通勤ラッシュ解決策 (667レス)
上下前次1-新
143(4): 2010/11/07(日)23:55 ID:92TLG0m30(7/7) AAS
大量輸送はのこるよ。
みんなが車社会は都会では無理
あくまでも地方とか郊外沿線地区
大量輸送は制限をすれば簡単にできる。
定期券の購入制限とかやることはあるよ。
あるいは時間帯による料金格差とか。
常磐線、本数減らした?混んでるのに?
混み具合が多少減ったから?
つまり、混雑解消のためのTXじゃなかったかんだね。
今の政府ではそんなことはまったく眼中にないだろう。空缶じゃね。
144(1): 2010/11/08(月)00:05 ID:WQPN9svW0(1/5) AAS
高層都市になるとその高層都市内の物流は完全無料だった
すごいよね。特に戸口までもってこなくていいんだけど
近くのコンビ二でうけとるように。アマゾンも無料なら
高層都市内の移動は人も物も完全無料これどうだろう。
みんなさらに高層都市にすみたくなるだろう。
お年寄りなんか相当便利じゃないかな。
ただ、 ブルジュサファリで兆円かかってるよね。
それかんがえると。かなりかかりそうだな。
145(1): 2010/11/08(月)01:26 ID:18lv1Lxb0(1) AAS
sky cityマンセーの方、もう少ししっかりした日本語で書いてくれないか。
146: 2010/11/08(月)08:28 ID:WQPN9svW0(2/5) AAS
>>145
sumimasen
147: 2010/11/08(月)09:39 ID:3EIUy1oJ0(1/2) AAS
134>
エスカレータは難しいけど、動く歩道は最初と最後がゆったりで、
真ん中が早いってのは模型レベルでは作れてましたね。結構
大がかりなので、実物は疑問だったけど。
通常のエスカレータが水平になっているのだけど、乗る時は通常
と同じだが段々乗ってる板が斜めに(例えば右橋が前方に)
なっていくと同時に、前の踏み板とズレテいく。両方の橋は手すり
の下からズレテせり出してくる。
これは斜めにしながら、真ん中は実質前の踏み板との間隔を
開けている。隙間を斜めにすることで。前の板とくっ付けて
省10
148(1): 2010/11/08(月)10:34 ID:WQPN9svW0(3/5) AAS
リフトは人がそこから動かないからできるんだけど。
歩くってのが入るとむずかしい。
電車もリフトと同じだね。
ではこうなるかな。山手線が全部ホームで結ばれて全部車両で
環状につながっている。
運行は、一定感覚で止まっては、走る、開いて乗降する。
電車内では歩くことを前提にしてるので横は道路4車線ぐらいの
広さ。
これはこれでおもしろいかもしれない。
でも、最初はもっと小さい規模で、環状にはこだわらなくていかも。
149: 2010/11/08(月)16:01 ID:WQPN9svW0(4/5) AAS
いや、遠くにいかなければ欧米
特にアメリカはそこでみんな、のんびり安く暮らしてるよ。
馬鹿でかい家に住みながら。
遠くに出かけるようにはないとおもうよ。
150: ワシもひろゆき 2010/11/08(月)17:31 ID:XG6Xt3Rw0(1) AAS
>>143
この間昼間常磐線乗った時に、やたら待たされた気がしたのは
TXに客取られたJRが本数減らしたのか! くそ!
