[過去ログ] 嫁のメシがまずい202皿目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
478(1): 2013/10/21(月)12:14 AAS
>>473
といわれてもなあ・・・調子悪いって漏らしたら、なんか台所でごにょごにょやってて
なんかカップもってきて、とても無理だったからごめん、飲めないっつって突っ返した
念のためどうやって作ったか聞いたら件のとおり。
>>477
知らん。どうにかはしたみたいだが胃の中に入ったのか流しに捨てたのかは知らん
479: 2013/10/21(月)12:34 AAS
縄文人以下にワロタwww
お前ら、生きろよ…
480: 2013/10/21(月)12:42 AAS
>>478
そこで「俺は無理だから体にいいのだろうからお前が食べろ」と言ったらよかったのに
481: 2013/10/21(月)12:58 AAS
体によさそうなものばかりだから気遣ってくれてはいるんだろうけどな・・・
愛が胃に重いな
482(2): 2013/10/21(月)13:27 AAS
俺はこれで乗り切るわ
外部リンク:www.amazon.co.jp
483: 2013/10/21(月)13:36 AAS
>>440
お前は花粉症にすらなった事が無いのかよと。
花粉症が怠慢だとか何とかって言うのはさすがに聞いたことがないな。
484: 2013/10/21(月)13:44 AAS
>>443
知ってて食べさせるなら、殺人罪・殺人未遂罪・傷害罪あたりになる可能性はあるだろうね。
>>445
検死でアレルギー反応があった事くらいは分かるんでないの?
多分バレると思う。
>>446
そんなわけ無いだろ。
結構知らずに含まれてる物食べる事故が発生してるのに。
>>460
縄文人って結構高度な文化を持ってたんだよ。
省1
485(1): 2013/10/21(月)13:57 AAS
少なくとも縄文人はドングリをひいた粉でクッキー焼いてた
486(1): 2013/10/21(月)14:15 AAS
そういえば、誰かの結婚式で
新郎側も新婦側も親族にエビアレルギーの人がたくさんいたので
「絶対にエビを入れるな。一ミリも入れるな。絶対だぞ。」と厳重に式場に言っていたのに
「エビが入った方が縁起が良いじゃん★」というだけの理由で勝手にエビをふんだんに使った料理に変更した
キチガイが式場側にいたおかげで
結婚式が、大量に人がぶっ倒れる阿鼻叫喚の地獄絵図と化したという話がどっかにあったな…。
本当に、アレルギーに関して無知な奴・無頓着な奴はそれだけでガチの殺人者予備軍だよ…。
487: 2013/10/21(月)14:33 AAS
>>486
まとめ見てきた
>ざわつく会場とその会場に響き渡る「えびぃぃぃぃぃ!!」という新婦の叫び声
アレルギーの怖さは知ってるがちょっと笑ったw
488: 2013/10/21(月)14:39 AAS
>>440 嫁が去年同じ事言って俺に無理矢理桃を食わせて病院に運ばれた…
嫁が医者にこっぴどく叱られてたのは良い思い出だ。
489(3): 2013/10/21(月)15:16 AAS
嫁が「絶望スパゲッティ」とか言うのをどっかで聞いて作った
なんでも「絶望していても食べてしまう」スパゲティだそうだが
これを定番にするといわれた俺の心境は「確かに絶望のスパゲッティだな」だった
490: 2013/10/21(月)15:23 AAS
何故絶望のスパゲッティと呼ばれているかと言うと、使われている食材が、スパゲッティ、オリーブオイル(olio)、ニンニク(aglio)、唐辛子(peperoncino)だけで、何の具も入っていないからだと言う。
最悪でも激辛油麺で済むか・・・?
491: 2013/10/21(月)15:30 AAS
絶望した!
嫁のメシに絶望した!
492: 2013/10/21(月)15:31 AAS
>>489
一食に数十円しか使えないのが定番になるほど、生活費入れてないんじゃないの?
493: 2013/10/21(月)15:32 AAS
ちゃんと作ったらうまいことこの上ないんだよなあ
けど、これほど「ちゃんと作る」のに技術が必要なスパゲティがないってくらい
難しい代物だというのも事実なわけで
494: 2013/10/21(月)15:34 AAS
デスペラータ()
495(1): 2013/10/21(月)15:34 AAS
というか、これを貼れといわれた気がした
旨いペペロンチーノの作り方。
材料が揃っているか確認する。量は適当で構わない。
なにはともあれ、大き目の鍋にお湯を沸かす。
お湯には塩をひとつかみ、これでもかというくらい入れておく。
お湯はぐらぐらと沸かすこと。なるべく大量のお湯を沸かし、
塩の量は遠慮しないことがパスタをうまく茹でるコツである。
冷えたフライパンにオリーブオイル、にんにく・鷹の爪を入れ弱火で炒める。
焦らずオリーブオイルに、香りをじっくりと移す。オリーブオイルが熱くなってきて、
にんにくがじわじわと泡を出し始めたらパスタを茹で始める。
省15
496: 2013/10/21(月)15:34 AAS
そんなシンプルなやつなのか?
アンチョビが無かったとかで、エタリの塩辛とイカの塩辛とか入ってて
臭いだけで絶望感を覚えるくらい生臭かったぞ
497: 2013/10/21(月)15:35 AAS
イタリア語で、アーリオはニンニクを、オリオは油(特にオリーブ・オイル)を、ペペロンチーノはトウガラシを意味する。これら3つの素材をソースに用いたパスタ料理を指す。 パスタとしてスパゲッティを選んだものがスパゲッティ・アーリオ・オリオ・ペペロンチーノである。
材料と作業工程の少ないシンプルな料理なので素材の質と料理人の技量が味に直結する料理でもある。
イタリアの家庭で頻繁に食べられるがイタリアのレストランなどのメニューに並ぶ事はあまりない。
わずかな食材しかない"絶望的な"状況でも作ることができるので「絶望のパスタ」などとユーモアを込めて呼ばれることもごく稀にある[
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 504 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s