、企業で言われている。
行政に関しても同じだろう。それならば、今はやりの地方分権ももっと積極的に考える必要があるのではないか。
地方分権といっても、中央銀行の機能まで地方に行くのである。そしてその連邦銀行の中心として日銀がある形。
もし都道府県単位で通貨があれば、不景気によってある地域は積極財政、ある地域は、お決まりの緊縮財政。
つまり、試行錯誤でき、積極財政がうまく言っている都道府県に注目があつまりやがて他が積極財政に衣替えする。
これが、民主国家のただしい運営なのかもしれない。中央政府が大きいとバブルのような大きな過ちを犯したときは
省5
236: 2010/11/14(日)15:43 ID:raRzN5h70(12/21) AAS
>>234
>だれでも出られるわけではない
でたくない人に無理にさせることじゃないよ。
いま、仕事がなくて仕方なく都会にでてくる大勢の若者の話をしているとおもってください。
地方に持ち家あったり年寄りがいたりそれで引っ越せない人は、こなくて結構です。無理に都市に強制移住させる。
下放ならぬ上放と勘違いしてるかもしれないですね。そうではありません。
>すべての事業所が都内でなければ仕事ができないとうわけでも・・・・
別に地方で仕事したい事業所こそできるだけ地方に残ってください。それは大変ありがたいです。
むしろ地方にいるなら税制などで待遇を浴すべきです。お願いですこないでそこで地方の人間雇用してください。
高層都市にすればだけでなく、計画的にやればおきません。そりゃ人間の移動は自由なんで、有名人が来たとかで込むことは
省10
237(1): 2010/11/14(日)15:48 ID:raRzN5h70(13/21) AAS
高密度化というか平屋で上空2000mまでただの空気と上空30mごとに1世帯と500mごとに共通の庭があるイメージですね。それがスカイシティでの高密度化と呼ぶことになります。
都市内の移動自体が増えるって意味わかりません。
会社⇔家この距離は減りますよね。家が会社の近くだと移動自体が増える?わかりません。詳細できたらお願いしますm(__)m
移動距離が減って運賃収入が減る?そんな心配してどうするんですか?じゃああなたは新幹線通勤すべきだとでも?
運賃収入増えますよ。みんな特急通勤とかグリーン通勤とか。
鉄道会社は混雑対策やるきないです。儲け減りますから。やってる雰囲気は出しまくってます。でないと文句来ますからーー;
238: 2010/11/14(日)15:51 ID:raRzN5h70(14/21) AAS
廃藩置県の人
やっぱり、ギャグだったようですね。本気で相手した私がアホでした。
239: 2010/11/14(日)16:02 ID:N4RXBHvK0(3/3) AAS
>>237
移動が増えるってのは言いすぎだわ。すまん。
高層化してもある程度の居住区域の自由を認めるなら通勤時間帯は
平面移動+上下移動ってことになって平面移動の量自体は変わらなくないか。
たとえば地下鉄などのどこか1区間を考えた場合
通勤する人数が変わらない(むしろ増える?)ならば
その区間を通過する人間の数自体は変わらないのではないか。
電車に乗ってる時間は減るだろうが混雑そのものの緩和になるのか?
ここはラッシュ解決スレであって高層都市スレじゃないんだぜ?