151(1): 2010/11/08(月)18:44 ID:3EIUy1oJ0(2/2) AAS
>つまり、混雑解消のためのTXじゃなかったかんだね。
>今の政府ではそんなことはまったく眼中にないだろう。空缶じゃね。
まあ、鉄道会社にしてみれば、混雑区域が収入源なのは間違いない。
最近、新しい駅に建て替える際は、利用者の不便は無視して、
プラットフォームへの階段を高くしているネ。
必要最低限の高さの1.5倍くらいの階段を乗降させられる。
「全線に3階建て列車でも走らせるのか!」と思うほど!。
申し訳程度に、エスカレータやエレベータを新設してるけど、
平気で日中に定期検査とかしてる。夜間にやれよ!。
152(3): 2010/11/08(月)18:52 ID:qIfNrTB3O携(1/2) AAS
以前に
改札(10台ある場合)係入入出出出出出出出
エスカレーター+階段の幅半分を出場専用+階段(入場は階段の幅半分)。エレベーターは共用
6〜9時代の本数を足して、あえて本数を均等化(合計72本なら、18本/hずつ)
の機械的な入場制限(流量制限)して、嫌なら各自でオフピーク通勤汁とカキコした者でつ。
ラッシュ時の阿鼻叫喚で悪名高い東京地下鉄東西線/東急田園都市線とか、最大で28本近く一度に走るが、あんなんじゃ、駅間停車ばかりで、A〜B区間が30分→→→平気で55分に悪化は当然w
沿線のあちこちの駅でタラタラ乗り降りばかりされても、なかなか駅間停車しない本数までにして、(所要時間的な意味での)安定運行させる方が路線としての信頼性がありますよ。
6時台はがらがら、7時台は多め、8時台は犬畜生家畜運搬車状態(極端な所要時間の劣悪化)、9時台は落ち着く現状・・・よりは
ラッシュ時の前後含め本数はそんなに多くない+6〜9時ずーっと阿鼻叫喚・・・
そのかわり、日中とそんなに変わらない所要時間で行ける・・・・・・みたいな定時運行優先の方が路線としての信頼性あって沿線客も喜ぶし
省3
153(1): 2010/11/08(月)19:11 ID:qIfNrTB3O携(2/2) AAS
追記
地下鉄千代田線、新御茶ノ水駅みたいにエスカレーターだけのとこは
入出出出 (入→入口から改札向け/出→改札から出入口向け)
にするとかね。
なに、入場時間帯制限ありの定期券(※)、機械的な入場制限とかすると沿線客が暴動起こしかねないというだろうけど
上尾事件ばりの暴動が起きたらおきたで、バス単位で機動隊がラッシュ時に常駐警備しだして更に(沿線客が)逆ギレすらできなくなる厳重警備化になるって。
まあ、開始の1〜2年前から公的に告知→→反対を無視して強行しても、半年も経過すりゃ、いつもの光景として普通の顔して従うって。(少なくとも今の国民性なら)
省1
154(1): 2010/11/08(月)22:17 ID:WQPN9svW0(5/5) AAS
たしか昔はTXは週末、限定の割引回数券があったよ。
これが1割引なんてせこいもんではなくて、4割引ぐらいだった
きがする。
155: 2010/11/09(火)00:01 ID:e2Xt8c9K0(1/4) AAS
今すぐ解決となると
バイクか・・・あとは安い駐車場が都内にあるかだね。
都内で穴場なバイク駐車場・・・
156: 2010/11/09(火)06:33 ID:ro2HWPU40(1) AAS
>>143
線路の混雑は解消されてるだろ
157: 2010/11/09(火)09:53 ID:e2Xt8c9K0(2/4) AAS
外苑駐車場 一日1500円
公共の駐車場って穴場だね。
158(1): 2010/11/09(火)11:19 ID:mGc9j8oF0(1) AAS
>>143
なに言ってんだお前。
TXは元々がつくばに出向させられている国家系の公務員のためだろうw
159: 2010/11/09(火)13:36 ID:e2Xt8c9K0(3/4) AAS
なるほど、そうだったのか。それいえるな。
東京の大学から筑波に出向させられた先生もいたね。
でも、できたころには引退だったか。
りんかい線もできるまでかなり時間がかかったらしいけど
それを見込んで引っ越した人はできたころには引退してたとか
160: 2010/11/09(火)14:17 ID:We4djmOM0(1) AAS
引退っつーか今でも現役も大勢いるからなw
公務員又はドッポー等の準公務員は交流という制度なんかの影響で、
頻繁に異動が発生して数年毎に各地を土佐回りさせられたり、本省に
戻ったりしているよ。
161: 2010/11/09(火)16:32 ID:e2Xt8c9K0(4/4) AAS
つくばは元通産省の工業技術院だとかNASDAとか
気象庁系もいろいろあるね。
その下にはたんまりあるんだろうね。
丸の内のjaxai結構いいと思うけどな。
ま、あってもなくてもいいものだけど、
雇用をちゃんと作る目的ならいいと思うよ。
それがいまいちなんだけどw
仕分けなんかやったってたいした金でないのに・・・
ほかにやることあるだろあほレンコン
デフレで節約するな。つかえ!浪費しろ!ばらまけ!
162(1): ワシもひろゆき 2010/11/09(火)23:35 ID:NCD4DSpo0(1/2) AAS
>>139
日本のGDPは500兆、それに対して日銀が刷った札が出回っている
額はその20%ぐらいだとどっかのサイトで見たな。
これは先進国ではかなり多く、アメリカが最近景気対策で
増やしたから同じぐらいになったそうだ。
50兆円を5年間刷ったら100兆円から350兆円に増えるのか。
不況下でカネが3.5倍に増えたら、スタグフレーションに
なりそうだがデフレよりマシか?
通貨の信用を落として円高以上にやばい極端な円安にならず、
賃金と税収が適度に上がりゃ良いんだけどな。
省32
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 505 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s