[過去ログ] 【元YME】田山三樹・大爆笑・21世紀中年【現モウロウ】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583: 2009/06/25(木)15:56 ID:eQ6Qluu6(1/4) AAS
そういえば『THE DEAREST FOOL』>>560にはカヴァー曲が無いんですよね。ミニ・アルバムだった
『A Sigh of Ghost』>>514もカヴァー無しでしたが、フル・アルバムでみると『Neuromantic』>>289
以来でした。まぁ直前に『colors』>>566,567があったからでしょうかね。
584(3): 2009/06/25(木)15:58 ID:eQ6Qluu6(2/4) AAS
【連載企画】高橋幸宏ディスコグラフィー 文=田山三樹 >>277,400
■高橋幸宏/A Dog Smiled(ア・ドッグ・スマイルド) [2001.6.30]
コンシピオ時代の4枚のアルバムからのセレクションで、SACD規格のもの(全18曲)と通常CD(全15曲)
の2種類が発売されている。音質が良く、特にSACD版はまろやかな密度感があり、音成分のナチュラルな
鳴りが顕著に違うので印象が新たになる曲も多い。中でも[8][12][13]といった『PULSE×PULSE』収録曲は
もともとが音像の微細な部分に豊かな音楽のニュアンスが宿っていたので、SACDで聴くと確実により多く
の音情報が伝わってくる。この心地よさは涅槃の境地。[6]はコンシピオ移籍第1弾となったシングル[2]の
カップリング曲で、オリジナル・アルバム未収録。[2]と[17]はDSDミキシングがされた新ヴァージョン。
593(1): 2009/06/25(木)23:48 ID:eQ6Qluu6(3/4) AAS
まぁ田山は幸宏特集の仕事が決まって急遽SACD体験をしたんでしょうw
残念ながら自分はSACDを未体験なので、どんだけまろやかなのか実感出来ませんが、
こんなレヴューを読まされると別に無理して聴かなくてもいいかと思いますね。
田山先生のおかげでSACD普及率がまた下がりました(大後退)
594(1): 2009/06/25(木)23:51 ID:eQ6Qluu6(4/4) AAS
【連載企画】高橋幸宏ディスコグラフィー 文=田山三樹 >>277,400
■The Beatniks/M.R.I.(Musical Resonance Imaging)[2001.8.4]
クールでポップ、適度にアヴァンギャルド。雑な言い方だが、1枚目と2枚目が合体進化したような出色の
4枚目。医療検査用マシンの音がループしながらとぼけたサックスやヴォイスと絡むアンビエントな[1]。テク
ノ・リゾートな感じで心地よい[2]。歌ものの[3]、[4](ドノヴァンのカヴァー)、[6]もしっとりとしたいい出来だ。
重圧なループ音をバックに“出口なし”の世界を歌う迫力ある[7]は、YMOの「階段」と泉谷しげるの名曲「大
通りを横切って」が合体したような壮大な曲。そしてラスト前、[9](『BROADCAST...』収録曲のリメイク)がガ
ーンと鳴るところはしめくくりとして感動的…と聴きどころが実に多い。SACD盤もあり。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s