240: 2010/11/14(日)16:17 ID:raRzN5h70(15/21) AAS
スカイシティっていうのはただ住居、オフィスじゃないんだよ。
そこの中を移動する交通機関もスカイシティある。交通機関ってのは地下とか一階だけにあるわけじゃなくて
上層階も走ってる。そしてもちろん上層階にあらゆる施設がそろってる
しかもでかいのでスカイシティ中で住職遊が完結してしまう現象が起きる。
そして住宅はすべて賃貸かつ公団一括。もっと簡単に移動できる住居形態が望ましい。
1ldkなんて1万きるぐらいが理想だろうな。付加価値税はうんとふんだくっていい。
スカイシティならではのレストランやホテル施設これは付加価値税は2,3割でも泣き言いうなとおどすぐらいでいい。
そのお金でスカイシティのあらゆる機能運営できるし、一般のスキルのない労働者階級でも安い賃料で安心して暮らせる。
スカイシティは今の交通機関を間借りしてそこに立てるわけじゃないよ。交通機関とセットとおもっていい。
しかもスカイシティ内の交通利用はただ。だからそこのテナント企業は仕事にはとても有利だし
省3
241: 2010/11/14(日)16:21 ID:raRzN5h70(16/21) AAS
今の都市モデルは、都市の私有制を認めて、交通網の増強には土地の買収という何十年にも渡る
戦いが待っている。それをなくすことが重要なんだ。
242: 2010/11/14(日)16:27 ID:raRzN5h70(17/21) AAS
都市で2,30年働いてあとは田舎に土地買って老後過ごせばぐらいがちょうどいい。
ただ、便利すぎてそうはいかんかな。だったら、スカイシティを中核都市に作ってもいい
より日本全体が都市かするんは悪くない。オーストラリアのほうが日本より
都市かは進んでいる。すっごい富豪は田舎を買い占めてお城でも建てて
そこで城下町やってくれ。それで地方は潤う。それが理想。死んでそこが観光名所
になればまた結構
243: 2010/11/14(日)18:14 ID:raRzN5h70(18/21) AAS
いずみ鉄道でなんとかやっていけるなら
意外と人口密度ひつようじゃないんじゃないかって思うけど。
ただ、就業場所と居住地が分けられる土地だと朝が込むな
244: 2010/11/14(日)18:15 ID:raRzN5h70(19/21) AAS
東京だけでなく今ある中核都市にあたる地方都市も含めて、私有制をできるだけ排除した作りに持っていくことは
重要でしょう。
それを政府による横暴ととる人もいるかもしれませんが。
土地の私有を認めること貧富の格差に大きく影響してるのが歴史で見て取れます。
大地主が生まれ、多くの理由で土地を手放し小作農になった人が安く労働者として買い叩かれ
貧富の差が拡大する。戦後のGHQによる農地改革によって小作人が開放され
多くの人が自分の土地を持つことができるようなった事実を忘れてるかもしれません。
いわゆる市場原理に任せるとかならず、農業は大地主と小作人という現象に行き着くのです。
歴史が証明しています。だからこそそうならない規制が必要なのです。
特に都市においては、公団による一括運営あるいは複数の公団があったっていいでしょう。
省4
245: 2010/11/14(日)18:28 ID:raRzN5h70(20/21) AAS
ニュージーランド、いいな。
のどかで・・・。それは事実だけど、仕事はないわ、
都心は平均所得の数十倍。
そういうことを考えなければいけない。
そして車社会。車は日本の中古車っていうか日本なら
廃車する車。
そういう社会で公務員ならかなりいいかもしれないけど。
低所得者にとっては、つらいことをわからなければならない。
246(1): 2010/11/14(日)20:21 ID:LKo/HtX7O携(1) AAS
大富豪のおかげで人口の割に税収よくて財政ウハウハな自治体ってあるんだろうか?
247(1): 2010/11/14(日)21:17 ID:raRzN5h70(21/21) AAS
あるよスイス
248(1): crementex ◆3k4AjwwgB6 2010/11/14(日)22:41 ID:gJk5JdQo0(2/2) AAS
>>247
そろそろコテトリつけてもらっていいかな?
249: 2010/11/14(日)23:33 ID:/wLEbKlU0(1) AAS
>>246
ユニマットだっけか、どこかの島に住民票を移してたりやってたな。
それに比較すると規模は小さいが羽柴秀吉が夕張に住民票や企業本社を
移せば何億円かの税収うpとかいう話もあった。
250(4): 2010/11/14(日)23:41 ID:1BG2X7bl0(2/3) AAS
>>226
外部リンク[htm]:www.shugiin.go.jp
より抜粋
○堺屋参考人 「首都機能移転の問題につきましては、私、二十年ぐらい研究をしてまいりまして、十年ほど前に、
この移転に関する法律案も作成していただきました。ところが、その趣旨が徐々に変わってまいりました。
そもそも、この首都機能の移転は、日本の経済、社会、文化の各面を抜本的に変更しようという大国家事業として考えられました。
戦後、日本は、規格大量生産型の近代工業社会の確立を目指して、官僚主導、建設優先、東京集中の体制をとってまいりました。
この結果、八〇年代には、日本は世界一規格大量生産の上手な国になり、ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われたこともございます。」
251(1): 2010/11/14(日)23:42 ID:1BG2X7bl0(3/3) AAS
>>203
関東大震災があったことをお忘れで?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 416 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.607s*